[PR]
2025年04月03日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
文系学問 並べ替え
2011年11月16日
0001 ☆5
645年、大化の改新を断行した中大兄皇子が遷都した都は?
→難波長柄豊碕宮 (なにわながらのとよさきのみや)
0002 ☆5
その業界の人にしか通用しない専門用語、符丁、隠語のことを英語で何という?
→ジャーゴン (jargon)
0003 ☆5
ネブカドネザル2世の父にあたる新バビロニア王国の初代国王は?
→ナボポラッサル
0004 ☆5
画家ゴーギャンをモデルにしたサマセット・モームの小説『月と六ペンス』の主人公はチャールズ・○○○○○○○○?
→ストリックランド
0005 ☆5
パナマ運河を中立化し、アメリカがその管理権を獲得するという内容の1901年に調印された条約はヘイ・○○○○○○○条約?
→ポンスフォート
0006 ☆5
イギリスの元首相チャーチルの演説の言葉で「鉄のカーテンはどこからトリエステまでを覆っている」と述べている?
→シュテッティン
0007 ☆5
1875年に開かれた大阪会議の結果出された、明治政府が立憲政治を人民に約束した最初の文書は○○○○○○○○の詔?
→漸次立憲政体樹立
0008
イギリス英語で大学の生徒を「student」と
いうのに対し、高校生以下の生徒をさす単語は?
→pupil
0009 ☆5
古代ローマ帝国が
ポエニ戦争で勝利した後に
イタリア半島以外に獲得した
海外植民地を何という?
→プロウィンキア
0010 ☆5
「剣奴」と訳される
古代ローマの円形劇場で
真剣勝負を見せた奴隷は?
→グラディアトル (gladiator=グラディエーター)
0011 ☆5
ドイツのメンヘングラートバッハ
にある、1982年開館の美術館で
アンディ・ウォーホルなど現代
美術を中心に扱っているのは?
→アプタイベルク
0012 ☆5
近代における短歌のあり方を
提言し、短歌の革新を訴えた
1898年に出版された
正岡子規の著書は?
→歌よみに与ふる書
0013 ☆5
1840年にマオリ族の酋長たちと
イギリス政府の間で結ばれた
ニュージーランドを
イギリスの植民地とする条約は?
→ワイタンギ条約
0014 ☆5
東京都現代美術館が所蔵する
『ヘアリボンの少女』など
漫画の1コマを拡大した絵画で
有名な、ポップアートの巨匠は?
→リキテンスタイン
0015 ☆5
1789年に発生した
アイヌ民族の和人に対する
蜂起を何という?
→国後・目梨の戦い (クナシリ・メナシの戦い)
0016 ☆5
ユーラシア大陸の最西端・ロカ岬
にある石碑に刻まれた「ここに
地果て海始まる」という詩で
知られるポルトガルの詩人は?
→カモンイシュ
0017 ☆5
ニューヨークにある
自由の女神像を設計した
フランスの建築家は?
→バルトルディ
0018 ☆5
サーカスを主題にした
スペインの画家ピカソの
一覧のシリーズ作品を
何シリーズという?
→サルタンバンク
0019 ☆5
フランス語で、数字の「17」を
表わす単語といえば?
→dix-sept
0020
「隣人」は「仲間、同胞」を
意味する英単語は?
→neighbor
0021
第一次世界大戦で
軍事的に劣勢となったドイツ軍が
1917年2月に開始した作戦は?
→無制限潜水艦作戦
0022
物事の勢いをさらに増し
よいものよりよくするという(ママ)
ことをたとえる言葉は?
→走り馬にも鞭
0023
1916年に結ばれた
英・仏・露の3ヵ国で
トルコ領の分割を取り決めた
秘密協定を何協定という?
→サイクス・ピコ
0024
藤原不比等の長男で
南家の祖となった
奈良時代の貴族は?
→藤原武智麻呂 (ふじわら の むちまろ)
0025
「万物の根源は空気である」
という言葉で知られる
古代ギリシャの哲学者は?
→アナクシメネス
0026
漢の武将・韓信が高祖の問いに
出した答えに由来する、仕事が
多く規模が大きいほど立派に
やれる手腕を意味する言葉は?
→多々益々弁ず (たたますますべんず)
0027
フランス語で「戦前」を意味する
古めかしい思想や習慣を維持し
続けている人々を表現した
言葉は?
→アバンゲール
0028
1632年、旧教徒を率いるワレン
シュタインと新教徒を率いる
グスタフ・アドルフが激突した
戦いは何の戦い?
→リュッツェン
0029
「一人は皆のため、皆は一人の
ために尽くせば全員が幸福に
なる」という意味の、戦国武将・
石田三成が用いた文字紋は?
→大一大万大吉 (だいいちだいまんだいきち)
0030
江戸時代の政治家・新井白石が
自身の体験をまとめて著した
自伝的随筆の題名は?
→折たく柴の記 (おりたくしばのき、折焚柴の記)
0031
1318年末から翌年にかけ
執権・北条高時が行わせた
題目宗の僧・日印と他の諸宗
による論争を何という?
→鎌倉殿中問答 (かまくらでんちゅうもんどう)
0032
第一次大戦後のドイツの
国際的地位の回復に努め
ノーベル平和賞を受賞した
政治家は?
→シュトレーゼマン
0033
ロシア語で「人民主義者」という
意味がある、19世紀後半の
ロシアの革命運動の一派は何?
→ナロードニキ
0034
1575年、包囲された長篠城を
脱出して家康方に援軍を頼むも
帰路に捕らえられてしまった
その忠節ぶりで知られる武将は?
→鳥居強右衛門 (とりい すねえもん)
0035
王侯将相いずくんぞ種あらんや
という言葉が有名な
中国・秦の時代末期の農民反乱を
一般に何という?
→陳勝・呉広の乱 (ちんしょう・ごこうのらん)
王侯将相いずくんぞ種あらんや(おう こう しょう そう いずくんぞ しゅ あらんや)
王や諸侯、将軍や宰相となるのに、決まった種(家柄)なんかありはしないのだ。秦を倒すために立ち上がった農民の首領、陳勝のことば。
説明はコトバンクから。
0036
小説『トム・ジョーンズ』や
『ジョゼフ・アンドルーズ』
で有名なイギリスの作家は
ヘンリー・○○○○○○○○
→フィールディング
0037
1938年11月9~10日に行われた
ナチスによるユダヤ人の
迫害事件を何という?
→クリスタルナハト
0038
1989年に小説『日の名残り』で
イギリス最高の文学賞である
「ブッカー賞」を受賞した
日本生まれのイギリスの作家は?
→カズオ・イシグロ
0039
まわりを威圧する様子の
ことを、「風」という字を
用いた慣用句で何という?
→威風辺りを払う
0040
様々なものを見る良さの
ことを、仏教用語から転じた
「なぐさみ」を意味する言葉を
使って何という?
→見るは法楽
0041
パガン朝、トゥングー朝の次に
ビルマを統一した、コンバウン朝
とも呼ばれる王朝の名前は?
→アラウンパヤー朝
ミャンマーの王朝
0042
発明したフランス人の名がついた
紋織物機の一種は○○○○○機?
→ジャカード
0043
「最高の英知」という意味の
1908年に結成された
インドネシアの
民族主義団体は?
→ブディ・ウトモ
0044
代表作に『女』シリーズがある
ジャクソン・ポロックと並んで
抽象表現主義の旗手と呼ばれた
オランダ生まれの画家は?
→デ・クーニング
ウィレム・デ・クーニング
0045
PR
| HOME |