忍者ブログ

[PR]

2024年03月19日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

理系学問 連想 0151~0300

2012年06月20日


0151
ドイツの細菌学者
娘を救うために研究
プロントジルの抗菌作用を発見
1947年にノーベル生理学医学賞
ゲルハルト・ドーマク
×パウル・エールリヒ/テオドール・ビルロート/フリードリヒ・レフラー


0152
秋の星座
毎年7~8月に見られる流星群
ギリシャ神話の勇者から命名
α星はミルファク
ペルセウス座
×アンドロメダ座/ケンタウルス座/ケフェウス座


0153
命名者はエーレンベルク
ワイル病の病原体
ライム病の病原体
回帰熱の病原体
スピロヘータ
×ヘリコバクター/バクテリオファージ/カンピロバクター


0154
ミクリディクティオン
ミロクンミンギア
ユンナノゾーン
ハイコウイクチス
澄江動物群 (チャンジェン:中国の地名)
×シリウスパセット動物群/エディアカラ生物群/バージェス動物群


0155
1935年にノーベル物理学賞を受賞
マンハッタン計画に参加
イギリスの物理学者
中性子を発見
チャドウィック
×ボーア/ラザフォード/ユーリー


0156
融点は-272.2℃
沸点は-268.934℃
元素の中で沸点が最も低い
原子番号2、元素記号He
ヘリウム
×水素/フッ素/炭素


0157
約1億9500万年~1億3500万年前
命名者はブロンニャール
名前はヨーロッパの山脈にちなむ
大形の恐竜や始祖鳥が出現
ジュラ紀 (ジュラ山脈から)
×白亜紀/ペルム紀/シルル紀


0158
キンポウゲ科の植物
イソギンチャクの英名
和名は「ボタンイチゲ」
ギリシャ神話のアドニス
アネモネ
×クレマチス/ガーベラ/シクラメン

イソギンチャク=シー・アネモネ


0159
詩人としても活躍
大正・昭和の野鳥研究家
鳥獣保護法の制定に貢献
日本野鳥の会の創設者
中西悟堂 (なかにし ごどう)
×松村松年/山階芳麿/名和靖


0160
シソ科に属する
ブラジル原産
別名は「緋衣草」   (ひごろもそう)
夏~秋に赤い花を咲かせる
サルビア
×ライラック/グラジオラス/ハイビスカス


0161
マンバー種
トッケンブルグ種
ザーネン種
アンゴラ種
ヤギの品種
×ニワトリの品種/ブタの品種/ヒツジの品種


0162
野依良治  (のより りょうじ)
田中耕一
下村脩
白川英樹
ノーベル化学賞
×ノーベル生理学・医学賞/フィールズ賞/ノーベル物理学賞


0163
ドイツの化学者
微積分法を発見した1人
記号論理学を開拓
モナド(単子)
ライプニッツ
×フェルマー/ロバチェフスキー/ガウス


0164
尺貫法の単位のひとつ
3.75gを1とする
真珠の質量単位
国際的な略号は「mom」
 (もんめ)
×貫/坪/尺


0165
無数に存在する
エラトステネスのふるい
最小は「2」
1とその数以外に約数を持たない
素数
×合成数/過剰数/不足数


0166
水上置換法で捕集する
無色無臭の気体
温室効果が強く天然ガスの主成分
化学式はCH4
メタン
×二酸化炭素/エチレン/一酸化炭素

エチレン:C2H4


0167
三葉虫
アンモナイト
ナウマン象
地層の年代がわかる化石
示準化石
×示相化石/示代化石/示年化石

示準化石:地層の年代を示す
示相化石:地層の環境を示す(熱帯、温帯、海、陸など)

示代化石、示年化石:こんな言葉はない


0168
カリウムは紫
バリウムは緑
リチウムは赤
ナトリウムは黄色
炎色反応
×イオン化傾向/凝固点降下/元素記号


0169
ガラスなど透明な容器
観葉植物の栽培
ヘビの飼育
ヤモリの飼育
テラリウム
×リノリウム/サナトリウム/インセクタリウム

テラリウム   :陸上の生物や植物を飼育
リノリウム   :建材の一種
サナトリウム  :長期療養所
インセクタリウム:昆虫を飼育


0170
漢字では「蝦蟇」
忍者・児雷也
ヒキガエルの別名
「~の油」
ガマ
×カギュウ/ハミ/ハンザキ


0171
スウェーデンの天文学者
水の沸点を100度
水の氷点を0度

セルシウス
×ケルビン/ガリレイ/レオミュール


0172
約2億8000万~2億5000万年前
大量絶滅で9割以上の生物が絶滅
イチョウが出現
古生代の最後の紀
ペルム紀
×カンブリア紀/石炭紀/シルル紀


0173
海で起こると「白い嵐」
空港で問題になる
積乱雲から発生
日本語では「下降噴流」
ダウンバースト
×ホワイトアウト/ブリザード/トルネード


0174
肥料の3要素
原子番号15
元素記号P
農薬やマッチの原料
リン
×窒素/カリウム/硫黄


0175
リンゲル○
ルゴール○
木酢○
○晶テレビ

×池/法/湯


0176
ph指示薬のひとつ
酸性なら黄色
アルカリ性なら青色
その中間なら緑色
BTB液
×フェノールフタレイン液/メチルオレンジ/リトマス試験紙


0177
比重4.0
硬度9
和名は「鋼玉」
赤はルビー、青はサファイヤ
コランダム
×オパール/ダイヤモンド/トパーズ


0178
マッコウクジラとバトル
最大の目玉を持つ生物とされる
生きている姿の目撃が少ない
世界最大のイカ
ダイオウイカ
×モンゴウイカ/ユウレイイカ/カミナリイカ


0179
『源氏物語』の巻名
種子は下剤とされていた
別名「牽牛花」       (けんぎゅうか)
英語でモーニング・グローリー
朝顔
×藤袴/夕顔/昼顔


0180
SI単位
仕事量
エネルギー量
熱量
ジュール
×パスカル/クーロン/ワット


0181
ローズウッド
ゲッケイジュ
シナモン
アボカド
クスノキ科
×アカネ科/フトモモ科/ツツジ科


0182
嫌気性の細菌
食中毒の原因
しわを取る医薬品
別名「腸詰菌」
ボツリヌス菌
×パラチフス菌/サルモネラ菌/コレラ菌


0183
旧ソ連の科学者
平和運動にも活躍
コアセルベート
『生命の起源』
オパーリン
×ルイセンコ/サハロフ/チェレンコフ


0184
タコノマクラ
ヒトデ
ナマコ
ウニ
棘皮動物 (きょくひどうぶつ)
×節足動物/環形動物/海綿動物


0185
南天の星座
「トレミーの48星座」の1つ
学名は「Corona Austrina」
α星はアルフェッカ・メリディアナ
みなみのかんむり座
×みなみのうお座/みなみのさんかく座/みなみじゅうじ座

Austrina=みなみの
Corona=ラテン語で(花)冠
太陽のコロナと同じ意味


0186
ネコ科の猛獣
アフリカとインドの一部に生息
「プライド」と呼ばれる群れ
「百獣の王」
ライオン
×ピューマ/トラ/ヒョウ


0187
沸点は2567℃
融点は1084.4℃
原子番号29、元素記号Cu
導電性が高く安いので電線に利用

×銀/水銀/鉄


0188
太陽の一部
約11年周期で増減
温度は約4000度
英語では「サンスポット」
黒点
×プロミネンス/フレア/コロナ


0189
中層雲のひとつ
国際記号は「Ac」
むら雲
ひつじ雲
高積雲
×高乱雲/乱層雲/積乱雲

Wikipediaより
>ラテン語学術名は altus から派生した接頭語 alto-(高い)と cumulus(積雲)を合成した
> altocumulus(アルトキュムラス)で、略号は Ac 。



0190
キク科の多年草
カナリア諸島の原産
別名は「木春菊」     (もくしゅんぎく)
中央が黄、周囲が白の花を咲かす
マーガレット
×タンポポ/エーデルワイス/コスモス


0191




合成数
×素数/完全数/不足数

合成数=素数じゃない数


0192
別名は「法馬」
円筒型や釣鐘型
ピンセットで扱う
上皿てんびんに乗せる
分銅
×振り子/漏斗/バネ


0193
応用数学を創始
振り子時計を発明
光の波動説を確立
土星の衛星タイタンを発見
ホイヘンス
×ハーシェル/ケプラー/ガウス


0194
インパラ
オリックス
スプリングボック
ヤク
ウシ科
×ラクダ科/イヌ科/ウマ科


0195
国際単位系における接頭辞
「10のマイナス12乗倍」を表す
ラテン語の「尖った先」に由来
記号「p」で表される
ピコ
×フェムト/マイクロ/ナノ


0196
フランスの数学者
トポロジーの概念を発見
従兄弟はフランス大統領
数学における予想に名を残す
アンリ・ポアンカレ
×グリゴリー・ペレルマン/ノーバート・ウィーナー/ルネ・トム


0197
ドイツ出身の科学者
終戦直後にアメリカに渡る
無尾翼機、デルタ翼機を開発
ロケット推進戦闘機「コメット」
アレキサンダー・リピッシュ
×ウィリー・メッサーシュミット/ホルテン兄弟/ハンス・フォン・オハイン


0198
動物の区系分布
ハチドリ
アリクイ
アルマジロ
新熱帯区
×旧北区/エチオピア区/オーストラリア区

旧北区=きゅうほっく


0199
漢字では「海鷂魚」
アカ
シビレ
イトマキ
エイ
×アンコウ/オコゼ/アロワナ


0200
原子番号77
白金との合金がよく使われる
ギリシャ神話の虹の女神
元素記号「Ir」
イリジウム
×タングステン/カドミウム/オスミウム


0201
東ヨーロッパ原産
モクセイ科に属する
別名は「ムラサキハシドイ」
フランス語では「リラ」
ライラック
×フリージア/グラジオラス/サルビア


0202
春の星座
「トレミーの48星座」の1つ
北半球では1年中観測できる
北極星がある
こぐま座
×こぎつね座/こいぬ座/おおいぬ座


0203
南天の星座
17世紀にヨハン・バイエルが設定
学名は「Hydrus」
α星は紀元前3000年頃に南極星
みずへび座
×いるか座/とびうお座/うみへび座

うみへび座は「Hydra」
ヘラクレスが退治した海蛇ヒュドラ(ヒドラ、ハイドラ)から。


0204
古代ギリシアの数学者
哲学者としても有名
「万物の根源は数である」
「○○○○○の定理」
ピタゴラス
×ディオファントス/ユークリッド/エラトステネス


0205
姿と鳴き声が美しい
原産地は大西洋の諸島
巻き毛
第四ヒント不明
カナリア
×インコ/ツバメ/オウム


0206
フルーツ酸の一つ
ブドウに含まれる
シェーレが発見
ワイン醸造時の沈殿から発見
酒石酸 (しゅせきさん)
×グリコール酸/リンゴ酸/乳酸
 
 
0207
必須アミノ酸のひとつ
牛乳から発見
セロトニンに変化
睡眠をうながす
トリプトファン
×イソロイシン/リジン/フェニルアラニン
 
 
0208
硬度は6
カリウムを含む
花崗岩に多く含まれる
陶磁器やガラスの原料
正長石
×月長石/猫目石/孔雀石
 
 
0209
公転周期は約248年
自転周期は約6日と9時間
最大の衛星はカロン
2006年に太陽系の惑星から除外
冥王星
×海王星/木星/水星
 
 
0210
最も簡単な構造のアミノ酸
ゼラチンなどに多く含まれる
食品に甘みを加えるため利用
アミノ酸の中で最も小さい
グリシン
×プロリン/アルギニン/アラニン
 
 
0211
フランスの物理学者
1903年にノーベル物理学賞を受賞
息子のジャンも物理学者
放射能のSI単位にその名を残す
ベクレル
×ウィルソン/ファン・デル・ワールス/チャドウィック
 
 
0212
フトモモ科の常緑低木
南アメリカ原産
スペインの博物学者から命名
果実は食用となる
フェイジョア (Feijoa(フェイホア)さんから)
×チョウジ/ユーカリ/グアバ
 
 
0213
通称は「赤いビタミン」
化学名は「シアノコバラミン」
牡蠣などに多く含まれる
欠乏すると貧血に
ビタミンB12
×ビタミンB3/ビタミンB1/ビタミンB6
 
 
0214
「サイクロン」の語源
蛇の習性
漢字で「塒」
渦巻き状になること
とぐろ
×だっぴ/まきつき/かみつき
 
 
0215
尺貫法の単位のひとつ
3.75gを1とする
真珠の質量単位
国際的な略号は「mom」
×石/坪/尺
 
 
0216
ラントシュタイナー
パブロフ
ベーリング
利根川進
ノーベル生理学・医学賞
×ノーベル物理学賞/ノーベル化学賞/フィールズ賞
 
 
0217
上層雲のひとつ
氷の結晶からなる
記号は「Cs」
別名は「うす雲」
巻層雲
×積乱雲/乱層雲/層積雲
 
 
0218
フライレア
オプンティア
ロフォフォラ
アズテキウム
サボテン科
×ウルシ科/クワ科/ユリ科
 
 
0219
不足数
×完全数/素数/合成数
 
 
0220
古代ギリシアの数学者
哲学者としても有名
「万物の根源は数である」
「○○○○○の定理」
ピタゴラス
×ヘロン/アルキメデス/ディオファントス
 
 
0221
比重3.53
硬度8
ケイ酸塩鉱物の一種
和名は「黄玉」 (おうぎょく)
トパーズ
×コランダム/ダイヤモンド/オパール
 
オパールは蛋白石(たんぱくせき)。
 
 
0222
イギリスの医師
急性アヘン中毒で死去
オーウェンのライバル
イグアノドンの化石を発見
マンテル (ギデオン・マンテル)
×オズボーン/コープ/マーシュ
 
 
0223
外科手術でおなじみの器具
コッヘル、ペアンなどの種類
物を掴んだり、牽引する際に利用
はさみに似た形をしている
鉗子 (コッヘル鉗子、ペアン鉗子)
×鑷子/剪刀/メス
 
鑷子(せっし):ピンセットのこと
剪刀(せんとう):はさみのこと
鉗子(かんし):はさみみたいな形のピンセットみたいなもの
 
 
0224
イタチの仲間
学名は「マステラ・フロ」
ヨーロッパケナガイタチを家畜化
ペットとして人気
フェレット
×アナグマ/マングース/ミンク
 
 
 
0225
犬○
門○
臼○
奥○
×鼻/指/耳
 
 
0226
回腸
空腸
腸絨毛
十二指腸
小腸
×腎臓/肝臓/心臓
 
 
0227
ヘンリー・フォールズ
渦状・弓状・蹄状
死ぬまで変わらない
フィンガープリント
指紋
×爪/脳/心臓
 
 
0228
ネコ科の猛獣
南北アメリカに生息
木登りや泳ぎが得意
別名「アメリカ虎」
ジャガー
×チーター/ピューマ/ヒョウ
 
 
0229
国際単位系における接頭辞
「10の21乗倍」を表す
イタリア語の「7」に由来
記号「Z」で表される
ゼタ
×メガ/テラ/ギガ
 

0230
淡水魚
ヒゲは4本
英語で「キャットフィッシュ」
地震を起こすという俗説
ナマズ
×コイ/ウナギ/フナ
 
 
0231
カエルを無重力環境に置く実験
元TBS職員
「これ、本番ですか?」
日本人初の宇宙飛行士
秋山豊寛
×若田光一/土井隆雄/野口聡一
 
 
0232
サプレッサー
レギュラトリー
ヘルパー
キラー
T細胞
×D細胞/S細胞/E細胞
 
 
0233
嫌気性の細菌
食中毒の原因
アメリカの獣医学者にちなむ
卵や肉などから感染する
サルモネラ菌 (サーモンさんが発見)
×ボツリヌス菌/パラチフス菌/ゲルトナー菌
 
 
0234
深成岩の一種
斜長石、輝石、角閃石などを含む
安山岩とほぼ同じ成分をもつ
有色鉱物が多く、やや黒っぽい
閃緑岩
×花崗岩/玄武岩/流紋岩
 
 
0235
消化液のひとつ
マルターゼなどが含まれる
デンプンを糖に分解する
口の中で分泌する
唾液
×腸液/胆汁/すい液
 
 
0236
国際単位系における接頭辞
ラテン語の「100」に由来
「10のマイナス2乗倍」を表す
記号「c」で表される
センチ
×デシ/ミリ/ヘクト
 
 
0237
キャリントンが初めて観測
X、M、Cなどに分類
デリンジャー現象の原因
太陽面の爆発
フレア
×白斑/黒点/コロナ
 
 
0238
インドではアガスティア
中国では南極老人星
全天でシリウスに次ぎ明るい
りゅうこつ座のアルファ星
カノープス
×ベテルギウス/アケルナル/アルデバラン
 
 
0239
血液の凝固作用を促進する
欠乏すると骨粗鬆症に
別名は「フィロキノン」
緑色野菜などに多く含まれる
ビタミンK1
×ビタミンA/ビタミンC/ビタミンD3
 
 
0240
浅間山や桜島などの火山
血液型の一つ
電流の単位の略号
アナログの略号
×E/Z/C
 
 
0241
クロカイマン
ブラジルカイマン
コビトカイマン
メガネカイマン
ワニの種類
×カメの種類/ヘビの種類/トカゲの種類
 
 
0242
キュリウム
ウラン
プルトニウム
ローレンシウム
アクチノイド
×アルカリ金属元素/アルカリ土類金属元素/希ガス元素
 
 
0243
南天の星座
17世紀にヨハン・バイエルが設定
学名は「Tucana」
小マゼラン銀河がある
きょしちょう座
×//
 
巨嘴鳥(きょしちょう):くちばしが大きい鳥。オオハシ。
英語だとtoucan(テューカン)。
 
 
0244
スペースシャトル
2005年に野口聡一が搭乗
2008年に星出彰彦が搭乗
2000年と2009年に若田光一が搭乗
ディスカバリー
×チャレンジャー/アトランティス/コロンビア
 
ちなみにディスカバリーには
1998年に向井千秋が搭乗
2010年に山崎直子が搭乗
 
 
0245
散光星雲
NGC7000
はくちょう座にある
ある大陸に似ていることから命名
北アメリカ大陸
×馬頭星雲/ふくろう星雲/キャッツアイ星雲
 
 
0246
ジーメンス
硫黄
面積
×J/G/I
 
 
0247
すべて非金属元素
金属と典型的な塩を作る
一価の陰イオンになりやすい
周期表の第17族に属する
ハロゲン元素
×遷移元素/典型元素/希ガス元素
 
 
0248
フランスのミサイル「エグゾセ」
別名「アゴ」
胸びれが発達
海面上を滑空
トビウオ
×タチウオ/シラウオ/キノボリウオ
 
 
0249
リニア
ブラッドフィールド
マックホルツ
ヘール・ボップ
彗星
×恒星/群星/流星
 
 
0250
化石人類
デュボワが発見
ピテカントロプス・エレクトゥス
インドネシア
ジャワ原人
×明石原人/クロマニョン人/北京原人
 
 
0251
光度は約0.9等
オレンジ色
「ついて来るもの」という意味
第4ヒント不明
アルデバラン
×アクルックス/アルタイル/アークトゥルス


0252
無数にある
エラトステネスのふるい
最小は「2」
1とその数以外に約数を持たない
素数
×合成数/虚数/完全数


0253
アクチノイドのひとつ
原子番号100
イタリアの科学者にちなむ
元素記号「Fm」
フェルミウム
×アインスタイニウム/メンデレビウム/キュリウム


0254 正解率低い
圧力の単位
イタリア出身の物理学者に由来
真空工学などで用いられる
約133.322Paを1とする
トル (トリチェリにちなむ)
×オングストローム/パスカル/ユカワ


0255
1957年10がつ4日
ロシア語で「衛星」の意味
ソ連が打ち上げ
世界最初の人工衛星
スプートニク1号
×ボストーク1号/ソユーズ1号/アポロ1号

スプートニク:衛星
ボストーク :東
ソユーズ  :団結、結合


0256
アクチノイドのひとつ
原子番号101
ロシアの科学者にちなむ
元素記号「Md」
メンデレビウム (メンデレーエフから)
×ノーベリウム/キュリウム/アインスタイニウム


0257
植物の一門
重複受精をしない
胚珠が心皮に包まれていない
マツやイチョウ
裸子植物
×コケ植物/シダ植物/被子植物



 
PR

理系学問 連想 0001~0150

2012年06月05日

0001




ローマ数字
×漢数字/英数字/算用数字


0002

食堂


消化器
×排出器/呼吸器/神経器


0003
蹴爪
肉だれ
笹身
とさか
ニワトリ
×ハト/ツル/カラス


0004
リンパ管
リンパ節
血管
心臓
循環器
×泌尿器/生殖器/呼吸器


0005
北半球に広く分布
日本には夏鳥として飛来
人間のいる場所に住む
英語では「swallow」
ツバメ
×ツル/サギ/フクロウ


0006
公転周期は約687日
自転周期は約25時間
フォボス、ダイモスの2つの衛星
太陽系の第4惑星
火星
×水星/金星/天王星


0007
三つ口
えだ付き
丸底
三角
フラスコ
×試験官/ピペット/ビーカー


0008
本州・四国・九州に分布
別名「アカハラ」
黒焼きはほれ薬
井戸を守るという意味
イモリ
×オオサンショウウオ/ヤモリ/トカゲ


0009
融点は1535℃
沸点は2750℃
原子番号26、元素記号Fe
もっとも身近な金属元素

×銅/銀/金


0010
イギリスの科学者
著書『ミクログラフィア』
コルク細胞の写生
弾性の法則           →フックの法則
フック
×モルガン/ブラウン/ニュートン


0011
化石人類
アンダーソンが歯を発見
裴文中が頭蓋骨を発見
中国・河北省の周口店
北京原人
×ジャワ原人/明石原人/ネアンデルタール人


0012
沸点は1340℃
融点は180.49℃
乾電池に利用される
原子番号3、元素記号はLi
リチウム
×水素/ヘリウム/炭素


0013
ボタン
コザクラ
オカメ
セキセイ
インコ
×オウム/カナリア/ウグイス


0014
海産の巻貝
浅海の岩礁にすむ
長く太いトゲを持つものが多い
リュウテンサザエ科
サザエ
×カキ/アサリ/ハマグリ


0015
融点は1064.2℃
沸点は2856℃
原子番号79、元素記号Au
最も薄くのばすことができる金属

×銀/水銀/鉄


0016
国際単位系における接頭辞
「10のマイナス18乗倍」を表す
デンマーク語の「18」に由来
記号「a」で表される
アト
×ゼプト/フェムト/ナノ


0017
セメント質
エナメル質
象牙質
歯髄

×鼻/舌/耳


0018
チーター
ジャガー
トラ
ライオン
ネコ科
×ウマ科/イヌ科/イタチ科


0019
脊椎動物
心臓は一心房一心室
一生、エラ呼吸をする
最大はジンベエザメ
魚類
×両生類/鳥類/哺乳類


0020
サツマイモ
ヨウサイ
ヨルガオ
アサガオ
ヒルガオ科
×アヤメ科/クスノキ科/アカネ科

ヒルガオ科→アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオ
ウリ科  →ユウガオ


0021
銅とスズの合金
10円硬貨に用いられている
別名は「唐金」        (からかね)
英語では「ブロンズ」
青銅
×真鍮/白銅/赤銅

銅  copper 銅だけ
青銅 bronze 銅とスズ 10円
白銅 cupronickel 銅とニッケル 50円 100円 旧500円
黄銅(真鍮)brass 銅と亜鉛 5円
赤銅 銅と金
洋白 銅と亜鉛とニッケル 新500円


0022
イエ
コナ
ニキビ
ヒョウヒ
ダニ
×シラミ/アブ/ガ


0023
『鳥人間コンテスト』に出場
日本人で初めてNASAの管理職に
1996年、2000年、2009年に宇宙へ
日本人初のISS長期滞在
若田光一
×秋山豊寛/向井千秋/土井隆雄


0024
三角形の五心のひとつ
内接円の中心
各辺への垂線の長さが一致
内角二等分線が交わる点
内心
×重心/垂心/外心


0025
コンパスと定規での作図が可能
対角線は2本
内角の和は360度
一つの外角は90度
正方形
×正五角形/正六角形/正三角形


0026
半径は約1350km
惑星の自転と逆方向に公転
ポセイドンの息子
海王星の最大の衛星
トリトン
×ダイモス/ネレイド/タイタン


0027
アサガオ
エビ
タコ
サカサ
クラゲ
×サメ/オコゼ/ナマズ


0028
黄道12星座のひとつ
春の星座
α星はスピカ
現在は秋分点がある
おとめ座
×みずがめ座/かに座/しし座


0029
ヨウ素
臭素
フッ素
塩素
ハロゲン元素
×アルカリ土類金属元素/ランタノイド/アルカリ金属元素


0030
福井県でも歯が発見された
有名な骨格化石の「スー」
命名者はオズボーン
日本語では「暴君竜」
ティラノサウルス
×ステゴサウルス/イグアノドン/トリケラトプス


0031
植物の一門
胞子で繁殖
前葉体
ワラビやゼンマイ
シダ植物
×裸子植物/コケ植物/被子植物


0032
ドイツの物理学者
光電効果を発見
甥のグスタフも物理学者
振動数の単位に名を残す
ヘルツ
×ジュール/レントゲン/アインシュタイン

光電効果を発見→ヘルツ、は四択でも出る。


0033
超新星の残骸
NGC1952
おうし座にある
メシエ番号は1番
かに星雲
×馬頭星雲/リング星雲/ふくろう星雲


0034 画像選択肢
ドイツ語では「タウベ」
中国語では「鴿子」
スペイン語では「パロマ」
英語では「ピジョン」
ハト
×クジャク/カモメ/カラス


0035
蹄状紋
弓状紋
渦状紋
一生変わらない
指紋
×毛根/網膜/関節


0036
秋の星座
α星はメンカル
学名は「Cetus」
変光星のミラがある
くじら座
×とびうお座/かじき座/みずへび座

ギリシア神話の巨大怪物クジラ(ケートス)から


0037
アメリカの有人宇宙飛行計画
元素の「水銀」の英語名
惑星の「水星」の英語名
ローマ神話のメルクリウスに由来
マーキュリー
×ネプチューン/サターン/ジュピター


0038
北米から南米に分布
民族楽器チャランゴ
スペイン語で「武装したもの」
別名「ヨロイネズミ」
アルマジロ
×カピバラ/ハリネズミ/ヌートリア


0039
水草の一種
ヒツジグサ
夕方になるとしぼむ
モネの絵
睡蓮
×オジギソウ/松藻/ジュンサイ


0040
マメ科の多年草
江戸時代に日本に渡来
別名は「シロツメクサ」
普通は3枚、幸運なら4枚の葉
クローバー
×エニシダ/スイートピー/デイゴ


0041
原始
偏導
一次
三角
関数
×因数/係数/逆数


0042
別名は「グローリー」
日本語では「御来迎」
ドイツの山の名前
観測者の影の周りに光輪が見える
ブロッケン現象
×プルキニエ現象/ブラウン運動/チンダル現象


0043
豊穣と収穫のシンボル
全天で2番目に大きい
8月23日~9月22日
アルファ星はスピカ
おとめ座
×てんびん座/しし座/ふたご座


0044
スペースシャトル
1995年にミールと初のドッキング
日本人宇宙飛行士は搭乗せず
2011年7月に最後の打ち上げ
アトランティス
×チャレンジャー/ディスカバリー/コロンビア


0045
ロータル・マイヤー
メンデレーエフ
「族」と「周期」
「水兵リーベ…」と暗記
周期表
×潮見表/産業連関表/計算表


0046
国際単位系における接頭辞
イタリア語の「7」に由来
「10の21乗倍」を表す
記号「Z」で表される
ゼタ
×テラ/ペタ/ヨタ


0047
リン・マーグリス
ジェームズ・ラブロック
ギリシャ神話の女神から命名
「地球は一つの生命体」
ガイア仮説
×赤の女王仮説/サピア・ウォーフの仮説/パンスペルミア仮説


0048
電気化学的二元論
元素記号を考案
セレンを発見
スウェーデンの科学者
ベルセリウス
×モーズリー/カニッツァーロ/メンデレーエフ


0049
コンピュータの入力装置
ダグラス・エンゲルバートが開発
感度を示す単位はミッキー
クリック、ドラッグ
マウス
×トラックボール/キーボード/ペンタブレット


0050
フトモモ科の小高木
別名「バンジロウ」
熱帯アメリカ原産
ザクロに似たトロピカルフルーツ
グアバ
×オールスパイス/フェイジョア/マンゴー


0051
楽器の「ウクレレ」の語源
高いジャンプ力がある
メスの方が大きい
哺乳類の血液を吸う
ノミ
×ウンカ/ハエ/シラミ


0052
1954年にノーベル物理学賞を受賞
ドイツ出身の物理学者
量子力学の分野で活躍
波動関数の確率解釈を提唱
マックス・ボルン
×プランク/ド・ブロイ/エルステッド


0053
17世紀にヘヴェリウスが設定
学名は「Scutum」     (スキュータム)
わし座といて座の間にある
天の川の中の美しい部分
たて座
×や座/ろ座/がか座


0054
自律神経系
副交感神経
延髄
だ液腺
顔面神経
×迷走神経/動眼神経/仙髄神経


0055
ロシア生まれの生物学者
パスツール研究所長
免疫の研究
ヨーグルトと長寿の関係
メチニコフ
×イワノフスキー/ラブラン/カルメット


0056
ソ連の宇宙飛行士
ソユーズ9号
ボストーク3号
テレシコワと結婚
ニコラエフ
×チトフ/レオーノフ/ガガーリン


0057
淡水産・三岐腸類
ナミウズムシ
著しい再生能力
扁形動物の一種
プラナリア
×ゾウリムシ/ワムシ/サナダムシ/コウガイビル


0058
アメリカの数学者
第1回京都賞受賞
情報理論の創始者
情報量の単位「ビット」を導入
シャノン
×エーコ/マッカーサー/スティグラー


0059
極細の白金線に名を残す
フラウンホーファー線発見
パラジウムの発見
ロジウムの発見
ウォラストン
×アブニー/クルックス/グレゴール


0060
タンパク質構成アミノ酸
外科手術後の回復を早める
動物では腎臓で合成される
発芽した植物の種子に多い
グルタミン
×プロリン/システィン/セリン


0061
フランスの化学者
高温化学・電気化学の開拓
電気炉の製作
フッ素の単離に成功
モアッサン
×リップマン/グリニャール/ペラン


0062
イーサネット開発
スモールトーク設計
レーザープリンタ発明
ゼロックス社により設立
パロアルト研究所
×スタンフォード研究所/フェルミ研究所/ホワイトヘッド研究所


0063
春の星座
17世紀にヘヴェリウスが設定
最も明るい星はプラエキプア
しし座とおおぐま座の間にある
こじし座
×こぎつね座/こいぬ座/こうま座


0064
イギリスの生物学者
初代ユネスコ事務局長
鳥類の行動学の研究
無機的、有機的、人間的進化
ジュリアン・ハクスリー
×リチャード・ドーキンス/ニコラス・ティンベルヘン/テオドール・シュワン

リチャード・ドーキンスはエマ・ワトソンに似ている。


0065
ヒラコテリウム
メソヒップス
プリオヒップス
エクウス
ウマ
×ゾウ/ウシ/サイ

ヒラコテリウムは並べ替えで出る。


0066
コケモモなど植物にも含まれる
日本精化が工業的製法を開発
医薬部外品の有効成分
優れた美白効果を示す
アルブチン
×コラーゲン/プラセンタ/トレハロース


0067
ツィー
ルクバー
カフ
シェダル
カシオペア座
×南十字星/すばる/北斗七星


0068
東・東南アジアに棲む
よこはま動物園などで繁殖
小説『ジャングルブック』に登場
和名はアカオオカミ
ドール
×ハイエナ/リカオン/ブッシュドッグ


0069
1946年に創設
花房秀三郎
利根川進
アメリカの医学界で最高の賞
ラスカー賞
×ネバンリンナ賞/ウルフ賞/チューリング賞


0070
イギリスの医師にちなむ
男女問わずあらゆる年齢層に発症
別名「慢性副腎皮質機能低下症」
低血圧、無力症状などが見られる
アジソン病
×クローン病/パーキンソン病/メニエール病


0071
タリウム
インジウム
ガリウム
アルミニウム
ホウ素族元素
×炭素族元素/窒素族元素/酸素族元素

ホウ素族元素=13族 ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム
炭素族元素=14族  炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛
窒素族元素=15族  窒素、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、
酸素族元素=16族  酸素、硫黄、セレン、テルル、ポロニウム


0072
コウベ
センカク
アズマ
サド
モグラ
×ネズミ/クジラ/ミミズ


0073
キタカギノテ
アカ
ミズ
エチゼン
クラゲ
×ハゼ/オコゼ/ウナギ


0074
「分類学の父」と呼ばれる
スウェーデンの博物学者
「綱」「目」「属」の単位で分類
学名をラテン語の二名法で体系化
リンネ
×ケンペル/ダーウィン/ツンペリー


0075
子嚢菌門に属する
トウモロコシの表面などに生える
遺伝学の実験材料になる
分生子の色から命名される
アカパンカビ
×ミズカビ/アオカビ/コウジカビ


0076
万有引力定数
重力加速度の単位
磁束密度の単位
質量の単位

×I/S/J


0077
コロモ
クジラ
アタマ

シラミ
×ムカデ/アブ/ガ


0078
イネ科の多年草
「五穀」の1つ
糯(もち)と粳(うるち)の2種類
漢字では「黍」
キビ
×トウモロコシ/アワ/サトウキビ


0079
卵巣
すい臓
脳下垂体
甲状腺
内分泌器
×循環器/消化器/生殖器


0080
融点は-209.86℃
沸点は-195.79℃
空気中の大半を占める
原子番号7、元素記号N
窒素
×フッ素/炭素/酸素


0081
サンスクリット語で「輝く」
計量単位は「トロイオンス」
延性は金属中で最大
元素記号は「Au」

×銀/白金/アルミニウム


0082
現在は日本科学未来館の館長
日本人で初めて宇宙授業を行う
1992年と2000年に宇宙へ
日本人初のスペースシャトル搭乗
毛利衛
×野口聡一/秋山豊寛/向井千秋


0083
一類感染症に指定
治ったあとに「あばた」ができる
ジェンナーの種痘法
1980年に地球上から消滅
天然痘
×流行性耳下腺炎/破傷風/百日咳


0084
イネ科の一年草
種子は利尿・健胃薬になる
別名「四国麦」
葉はお茶の代用になる
ハトムギ
×キビ/ヒエ/オオムギ


0085
自動販売機が倒れることがある
一部の戸が外れる
自動車の運転が困難になる
棚の食器類の多くが落ちる
震度5強
×震度5弱/震度4/震度6弱


0086
イワタケ
ウメノキゴケ
サルオガセ
菌類と藻類の共生体
地衣植物
×コケ植物/隠花植物/被子植物


0087
三類感染症に指定
イタリアのパチーニが菌を発見
コッホが菌を純粋培養
アジア型、エルトール型
コレラ
×腸チフス/ラッサ熱/ジフテリア


0088
葉緑素を持つ
胞子で増える
ゼンマイ
ワラビ
シダ植物
×菌類/ソウ類/コケ類


0089
黄燐と赤燐
ダイヤモンドと黒鉛
酸素とオゾン
同一の元素で別の性質の単体
同素体
×異性体/同族体/同位体

ダイヤモンドも黒鉛もC(炭素)でできている


0090
ガニメデ
タイタン
フォボス

衛星
×恒星/惑星/流星


0091
坂田昌○
朝永振○郎
田中耕○
南部陽○郎

×二/五/三


0092
キク科の多年草
スイスとオーストリアの国花
別名は「西洋薄雪草」
ドイツ語で「高貴な白」
エーデルワイス
×ダリア/タンポポ/コスモス


0093
飛べない鳥
現地名は「アガチャ」
1981年に新種と確認
沖縄の山原地域に生息 (山原=やんばる)
ヤンバルクイナ
×ドードー/ノグチゲラ/エミュー


0094
プロミネンス
コロナ
フレア
黒点
太陽
×木星/月/火星


0095
イギリスのレンドクム生まれ
インシュリンの構造に関する研究
核酸の塩基配列の解明
ノーベル化学賞を2度受賞
サンガー
×ソディー/ユーリー/ブフナー


0096
T字型
培養
L字型
二又
試験官
×ビーカー/フラスコ/ピペット


0097
別名は「黄昏草」
沖縄料理では「チブル」
すいかの接木に用いる
かんぴょうの材料
ユウガオ
×シンガオ/アサガオ/ヒルガオ


0098
消化液のひとつ
ペプシンが含まれる
強い酸性で無色透明な液体
タンパク質を分解する
胃液
×唾液/すい液/胆汁


0099
ソ連の宇宙飛行士
ボストーク6号
「私はカモメ」
女性初の宇宙飛行士
テレシコワ
×サビツカヤ/サリー・ライド/レオーノフ


0100
キャリントンが初めて観測
X、M、Cなどに分類
デリンジャー現象の原因
太陽面の爆発
フレア
×プロミネンス/黒点/コロナ


0101
別名は「サカマタ」
ハクジラの一種
英語名は「Killer whale」
背面は黒、腹面は白
シャチ
×イルカ/トド/セイウチ


0102
脊椎動物
エラ呼吸から肺呼吸へ移行する
心臓は二心房一心室
最大はオオサンショウウオ
両生類
×爬虫類/魚類/鳥類


0103
1610年にガリレオが発見
水星より大きい
ギリシャ神話に登場する美少年
太陽系の衛星の中で最大
ガニメデ (木星の第3衛星)
×カリスト/フォボス/アマルテア

カリスト =木星の第4衛星
フォボス =火星の第1衛星
アマルテア=木星の第5衛星


0104
オランダの天文学者
小惑星1691に名を残す
銀河系の渦巻き構造を明らかに
長周期彗星の源に名を残す
オールト
×ハレー/カイパー/エッジワース

正解率低い


0105
夏の星座
学名は「Cygnus」
α星はデネブ
「北の十字」とも呼ばれる
はくちょう座
×くじゃく座/つる座/はと座


0106
メタンとエタン
メタノールとエタノール
「ホモログ」とも呼ばれる
同族列に属する個々の有機化合物
同族体
×同位体/同素体/異性体

・同族体
メタンCH4
エタンC2H6
プロパンC3H8
ブタンC4H10
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020969060


0107
タンパク質の一種
ヒツジの羊毛
魚のうろこ
人間の髪や爪
ケラチン
×フィブロイン/ルシフェリン/エラスチン

サイの角もケラチンで出来ている


0108
発見者はヴォークラン
ギリシャ語で「色」という意味
ステンレスの材料
元素記号はCr
クロム
×カリホルニウム/セリウム/キュリウム


0109
放射性元素
キュリー夫妻が発見
原子番号88
ラテン語の「放射光線」から命名
ラジウム
×ラドン/アクチニウム/ポロニウム

キュリー夫妻が発見=ラジウム、ポロニウム


0110
有毒の気体
空気よりも重い
刺激臭がある
黄緑色
塩素
×塩化水素/二酸化炭素/酸素


0111
トクサ
スギナ
ワラビ
ゼンマイ
シダ植物
×コケ植物/裸子植物/被子植物


0112
イギリスの生理学者
心臓の収縮に関する法則
ベイリスと共にセクレチンを研究
「ホルモン」の命名者
アーネスト・スターリング
×ロジェ・ギルマン/シドニー・リンガー/チャールズ・シェリントン


0113
1939年にノーベル物理学賞を受賞
原子番号103の元素        →ローレンシウム
アメリカの物理学者
サイクロトロンを発明
ローレンス
×ウィルソン/ゲルマン/ローレンツ


0114
ノーベル賞候補に挙げられた
東京帝国大学医学部の教授
ウサギの耳にコールタールを塗布
世界初の人口癌の発生に成功
山際勝三郎
×志賀潔/野口英世/北里柴三郎


0115
対流雲のひとつ
記号は「Cu」
底は平らで上はドーム状
別名「わた雲」
積雲
×層積雲/層雲/巻雲

Wikipediaによると
>学術名Cumulus(キュムラス)は、ラテン語で「小さく積み重なった、塊」という意味。


0116
ファインマン
シュウィンガー
量子電磁力学の理論
朝永振一郎
くりこみ理論
×統一場理論/BCS理論/ゲージ理論


0117
すべて常温で気体
化学的にきわめて不活性
空気中にも僅かに含まれる
周期表の第18族に属する
希ガス元素
×アルカリ金属元素/遷移元素/典型元素


0118
原子番号49
北海道の豊羽鉱山
液晶パネル
「藍色」という意味
インジウム
×タリウム/アンチモン/ガリウム


0119
すべての非金属元素が属する
各族できまった電子配置の型
一部の金属元素が属する
周期表の1、2、12~18族
典型元素
×アルカリ金属元素/遷移元素/ハロゲン元素


0120
イタリアの天文学者
パレルモ天文台の天文台長
月のクレーターにも名を残す
準惑星ケレスを発見
ピアッツィ
×ハッブル/ハーシェル/オルバース


0121
夏の星座
学名は「Lyra」
環状星雲がある
α星はベガ
こと座
×りょうけん座/うしかい座/ぎょしゃ座


0122
日本の化学者
理化学研究所を創設
アドレナリンを抽出
タカジアスターゼを創製
高峰譲吉
×池田菊苗/西堀栄三郎/鈴木梅太郎

高峰のジアスターゼなので、タカジアスターゼらしい。


0123
佐賀県生まれ
お茶の水女子大学名誉教授
紅花や紫根の色素の研究
科学分野での初の女性博士
黒田チカ
×鈴木ひでる/保井コノ/井口ヤス

紫根=しこん。ムラサキという植物の根っこの生薬名。


0124
棲息地は南極
名前は探検家デュルビルの妻から
JRの「Suica」
ロッテの「クールミントガム」
アデリーペンギン
×ジェンツーペンギン/イワトビペンギン/コウテイペンギン


0125
ネコ科の猛獣
アフリカのサバンナに生息
スパイクの役割を果たす爪
最高時速110km
チーター
×ヒョウ/ライオン/ジャガー


0126
国際単位系における接頭辞
ギリシャ語の「6」に由来
「10の18乗倍」を表す
記号「E」で表される
エクサ
×ギガ/ゼタ/ペタ


0127
プロメチウム
イットリウム
スカンジウム
イッテルビウム
希土類元素
×アクチノイド/アルカリ金属元素/アルカリ土類金属元素

希土類元素 =レアアース
アクチノイド=原子番号89~103
アルカリ金属元素  =第1族
アルカリ土類金属元素=第2族


0128
アシナガ
クマ
スズメ
ミツ
ハチ
×トンボ/セミ/バッタ


0129
泌尿器
体液の組成、量を一定に保つ
血液から老廃物を濾過する
血液から尿を生成する
腎臓
×心臓/膵臓/肝臓


0130
微積分法を発見した1人
イギリスの化学者
『プリンキピア』
万有引力を発見
ニュートン
×ガウス/ケプラー/オイラー


0131
セリ科
八丈島
切り口から黄色い汁が出る
摘み取ってもすぐに葉が出る
アシタバ
×ヨモギ/ミツバ/ゼンマイ


0132
フランスの鉱物学者
元素の周期律を最初に発見
元素を原子量順に並べる
「地のらせん」
シャンクルトア
×カニッツァーロ/ニューランズ/デベライナー


0133
自転周期は約16時間
公転周期は約165年
最大の衛星はトリトン
太陽系の第8惑星
海王星
×冥王星/水星/天王星


0134
「生きている化石」
ジュラ紀には現在とほぼ同じ形に
節口綱に属する節足動物
瀬戸内海・博多湾などにも生息
カブトガニ
×ラブカ/カブトエビ/オウムガイ

節口綱はカブトガニのみ。


0135
双子葉類
単子葉類
一般に花が美しい
胚珠が子房に包まれている
被子植物
×裸子植物/シダ植物/コケ植物


0136
長崎バイオパークは「聖地」
和名はオニテンジクネズミ
バンプレストの人気キャラ
最も大きいげっ歯類
カピバラ
×ヤマネ/ヤマアラシ/トビウサギ


0137
ブロッコリー
ダイコン
ワサビ
キャベツ
アブラナ科
×セリ科/バラ科/アヤメ科


0138
アリストテレス
カッシーニ
プラトン
セルシウス
月のクレーター
×水星のクレーター/火星のクレーター/金星のクレーター


0139
小さい数を表す接頭辞
ラテン語の「小さな人」
「10のマイナス9乗倍」を表す
記号「n」で表される
ナノ
×マイクロ/アト/ピコ


0140
平行四辺形の一種
四つの角は全て直角である
二つの対角線は直交しない
向かい合う2辺の長さが等しい
長方形
×正方形/ひし形/台形


0141
ドイツの化学者
セリウムを発見
ジルコニウムを発見
ウランを発見
クラプロート
×クルックス/メンデレーエフ/セグレ


0142
イネ科の一年草または越年草
製粉して黒パンに
ウォッカやビールの原料となる
別名「黒麦」「夏小麦」
ライムギ
×トウモロコシ/ヒエ/サトウキビ


0143
アクチノイドのひとつ
原子番号102
スウェーデンの化学者にちなむ
元素記号「No」
ノーベリウム
×アインスタイニウム/メンデレビウム/フェルミウム


0144
類洞
クッパー細胞
中心静脈
肝小葉
肝臓
×腎臓/小腸/大腸


0145
惑星状星雲
NGC6853
こぎつね座にある
ある運動器具から命名された
あれい状星雲
×ふくろう星雲/北アメリカ星雲/かに星雲


0146
マメ科の一年草
シチリア島の原産
別名「ジャコウエンドウ」
強い毒をもっている
スイートピー
×クローバー/アルファルファ/エニシダ


0147
竜盤目
竜脚形亜目
「腕のトカゲ」という意味
巨大で首の長い恐竜
ブラキオサウルス
×ステゴサウルス/ティラノサウルス/イグアノドン

ブラキオン=腕
サウルス=トカゲ


0148
ナミ
サクラ
シロ
手乗り
ブンチョウ
×オウム/ジュウシマツ/カナリア


0149
フランスの数学者
フィボナッチ数列を研究
素数判定法を考案
ゲーム「ハノイの塔」を考案
エドゥアール・リュカ
×アンリ・ポアンカレ/グリゴリー・ペレルマン/ノーバート・ウィーナー


0150
ジェットコースターに利用
マイヤーとヘルムホルツが発見
位置と運動
総和は一定
エネルギー保存の法則
×質量保存の法則/電荷保存の法則/ボイル・シャルルの法則
 | HOME |