[PR]
2024年11月21日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
理系学問 連想 0151~0300
2012年06月20日
0151
ドイツの細菌学者
娘を救うために研究
プロントジルの抗菌作用を発見
1947年にノーベル生理学医学賞
→ゲルハルト・ドーマク
×パウル・エールリヒ/テオドール・ビルロート/フリードリヒ・レフラー
0152
秋の星座
毎年7~8月に見られる流星群
ギリシャ神話の勇者から命名
α星はミルファク
→ペルセウス座
×アンドロメダ座/ケンタウルス座/ケフェウス座
0153
命名者はエーレンベルク
ワイル病の病原体
ライム病の病原体
回帰熱の病原体
→スピロヘータ
×ヘリコバクター/バクテリオファージ/カンピロバクター
0154
ミクリディクティオン
ミロクンミンギア
ユンナノゾーン
ハイコウイクチス
→澄江動物群 (チャンジェン:中国の地名)
×シリウスパセット動物群/エディアカラ生物群/バージェス動物群
0155
1935年にノーベル物理学賞を受賞
マンハッタン計画に参加
イギリスの物理学者
中性子を発見
→チャドウィック
×ボーア/ラザフォード/ユーリー
0156
融点は-272.2℃
沸点は-268.934℃
元素の中で沸点が最も低い
原子番号2、元素記号He
→ヘリウム
×水素/フッ素/炭素
0157
約1億9500万年~1億3500万年前
命名者はブロンニャール
名前はヨーロッパの山脈にちなむ
大形の恐竜や始祖鳥が出現
→ジュラ紀 (ジュラ山脈から)
×白亜紀/ペルム紀/シルル紀
0158
キンポウゲ科の植物
イソギンチャクの英名
和名は「ボタンイチゲ」
ギリシャ神話のアドニス
→アネモネ
×クレマチス/ガーベラ/シクラメン
イソギンチャク=シー・アネモネ
0159
詩人としても活躍
大正・昭和の野鳥研究家
鳥獣保護法の制定に貢献
日本野鳥の会の創設者
→中西悟堂 (なかにし ごどう)
×松村松年/山階芳麿/名和靖
0160
シソ科に属する
ブラジル原産
別名は「緋衣草」 (ひごろもそう)
夏~秋に赤い花を咲かせる
→サルビア
×ライラック/グラジオラス/ハイビスカス
0161
マンバー種
トッケンブルグ種
ザーネン種
アンゴラ種
→ヤギの品種
×ニワトリの品種/ブタの品種/ヒツジの品種
0162
野依良治 (のより りょうじ)
田中耕一
下村脩
白川英樹
→ノーベル化学賞
×ノーベル生理学・医学賞/フィールズ賞/ノーベル物理学賞
0163
ドイツの化学者
微積分法を発見した1人
記号論理学を開拓
モナド(単子)
→ライプニッツ
×フェルマー/ロバチェフスキー/ガウス
0164
尺貫法の単位のひとつ
3.75gを1とする
真珠の質量単位
国際的な略号は「mom」
→匁 (もんめ)
×貫/坪/尺
0165
無数に存在する
エラトステネスのふるい
最小は「2」
1とその数以外に約数を持たない
→素数
×合成数/過剰数/不足数
0166
水上置換法で捕集する
無色無臭の気体
温室効果が強く天然ガスの主成分
化学式はCH4
→メタン
×二酸化炭素/エチレン/一酸化炭素
エチレン:C2H4
0167
三葉虫
アンモナイト
ナウマン象
地層の年代がわかる化石
→示準化石
×示相化石/示代化石/示年化石
示準化石:地層の年代を示す
示相化石:地層の環境を示す(熱帯、温帯、海、陸など)
示代化石、示年化石:こんな言葉はない
0168
カリウムは紫
バリウムは緑
リチウムは赤
ナトリウムは黄色
→炎色反応
×イオン化傾向/凝固点降下/元素記号
0169
ガラスなど透明な容器
観葉植物の栽培
ヘビの飼育
ヤモリの飼育
→テラリウム
×リノリウム/サナトリウム/インセクタリウム
テラリウム :陸上の生物や植物を飼育
リノリウム :建材の一種
サナトリウム :長期療養所
インセクタリウム:昆虫を飼育
0170
漢字では「蝦蟇」
忍者・児雷也
ヒキガエルの別名
「~の油」
→ガマ
×カギュウ/ハミ/ハンザキ
0171
スウェーデンの天文学者
水の沸点を100度
水の氷点を0度
℃
→セルシウス
×ケルビン/ガリレイ/レオミュール
0172
約2億8000万~2億5000万年前
大量絶滅で9割以上の生物が絶滅
イチョウが出現
古生代の最後の紀
→ペルム紀
×カンブリア紀/石炭紀/シルル紀
0173
海で起こると「白い嵐」
空港で問題になる
積乱雲から発生
日本語では「下降噴流」
→ダウンバースト
×ホワイトアウト/ブリザード/トルネード
0174
肥料の3要素
原子番号15
元素記号P
農薬やマッチの原料
→リン
×窒素/カリウム/硫黄
0175
リンゲル○
ルゴール○
木酢○
○晶テレビ
→液
×池/法/湯
0176
ph指示薬のひとつ
酸性なら黄色
アルカリ性なら青色
その中間なら緑色
→BTB液
×フェノールフタレイン液/メチルオレンジ/リトマス試験紙
0177
比重4.0
硬度9
和名は「鋼玉」
赤はルビー、青はサファイヤ
→コランダム
×オパール/ダイヤモンド/トパーズ
0178
マッコウクジラとバトル
最大の目玉を持つ生物とされる
生きている姿の目撃が少ない
世界最大のイカ
→ダイオウイカ
×モンゴウイカ/ユウレイイカ/カミナリイカ
0179
『源氏物語』の巻名
種子は下剤とされていた
別名「牽牛花」 (けんぎゅうか)
英語でモーニング・グローリー
→朝顔
×藤袴/夕顔/昼顔
0180
SI単位
仕事量
エネルギー量
熱量
→ジュール
×パスカル/クーロン/ワット
0181
ローズウッド
ゲッケイジュ
シナモン
アボカド
→クスノキ科
×アカネ科/フトモモ科/ツツジ科
0182
嫌気性の細菌
食中毒の原因
しわを取る医薬品
別名「腸詰菌」
→ボツリヌス菌
×パラチフス菌/サルモネラ菌/コレラ菌
0183
旧ソ連の科学者
平和運動にも活躍
コアセルベート
『生命の起源』
→オパーリン
×ルイセンコ/サハロフ/チェレンコフ
0184
タコノマクラ
ヒトデ
ナマコ
ウニ
→棘皮動物 (きょくひどうぶつ)
×節足動物/環形動物/海綿動物
0185
南天の星座
「トレミーの48星座」の1つ
学名は「Corona Austrina」
α星はアルフェッカ・メリディアナ
→みなみのかんむり座
×みなみのうお座/みなみのさんかく座/みなみじゅうじ座
Austrina=みなみの
Corona=ラテン語で(花)冠
太陽のコロナと同じ意味
0186
ネコ科の猛獣
アフリカとインドの一部に生息
「プライド」と呼ばれる群れ
「百獣の王」
→ライオン
×ピューマ/トラ/ヒョウ
0187
沸点は2567℃
融点は1084.4℃
原子番号29、元素記号Cu
導電性が高く安いので電線に利用
→銅
×銀/水銀/鉄
0188
太陽の一部
約11年周期で増減
温度は約4000度
英語では「サンスポット」
→黒点
×プロミネンス/フレア/コロナ
0189
中層雲のひとつ
国際記号は「Ac」
むら雲
ひつじ雲
→高積雲
×高乱雲/乱層雲/積乱雲
Wikipediaより
>ラテン語学術名は altus から派生した接頭語 alto-(高い)と cumulus(積雲)を合成した
> altocumulus(アルトキュムラス)で、略号は Ac 。
0190
キク科の多年草
カナリア諸島の原産
別名は「木春菊」 (もくしゅんぎく)
中央が黄、周囲が白の花を咲かす
→マーガレット
×タンポポ/エーデルワイス/コスモス
0191
6
4
8
9
→合成数
×素数/完全数/不足数
合成数=素数じゃない数
0192
別名は「法馬」
円筒型や釣鐘型
ピンセットで扱う
上皿てんびんに乗せる
→分銅
×振り子/漏斗/バネ
0193
応用数学を創始
振り子時計を発明
光の波動説を確立
土星の衛星タイタンを発見
→ホイヘンス
×ハーシェル/ケプラー/ガウス
0194
インパラ
オリックス
スプリングボック
ヤク
→ウシ科
×ラクダ科/イヌ科/ウマ科
0195
国際単位系における接頭辞
「10のマイナス12乗倍」を表す
ラテン語の「尖った先」に由来
記号「p」で表される
→ピコ
×フェムト/マイクロ/ナノ
0196
フランスの数学者
トポロジーの概念を発見
従兄弟はフランス大統領
数学における予想に名を残す
→アンリ・ポアンカレ
×グリゴリー・ペレルマン/ノーバート・ウィーナー/ルネ・トム
0197
ドイツ出身の科学者
終戦直後にアメリカに渡る
無尾翼機、デルタ翼機を開発
ロケット推進戦闘機「コメット」
→アレキサンダー・リピッシュ
×ウィリー・メッサーシュミット/ホルテン兄弟/ハンス・フォン・オハイン
0198
動物の区系分布
ハチドリ
アリクイ
アルマジロ
→新熱帯区
×旧北区/エチオピア区/オーストラリア区
旧北区=きゅうほっく
0199
漢字では「海鷂魚」
アカ
シビレ
イトマキ
→エイ
×アンコウ/オコゼ/アロワナ
0200
原子番号77
白金との合金がよく使われる
ギリシャ神話の虹の女神
元素記号「Ir」
→イリジウム
×タングステン/カドミウム/オスミウム
0201
東ヨーロッパ原産
モクセイ科に属する
別名は「ムラサキハシドイ」
フランス語では「リラ」
→ライラック
×フリージア/グラジオラス/サルビア
0202
春の星座
「トレミーの48星座」の1つ
北半球では1年中観測できる
北極星がある
→こぐま座
×こぎつね座/こいぬ座/おおいぬ座
0203
南天の星座
17世紀にヨハン・バイエルが設定
学名は「Hydrus」
α星は紀元前3000年頃に南極星
→みずへび座
×いるか座/とびうお座/うみへび座
うみへび座は「Hydra」
ヘラクレスが退治した海蛇ヒュドラ(ヒドラ、ハイドラ)から。
0204
古代ギリシアの数学者
哲学者としても有名
「万物の根源は数である」
「○○○○○の定理」
→ピタゴラス
×ディオファントス/ユークリッド/エラトステネス
0205
姿と鳴き声が美しい
原産地は大西洋の諸島
巻き毛
第四ヒント不明
→カナリア
×インコ/ツバメ/オウム
0206
フルーツ酸の一つ
ブドウに含まれる
シェーレが発見
ワイン醸造時の沈殿から発見
→酒石酸 (しゅせきさん)
×グリコール酸/リンゴ酸/乳酸
0207
必須アミノ酸のひとつ
牛乳から発見
セロトニンに変化
睡眠をうながす
→トリプトファン
×イソロイシン/リジン/フェニルアラニン
0208
硬度は6
カリウムを含む
花崗岩に多く含まれる
陶磁器やガラスの原料
→正長石
×月長石/猫目石/孔雀石
0209
公転周期は約248年
自転周期は約6日と9時間
最大の衛星はカロン
2006年に太陽系の惑星から除外
→冥王星
×海王星/木星/水星
0210
最も簡単な構造のアミノ酸
ゼラチンなどに多く含まれる
食品に甘みを加えるため利用
アミノ酸の中で最も小さい
→グリシン
×プロリン/アルギニン/アラニン
0211
フランスの物理学者
1903年にノーベル物理学賞を受賞
息子のジャンも物理学者
放射能のSI単位にその名を残す
→ベクレル
×ウィルソン/ファン・デル・ワールス/チャドウィック
0212
フトモモ科の常緑低木
南アメリカ原産
スペインの博物学者から命名
果実は食用となる
→フェイジョア (Feijoa(フェイホア)さんから)
×チョウジ/ユーカリ/グアバ
0213
通称は「赤いビタミン」
化学名は「シアノコバラミン」
牡蠣などに多く含まれる
欠乏すると貧血に
→ビタミンB12
×ビタミンB3/ビタミンB1/ビタミンB6
0214
「サイクロン」の語源
蛇の習性
漢字で「塒」
渦巻き状になること
→とぐろ
×だっぴ/まきつき/かみつき
0215
尺貫法の単位のひとつ
3.75gを1とする
真珠の質量単位
国際的な略号は「mom」
→匁
×石/坪/尺
0216
ラントシュタイナー
パブロフ
ベーリング
利根川進
→ノーベル生理学・医学賞
×ノーベル物理学賞/ノーベル化学賞/フィールズ賞
0217
上層雲のひとつ
氷の結晶からなる
記号は「Cs」
別名は「うす雲」
→巻層雲
×積乱雲/乱層雲/層積雲
0218
フライレア
オプンティア
ロフォフォラ
アズテキウム
→サボテン科
×ウルシ科/クワ科/ユリ科
0219
2
4
3
1
→不足数
×完全数/素数/合成数
0220
古代ギリシアの数学者
哲学者としても有名
「万物の根源は数である」
「○○○○○の定理」
→ピタゴラス
×ヘロン/アルキメデス/ディオファントス
0221
比重3.53
硬度8
ケイ酸塩鉱物の一種
和名は「黄玉」 (おうぎょく)
→トパーズ
×コランダム/ダイヤモンド/オパール
オパールは蛋白石(たんぱくせき)。
0222
イギリスの医師
急性アヘン中毒で死去
オーウェンのライバル
イグアノドンの化石を発見
→マンテル (ギデオン・マンテル)
×オズボーン/コープ/マーシュ
0223
外科手術でおなじみの器具
コッヘル、ペアンなどの種類
物を掴んだり、牽引する際に利用
はさみに似た形をしている
→鉗子 (コッヘル鉗子、ペアン鉗子)
×鑷子/剪刀/メス
鑷子(せっし):ピンセットのこと
剪刀(せんとう):はさみのこと
鉗子(かんし):はさみみたいな形のピンセットみたいなもの
0224
イタチの仲間
学名は「マステラ・フロ」
ヨーロッパケナガイタチを家畜化
ペットとして人気
→フェレット
×アナグマ/マングース/ミンク
0225
犬○
門○
臼○
奥○
→歯
×鼻/指/耳
0226
回腸
空腸
腸絨毛
十二指腸
→小腸
×腎臓/肝臓/心臓
0227
ヘンリー・フォールズ
渦状・弓状・蹄状
死ぬまで変わらない
フィンガープリント
→指紋
×爪/脳/心臓
0228
ネコ科の猛獣
南北アメリカに生息
木登りや泳ぎが得意
別名「アメリカ虎」
→ジャガー
×チーター/ピューマ/ヒョウ
0229
国際単位系における接頭辞
「10の21乗倍」を表す
イタリア語の「7」に由来
記号「Z」で表される
→ゼタ
×メガ/テラ/ギガ
0230
淡水魚
ヒゲは4本
英語で「キャットフィッシュ」
地震を起こすという俗説
→ナマズ
×コイ/ウナギ/フナ
0231
カエルを無重力環境に置く実験
元TBS職員
「これ、本番ですか?」
日本人初の宇宙飛行士
→秋山豊寛
×若田光一/土井隆雄/野口聡一
0232
サプレッサー
レギュラトリー
ヘルパー
キラー
→T細胞
×D細胞/S細胞/E細胞
0233
嫌気性の細菌
食中毒の原因
アメリカの獣医学者にちなむ
卵や肉などから感染する
→サルモネラ菌 (サーモンさんが発見)
×ボツリヌス菌/パラチフス菌/ゲルトナー菌
0234
深成岩の一種
斜長石、輝石、角閃石などを含む
安山岩とほぼ同じ成分をもつ
有色鉱物が多く、やや黒っぽい
→閃緑岩
×花崗岩/玄武岩/流紋岩
0235
消化液のひとつ
マルターゼなどが含まれる
デンプンを糖に分解する
口の中で分泌する
→唾液
×腸液/胆汁/すい液
0236
国際単位系における接頭辞
ラテン語の「100」に由来
「10のマイナス2乗倍」を表す
記号「c」で表される
→センチ
×デシ/ミリ/ヘクト
0237
キャリントンが初めて観測
X、M、Cなどに分類
デリンジャー現象の原因
太陽面の爆発
→フレア
×白斑/黒点/コロナ
0238
インドではアガスティア
中国では南極老人星
全天でシリウスに次ぎ明るい
りゅうこつ座のアルファ星
→カノープス
×ベテルギウス/アケルナル/アルデバラン
0239
血液の凝固作用を促進する
欠乏すると骨粗鬆症に
別名は「フィロキノン」
緑色野菜などに多く含まれる
→ビタミンK1
×ビタミンA/ビタミンC/ビタミンD3
0240
浅間山や桜島などの火山
血液型の一つ
電流の単位の略号
アナログの略号
→A
×E/Z/C
0241
クロカイマン
ブラジルカイマン
コビトカイマン
メガネカイマン
→ワニの種類
×カメの種類/ヘビの種類/トカゲの種類
0242
キュリウム
ウラン
プルトニウム
ローレンシウム
→アクチノイド
×アルカリ金属元素/アルカリ土類金属元素/希ガス元素
0243
南天の星座
17世紀にヨハン・バイエルが設定
学名は「Tucana」
小マゼラン銀河がある
→きょしちょう座
×//
巨嘴鳥(きょしちょう):くちばしが大きい鳥。オオハシ。
英語だとtoucan(テューカン)。
0244
スペースシャトル
2005年に野口聡一が搭乗
2008年に星出彰彦が搭乗
2000年と2009年に若田光一が搭乗
→ディスカバリー
×チャレンジャー/アトランティス/コロンビア
ちなみにディスカバリーには
1998年に向井千秋が搭乗
2010年に山崎直子が搭乗
0245
散光星雲
NGC7000
はくちょう座にある
ある大陸に似ていることから命名
→北アメリカ大陸
×馬頭星雲/ふくろう星雲/キャッツアイ星雲
0246
ジーメンス
硫黄
面積
南
→S
×J/G/I
0247
すべて非金属元素
金属と典型的な塩を作る
一価の陰イオンになりやすい
周期表の第17族に属する
→ハロゲン元素
×遷移元素/典型元素/希ガス元素
0248
フランスのミサイル「エグゾセ」
別名「アゴ」
胸びれが発達
海面上を滑空
→トビウオ
×タチウオ/シラウオ/キノボリウオ
0249
リニア
ブラッドフィールド
マックホルツ
ヘール・ボップ
→彗星
×恒星/群星/流星
0250
化石人類
デュボワが発見
ピテカントロプス・エレクトゥス
インドネシア
→ジャワ原人
×明石原人/クロマニョン人/北京原人
0251
光度は約0.9等
オレンジ色
「ついて来るもの」という意味
第4ヒント不明
→アルデバラン
×アクルックス/アルタイル/アークトゥルス
0252
無数にある
エラトステネスのふるい
最小は「2」
1とその数以外に約数を持たない
→素数
×合成数/虚数/完全数
0253
アクチノイドのひとつ
原子番号100
イタリアの科学者にちなむ
元素記号「Fm」
→フェルミウム
×アインスタイニウム/メンデレビウム/キュリウム
0254 正解率低い
圧力の単位
イタリア出身の物理学者に由来
真空工学などで用いられる
約133.322Paを1とする
→トル (トリチェリにちなむ)
×オングストローム/パスカル/ユカワ
0255
1957年10がつ4日
ロシア語で「衛星」の意味
ソ連が打ち上げ
世界最初の人工衛星
→スプートニク1号
×ボストーク1号/ソユーズ1号/アポロ1号
スプートニク:衛星
ボストーク :東
ソユーズ :団結、結合
0256
アクチノイドのひとつ
原子番号101
ロシアの科学者にちなむ
元素記号「Md」
→メンデレビウム (メンデレーエフから)
×ノーベリウム/キュリウム/アインスタイニウム
0257
植物の一門
重複受精をしない
胚珠が心皮に包まれていない
マツやイチョウ
→裸子植物
×コケ植物/シダ植物/被子植物
0252
無数にある
エラトステネスのふるい
最小は「2」
1とその数以外に約数を持たない
→素数
×合成数/虚数/完全数
0253
アクチノイドのひとつ
原子番号100
イタリアの科学者にちなむ
元素記号「Fm」
→フェルミウム
×アインスタイニウム/メンデレビウム/キュリウム
0254 正解率低い
圧力の単位
イタリア出身の物理学者に由来
真空工学などで用いられる
約133.322Paを1とする
→トル (トリチェリにちなむ)
×オングストローム/パスカル/ユカワ
0255
1957年10がつ4日
ロシア語で「衛星」の意味
ソ連が打ち上げ
世界最初の人工衛星
→スプートニク1号
×ボストーク1号/ソユーズ1号/アポロ1号
スプートニク:衛星
ボストーク :東
ソユーズ :団結、結合
0256
アクチノイドのひとつ
原子番号101
ロシアの科学者にちなむ
元素記号「Md」
→メンデレビウム (メンデレーエフから)
×ノーベリウム/キュリウム/アインスタイニウム
0257
植物の一門
重複受精をしない
胚珠が心皮に包まれていない
マツやイチョウ
→裸子植物
×コケ植物/シダ植物/被子植物
PR
Comment