忍者ブログ

[PR]

2025年05月15日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プレイ画像

2012年06月05日

1680×1050(16:10)
P1400524.JPG決勝戦カットイン
ルキア、ヤンヤン、ヤンヤン、ルキア
巨乳太もも率100%



P1400538.JPGルキア優勝
画像はちょっと斜め気味





 
PR

理系学問 連想 0001~0150

2012年06月05日

0001




ローマ数字
×漢数字/英数字/算用数字


0002

食堂


消化器
×排出器/呼吸器/神経器


0003
蹴爪
肉だれ
笹身
とさか
ニワトリ
×ハト/ツル/カラス


0004
リンパ管
リンパ節
血管
心臓
循環器
×泌尿器/生殖器/呼吸器


0005
北半球に広く分布
日本には夏鳥として飛来
人間のいる場所に住む
英語では「swallow」
ツバメ
×ツル/サギ/フクロウ


0006
公転周期は約687日
自転周期は約25時間
フォボス、ダイモスの2つの衛星
太陽系の第4惑星
火星
×水星/金星/天王星


0007
三つ口
えだ付き
丸底
三角
フラスコ
×試験官/ピペット/ビーカー


0008
本州・四国・九州に分布
別名「アカハラ」
黒焼きはほれ薬
井戸を守るという意味
イモリ
×オオサンショウウオ/ヤモリ/トカゲ


0009
融点は1535℃
沸点は2750℃
原子番号26、元素記号Fe
もっとも身近な金属元素

×銅/銀/金


0010
イギリスの科学者
著書『ミクログラフィア』
コルク細胞の写生
弾性の法則           →フックの法則
フック
×モルガン/ブラウン/ニュートン


0011
化石人類
アンダーソンが歯を発見
裴文中が頭蓋骨を発見
中国・河北省の周口店
北京原人
×ジャワ原人/明石原人/ネアンデルタール人


0012
沸点は1340℃
融点は180.49℃
乾電池に利用される
原子番号3、元素記号はLi
リチウム
×水素/ヘリウム/炭素


0013
ボタン
コザクラ
オカメ
セキセイ
インコ
×オウム/カナリア/ウグイス


0014
海産の巻貝
浅海の岩礁にすむ
長く太いトゲを持つものが多い
リュウテンサザエ科
サザエ
×カキ/アサリ/ハマグリ


0015
融点は1064.2℃
沸点は2856℃
原子番号79、元素記号Au
最も薄くのばすことができる金属

×銀/水銀/鉄


0016
国際単位系における接頭辞
「10のマイナス18乗倍」を表す
デンマーク語の「18」に由来
記号「a」で表される
アト
×ゼプト/フェムト/ナノ


0017
セメント質
エナメル質
象牙質
歯髄

×鼻/舌/耳


0018
チーター
ジャガー
トラ
ライオン
ネコ科
×ウマ科/イヌ科/イタチ科


0019
脊椎動物
心臓は一心房一心室
一生、エラ呼吸をする
最大はジンベエザメ
魚類
×両生類/鳥類/哺乳類


0020
サツマイモ
ヨウサイ
ヨルガオ
アサガオ
ヒルガオ科
×アヤメ科/クスノキ科/アカネ科

ヒルガオ科→アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオ
ウリ科  →ユウガオ


0021
銅とスズの合金
10円硬貨に用いられている
別名は「唐金」        (からかね)
英語では「ブロンズ」
青銅
×真鍮/白銅/赤銅

銅  copper 銅だけ
青銅 bronze 銅とスズ 10円
白銅 cupronickel 銅とニッケル 50円 100円 旧500円
黄銅(真鍮)brass 銅と亜鉛 5円
赤銅 銅と金
洋白 銅と亜鉛とニッケル 新500円


0022
イエ
コナ
ニキビ
ヒョウヒ
ダニ
×シラミ/アブ/ガ


0023
『鳥人間コンテスト』に出場
日本人で初めてNASAの管理職に
1996年、2000年、2009年に宇宙へ
日本人初のISS長期滞在
若田光一
×秋山豊寛/向井千秋/土井隆雄


0024
三角形の五心のひとつ
内接円の中心
各辺への垂線の長さが一致
内角二等分線が交わる点
内心
×重心/垂心/外心


0025
コンパスと定規での作図が可能
対角線は2本
内角の和は360度
一つの外角は90度
正方形
×正五角形/正六角形/正三角形


0026
半径は約1350km
惑星の自転と逆方向に公転
ポセイドンの息子
海王星の最大の衛星
トリトン
×ダイモス/ネレイド/タイタン


0027
アサガオ
エビ
タコ
サカサ
クラゲ
×サメ/オコゼ/ナマズ


0028
黄道12星座のひとつ
春の星座
α星はスピカ
現在は秋分点がある
おとめ座
×みずがめ座/かに座/しし座


0029
ヨウ素
臭素
フッ素
塩素
ハロゲン元素
×アルカリ土類金属元素/ランタノイド/アルカリ金属元素


0030
福井県でも歯が発見された
有名な骨格化石の「スー」
命名者はオズボーン
日本語では「暴君竜」
ティラノサウルス
×ステゴサウルス/イグアノドン/トリケラトプス


0031
植物の一門
胞子で繁殖
前葉体
ワラビやゼンマイ
シダ植物
×裸子植物/コケ植物/被子植物


0032
ドイツの物理学者
光電効果を発見
甥のグスタフも物理学者
振動数の単位に名を残す
ヘルツ
×ジュール/レントゲン/アインシュタイン

光電効果を発見→ヘルツ、は四択でも出る。


0033
超新星の残骸
NGC1952
おうし座にある
メシエ番号は1番
かに星雲
×馬頭星雲/リング星雲/ふくろう星雲


0034 画像選択肢
ドイツ語では「タウベ」
中国語では「鴿子」
スペイン語では「パロマ」
英語では「ピジョン」
ハト
×クジャク/カモメ/カラス


0035
蹄状紋
弓状紋
渦状紋
一生変わらない
指紋
×毛根/網膜/関節


0036
秋の星座
α星はメンカル
学名は「Cetus」
変光星のミラがある
くじら座
×とびうお座/かじき座/みずへび座

ギリシア神話の巨大怪物クジラ(ケートス)から


0037
アメリカの有人宇宙飛行計画
元素の「水銀」の英語名
惑星の「水星」の英語名
ローマ神話のメルクリウスに由来
マーキュリー
×ネプチューン/サターン/ジュピター


0038
北米から南米に分布
民族楽器チャランゴ
スペイン語で「武装したもの」
別名「ヨロイネズミ」
アルマジロ
×カピバラ/ハリネズミ/ヌートリア


0039
水草の一種
ヒツジグサ
夕方になるとしぼむ
モネの絵
睡蓮
×オジギソウ/松藻/ジュンサイ


0040
マメ科の多年草
江戸時代に日本に渡来
別名は「シロツメクサ」
普通は3枚、幸運なら4枚の葉
クローバー
×エニシダ/スイートピー/デイゴ


0041
原始
偏導
一次
三角
関数
×因数/係数/逆数


0042
別名は「グローリー」
日本語では「御来迎」
ドイツの山の名前
観測者の影の周りに光輪が見える
ブロッケン現象
×プルキニエ現象/ブラウン運動/チンダル現象


0043
豊穣と収穫のシンボル
全天で2番目に大きい
8月23日~9月22日
アルファ星はスピカ
おとめ座
×てんびん座/しし座/ふたご座


0044
スペースシャトル
1995年にミールと初のドッキング
日本人宇宙飛行士は搭乗せず
2011年7月に最後の打ち上げ
アトランティス
×チャレンジャー/ディスカバリー/コロンビア


0045
ロータル・マイヤー
メンデレーエフ
「族」と「周期」
「水兵リーベ…」と暗記
周期表
×潮見表/産業連関表/計算表


0046
国際単位系における接頭辞
イタリア語の「7」に由来
「10の21乗倍」を表す
記号「Z」で表される
ゼタ
×テラ/ペタ/ヨタ


0047
リン・マーグリス
ジェームズ・ラブロック
ギリシャ神話の女神から命名
「地球は一つの生命体」
ガイア仮説
×赤の女王仮説/サピア・ウォーフの仮説/パンスペルミア仮説


0048
電気化学的二元論
元素記号を考案
セレンを発見
スウェーデンの科学者
ベルセリウス
×モーズリー/カニッツァーロ/メンデレーエフ


0049
コンピュータの入力装置
ダグラス・エンゲルバートが開発
感度を示す単位はミッキー
クリック、ドラッグ
マウス
×トラックボール/キーボード/ペンタブレット


0050
フトモモ科の小高木
別名「バンジロウ」
熱帯アメリカ原産
ザクロに似たトロピカルフルーツ
グアバ
×オールスパイス/フェイジョア/マンゴー


0051
楽器の「ウクレレ」の語源
高いジャンプ力がある
メスの方が大きい
哺乳類の血液を吸う
ノミ
×ウンカ/ハエ/シラミ


0052
1954年にノーベル物理学賞を受賞
ドイツ出身の物理学者
量子力学の分野で活躍
波動関数の確率解釈を提唱
マックス・ボルン
×プランク/ド・ブロイ/エルステッド


0053
17世紀にヘヴェリウスが設定
学名は「Scutum」     (スキュータム)
わし座といて座の間にある
天の川の中の美しい部分
たて座
×や座/ろ座/がか座


0054
自律神経系
副交感神経
延髄
だ液腺
顔面神経
×迷走神経/動眼神経/仙髄神経


0055
ロシア生まれの生物学者
パスツール研究所長
免疫の研究
ヨーグルトと長寿の関係
メチニコフ
×イワノフスキー/ラブラン/カルメット


0056
ソ連の宇宙飛行士
ソユーズ9号
ボストーク3号
テレシコワと結婚
ニコラエフ
×チトフ/レオーノフ/ガガーリン


0057
淡水産・三岐腸類
ナミウズムシ
著しい再生能力
扁形動物の一種
プラナリア
×ゾウリムシ/ワムシ/サナダムシ/コウガイビル


0058
アメリカの数学者
第1回京都賞受賞
情報理論の創始者
情報量の単位「ビット」を導入
シャノン
×エーコ/マッカーサー/スティグラー


0059
極細の白金線に名を残す
フラウンホーファー線発見
パラジウムの発見
ロジウムの発見
ウォラストン
×アブニー/クルックス/グレゴール


0060
タンパク質構成アミノ酸
外科手術後の回復を早める
動物では腎臓で合成される
発芽した植物の種子に多い
グルタミン
×プロリン/システィン/セリン


0061
フランスの化学者
高温化学・電気化学の開拓
電気炉の製作
フッ素の単離に成功
モアッサン
×リップマン/グリニャール/ペラン


0062
イーサネット開発
スモールトーク設計
レーザープリンタ発明
ゼロックス社により設立
パロアルト研究所
×スタンフォード研究所/フェルミ研究所/ホワイトヘッド研究所


0063
春の星座
17世紀にヘヴェリウスが設定
最も明るい星はプラエキプア
しし座とおおぐま座の間にある
こじし座
×こぎつね座/こいぬ座/こうま座


0064
イギリスの生物学者
初代ユネスコ事務局長
鳥類の行動学の研究
無機的、有機的、人間的進化
ジュリアン・ハクスリー
×リチャード・ドーキンス/ニコラス・ティンベルヘン/テオドール・シュワン

リチャード・ドーキンスはエマ・ワトソンに似ている。


0065
ヒラコテリウム
メソヒップス
プリオヒップス
エクウス
ウマ
×ゾウ/ウシ/サイ

ヒラコテリウムは並べ替えで出る。


0066
コケモモなど植物にも含まれる
日本精化が工業的製法を開発
医薬部外品の有効成分
優れた美白効果を示す
アルブチン
×コラーゲン/プラセンタ/トレハロース


0067
ツィー
ルクバー
カフ
シェダル
カシオペア座
×南十字星/すばる/北斗七星


0068
東・東南アジアに棲む
よこはま動物園などで繁殖
小説『ジャングルブック』に登場
和名はアカオオカミ
ドール
×ハイエナ/リカオン/ブッシュドッグ


0069
1946年に創設
花房秀三郎
利根川進
アメリカの医学界で最高の賞
ラスカー賞
×ネバンリンナ賞/ウルフ賞/チューリング賞


0070
イギリスの医師にちなむ
男女問わずあらゆる年齢層に発症
別名「慢性副腎皮質機能低下症」
低血圧、無力症状などが見られる
アジソン病
×クローン病/パーキンソン病/メニエール病


0071
タリウム
インジウム
ガリウム
アルミニウム
ホウ素族元素
×炭素族元素/窒素族元素/酸素族元素

ホウ素族元素=13族 ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム
炭素族元素=14族  炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛
窒素族元素=15族  窒素、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、
酸素族元素=16族  酸素、硫黄、セレン、テルル、ポロニウム


0072
コウベ
センカク
アズマ
サド
モグラ
×ネズミ/クジラ/ミミズ


0073
キタカギノテ
アカ
ミズ
エチゼン
クラゲ
×ハゼ/オコゼ/ウナギ


0074
「分類学の父」と呼ばれる
スウェーデンの博物学者
「綱」「目」「属」の単位で分類
学名をラテン語の二名法で体系化
リンネ
×ケンペル/ダーウィン/ツンペリー


0075
子嚢菌門に属する
トウモロコシの表面などに生える
遺伝学の実験材料になる
分生子の色から命名される
アカパンカビ
×ミズカビ/アオカビ/コウジカビ


0076
万有引力定数
重力加速度の単位
磁束密度の単位
質量の単位

×I/S/J


0077
コロモ
クジラ
アタマ

シラミ
×ムカデ/アブ/ガ


0078
イネ科の多年草
「五穀」の1つ
糯(もち)と粳(うるち)の2種類
漢字では「黍」
キビ
×トウモロコシ/アワ/サトウキビ


0079
卵巣
すい臓
脳下垂体
甲状腺
内分泌器
×循環器/消化器/生殖器


0080
融点は-209.86℃
沸点は-195.79℃
空気中の大半を占める
原子番号7、元素記号N
窒素
×フッ素/炭素/酸素


0081
サンスクリット語で「輝く」
計量単位は「トロイオンス」
延性は金属中で最大
元素記号は「Au」

×銀/白金/アルミニウム


0082
現在は日本科学未来館の館長
日本人で初めて宇宙授業を行う
1992年と2000年に宇宙へ
日本人初のスペースシャトル搭乗
毛利衛
×野口聡一/秋山豊寛/向井千秋


0083
一類感染症に指定
治ったあとに「あばた」ができる
ジェンナーの種痘法
1980年に地球上から消滅
天然痘
×流行性耳下腺炎/破傷風/百日咳


0084
イネ科の一年草
種子は利尿・健胃薬になる
別名「四国麦」
葉はお茶の代用になる
ハトムギ
×キビ/ヒエ/オオムギ


0085
自動販売機が倒れることがある
一部の戸が外れる
自動車の運転が困難になる
棚の食器類の多くが落ちる
震度5強
×震度5弱/震度4/震度6弱


0086
イワタケ
ウメノキゴケ
サルオガセ
菌類と藻類の共生体
地衣植物
×コケ植物/隠花植物/被子植物


0087
三類感染症に指定
イタリアのパチーニが菌を発見
コッホが菌を純粋培養
アジア型、エルトール型
コレラ
×腸チフス/ラッサ熱/ジフテリア


0088
葉緑素を持つ
胞子で増える
ゼンマイ
ワラビ
シダ植物
×菌類/ソウ類/コケ類


0089
黄燐と赤燐
ダイヤモンドと黒鉛
酸素とオゾン
同一の元素で別の性質の単体
同素体
×異性体/同族体/同位体

ダイヤモンドも黒鉛もC(炭素)でできている


0090
ガニメデ
タイタン
フォボス

衛星
×恒星/惑星/流星


0091
坂田昌○
朝永振○郎
田中耕○
南部陽○郎

×二/五/三


0092
キク科の多年草
スイスとオーストリアの国花
別名は「西洋薄雪草」
ドイツ語で「高貴な白」
エーデルワイス
×ダリア/タンポポ/コスモス


0093
飛べない鳥
現地名は「アガチャ」
1981年に新種と確認
沖縄の山原地域に生息 (山原=やんばる)
ヤンバルクイナ
×ドードー/ノグチゲラ/エミュー


0094
プロミネンス
コロナ
フレア
黒点
太陽
×木星/月/火星


0095
イギリスのレンドクム生まれ
インシュリンの構造に関する研究
核酸の塩基配列の解明
ノーベル化学賞を2度受賞
サンガー
×ソディー/ユーリー/ブフナー


0096
T字型
培養
L字型
二又
試験官
×ビーカー/フラスコ/ピペット


0097
別名は「黄昏草」
沖縄料理では「チブル」
すいかの接木に用いる
かんぴょうの材料
ユウガオ
×シンガオ/アサガオ/ヒルガオ


0098
消化液のひとつ
ペプシンが含まれる
強い酸性で無色透明な液体
タンパク質を分解する
胃液
×唾液/すい液/胆汁


0099
ソ連の宇宙飛行士
ボストーク6号
「私はカモメ」
女性初の宇宙飛行士
テレシコワ
×サビツカヤ/サリー・ライド/レオーノフ


0100
キャリントンが初めて観測
X、M、Cなどに分類
デリンジャー現象の原因
太陽面の爆発
フレア
×プロミネンス/黒点/コロナ


0101
別名は「サカマタ」
ハクジラの一種
英語名は「Killer whale」
背面は黒、腹面は白
シャチ
×イルカ/トド/セイウチ


0102
脊椎動物
エラ呼吸から肺呼吸へ移行する
心臓は二心房一心室
最大はオオサンショウウオ
両生類
×爬虫類/魚類/鳥類


0103
1610年にガリレオが発見
水星より大きい
ギリシャ神話に登場する美少年
太陽系の衛星の中で最大
ガニメデ (木星の第3衛星)
×カリスト/フォボス/アマルテア

カリスト =木星の第4衛星
フォボス =火星の第1衛星
アマルテア=木星の第5衛星


0104
オランダの天文学者
小惑星1691に名を残す
銀河系の渦巻き構造を明らかに
長周期彗星の源に名を残す
オールト
×ハレー/カイパー/エッジワース

正解率低い


0105
夏の星座
学名は「Cygnus」
α星はデネブ
「北の十字」とも呼ばれる
はくちょう座
×くじゃく座/つる座/はと座


0106
メタンとエタン
メタノールとエタノール
「ホモログ」とも呼ばれる
同族列に属する個々の有機化合物
同族体
×同位体/同素体/異性体

・同族体
メタンCH4
エタンC2H6
プロパンC3H8
ブタンC4H10
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020969060


0107
タンパク質の一種
ヒツジの羊毛
魚のうろこ
人間の髪や爪
ケラチン
×フィブロイン/ルシフェリン/エラスチン

サイの角もケラチンで出来ている


0108
発見者はヴォークラン
ギリシャ語で「色」という意味
ステンレスの材料
元素記号はCr
クロム
×カリホルニウム/セリウム/キュリウム


0109
放射性元素
キュリー夫妻が発見
原子番号88
ラテン語の「放射光線」から命名
ラジウム
×ラドン/アクチニウム/ポロニウム

キュリー夫妻が発見=ラジウム、ポロニウム


0110
有毒の気体
空気よりも重い
刺激臭がある
黄緑色
塩素
×塩化水素/二酸化炭素/酸素


0111
トクサ
スギナ
ワラビ
ゼンマイ
シダ植物
×コケ植物/裸子植物/被子植物


0112
イギリスの生理学者
心臓の収縮に関する法則
ベイリスと共にセクレチンを研究
「ホルモン」の命名者
アーネスト・スターリング
×ロジェ・ギルマン/シドニー・リンガー/チャールズ・シェリントン


0113
1939年にノーベル物理学賞を受賞
原子番号103の元素        →ローレンシウム
アメリカの物理学者
サイクロトロンを発明
ローレンス
×ウィルソン/ゲルマン/ローレンツ


0114
ノーベル賞候補に挙げられた
東京帝国大学医学部の教授
ウサギの耳にコールタールを塗布
世界初の人口癌の発生に成功
山際勝三郎
×志賀潔/野口英世/北里柴三郎


0115
対流雲のひとつ
記号は「Cu」
底は平らで上はドーム状
別名「わた雲」
積雲
×層積雲/層雲/巻雲

Wikipediaによると
>学術名Cumulus(キュムラス)は、ラテン語で「小さく積み重なった、塊」という意味。


0116
ファインマン
シュウィンガー
量子電磁力学の理論
朝永振一郎
くりこみ理論
×統一場理論/BCS理論/ゲージ理論


0117
すべて常温で気体
化学的にきわめて不活性
空気中にも僅かに含まれる
周期表の第18族に属する
希ガス元素
×アルカリ金属元素/遷移元素/典型元素


0118
原子番号49
北海道の豊羽鉱山
液晶パネル
「藍色」という意味
インジウム
×タリウム/アンチモン/ガリウム


0119
すべての非金属元素が属する
各族できまった電子配置の型
一部の金属元素が属する
周期表の1、2、12~18族
典型元素
×アルカリ金属元素/遷移元素/ハロゲン元素


0120
イタリアの天文学者
パレルモ天文台の天文台長
月のクレーターにも名を残す
準惑星ケレスを発見
ピアッツィ
×ハッブル/ハーシェル/オルバース


0121
夏の星座
学名は「Lyra」
環状星雲がある
α星はベガ
こと座
×りょうけん座/うしかい座/ぎょしゃ座


0122
日本の化学者
理化学研究所を創設
アドレナリンを抽出
タカジアスターゼを創製
高峰譲吉
×池田菊苗/西堀栄三郎/鈴木梅太郎

高峰のジアスターゼなので、タカジアスターゼらしい。


0123
佐賀県生まれ
お茶の水女子大学名誉教授
紅花や紫根の色素の研究
科学分野での初の女性博士
黒田チカ
×鈴木ひでる/保井コノ/井口ヤス

紫根=しこん。ムラサキという植物の根っこの生薬名。


0124
棲息地は南極
名前は探検家デュルビルの妻から
JRの「Suica」
ロッテの「クールミントガム」
アデリーペンギン
×ジェンツーペンギン/イワトビペンギン/コウテイペンギン


0125
ネコ科の猛獣
アフリカのサバンナに生息
スパイクの役割を果たす爪
最高時速110km
チーター
×ヒョウ/ライオン/ジャガー


0126
国際単位系における接頭辞
ギリシャ語の「6」に由来
「10の18乗倍」を表す
記号「E」で表される
エクサ
×ギガ/ゼタ/ペタ


0127
プロメチウム
イットリウム
スカンジウム
イッテルビウム
希土類元素
×アクチノイド/アルカリ金属元素/アルカリ土類金属元素

希土類元素 =レアアース
アクチノイド=原子番号89~103
アルカリ金属元素  =第1族
アルカリ土類金属元素=第2族


0128
アシナガ
クマ
スズメ
ミツ
ハチ
×トンボ/セミ/バッタ


0129
泌尿器
体液の組成、量を一定に保つ
血液から老廃物を濾過する
血液から尿を生成する
腎臓
×心臓/膵臓/肝臓


0130
微積分法を発見した1人
イギリスの化学者
『プリンキピア』
万有引力を発見
ニュートン
×ガウス/ケプラー/オイラー


0131
セリ科
八丈島
切り口から黄色い汁が出る
摘み取ってもすぐに葉が出る
アシタバ
×ヨモギ/ミツバ/ゼンマイ


0132
フランスの鉱物学者
元素の周期律を最初に発見
元素を原子量順に並べる
「地のらせん」
シャンクルトア
×カニッツァーロ/ニューランズ/デベライナー


0133
自転周期は約16時間
公転周期は約165年
最大の衛星はトリトン
太陽系の第8惑星
海王星
×冥王星/水星/天王星


0134
「生きている化石」
ジュラ紀には現在とほぼ同じ形に
節口綱に属する節足動物
瀬戸内海・博多湾などにも生息
カブトガニ
×ラブカ/カブトエビ/オウムガイ

節口綱はカブトガニのみ。


0135
双子葉類
単子葉類
一般に花が美しい
胚珠が子房に包まれている
被子植物
×裸子植物/シダ植物/コケ植物


0136
長崎バイオパークは「聖地」
和名はオニテンジクネズミ
バンプレストの人気キャラ
最も大きいげっ歯類
カピバラ
×ヤマネ/ヤマアラシ/トビウサギ


0137
ブロッコリー
ダイコン
ワサビ
キャベツ
アブラナ科
×セリ科/バラ科/アヤメ科


0138
アリストテレス
カッシーニ
プラトン
セルシウス
月のクレーター
×水星のクレーター/火星のクレーター/金星のクレーター


0139
小さい数を表す接頭辞
ラテン語の「小さな人」
「10のマイナス9乗倍」を表す
記号「n」で表される
ナノ
×マイクロ/アト/ピコ


0140
平行四辺形の一種
四つの角は全て直角である
二つの対角線は直交しない
向かい合う2辺の長さが等しい
長方形
×正方形/ひし形/台形


0141
ドイツの化学者
セリウムを発見
ジルコニウムを発見
ウランを発見
クラプロート
×クルックス/メンデレーエフ/セグレ


0142
イネ科の一年草または越年草
製粉して黒パンに
ウォッカやビールの原料となる
別名「黒麦」「夏小麦」
ライムギ
×トウモロコシ/ヒエ/サトウキビ


0143
アクチノイドのひとつ
原子番号102
スウェーデンの化学者にちなむ
元素記号「No」
ノーベリウム
×アインスタイニウム/メンデレビウム/フェルミウム


0144
類洞
クッパー細胞
中心静脈
肝小葉
肝臓
×腎臓/小腸/大腸


0145
惑星状星雲
NGC6853
こぎつね座にある
ある運動器具から命名された
あれい状星雲
×ふくろう星雲/北アメリカ星雲/かに星雲


0146
マメ科の一年草
シチリア島の原産
別名「ジャコウエンドウ」
強い毒をもっている
スイートピー
×クローバー/アルファルファ/エニシダ


0147
竜盤目
竜脚形亜目
「腕のトカゲ」という意味
巨大で首の長い恐竜
ブラキオサウルス
×ステゴサウルス/ティラノサウルス/イグアノドン

ブラキオン=腕
サウルス=トカゲ


0148
ナミ
サクラ
シロ
手乗り
ブンチョウ
×オウム/ジュウシマツ/カナリア


0149
フランスの数学者
フィボナッチ数列を研究
素数判定法を考案
ゲーム「ハノイの塔」を考案
エドゥアール・リュカ
×アンリ・ポアンカレ/グリゴリー・ペレルマン/ノーバート・ウィーナー


0150
ジェットコースターに利用
マイヤーとヘルムホルツが発見
位置と運動
総和は一定
エネルギー保存の法則
×質量保存の法則/電荷保存の法則/ボイル・シャルルの法則

ニュースクイズ 社会 スロット

2012年06月01日
社会 スロット

2012年3月より広島県が始め
話題となった、有吉弘行を
起用した観光キャンペーンは
「○○○!広島県」?

す う  く
お ご の
な ま い
う  し ん

















正解は「おしい」
おいしいの一歩手前という意味らしい。

おしい!広島県

社会 連想 0151~0300

2012年05月31日


0151
耕作には向かない
酸性の土壌
日本では北海道に分布
シベリア地方のタイガに多く分布
ポドゾル
×テラロッサ/チェルノーゼム/レグール


0152
淋代海岸 (さびしろかいがん)
古牧温泉 (こまきおんせん)
寺山修司記念館
航空自衛隊基地
三沢市
×むつ市/青森市/つがる市


0153
第1号店は東京都江東区
イトーヨーカ堂の傘下に設立
日本のコンビニで最大の店舗数
毎年7月11日が「ここ」の日
セブン-イレブン
×デイリーヤマザキ/ファミリーマート/ローソン


0154
鳴門駅
後免駅  (ごめんえき)
善通寺駅
松山駅
JR四国
×JR西日本/JR東海/JR九州


0155
阪急電鉄の路線
十三駅   (じゅうそうえき)
西宮北口駅 (にしのみや きたぐちえき)
岡本駅
神戸線
×伊丹線/箕面線/嵐山線

箕面線=みのおせん


0156
最南端は石廊崎 (いろうざき)
西側には駿河湾
日本を代表する観光温泉地
静岡県東部にある
伊豆半島
×紀伊半島/島原半島/三浦半島


0157
外国の地名の漢字表記
桑港 (そうこう、サンフランシスコ)
羅府 (らふ、ロサンゼルス)
紐育 (ニューヨーク)
アメリカ
×ドイツ/フランス/スペイン


0158
高山植物の固有種が多く見られる
石狩炭田の位置とほぼ一致
芦別岳、崕山 (あしべつだけ、きりぎしやま)
北海道中央部の山地
夕張山地
×丹沢山地/両白山地/飯豊山地

両白山地=りょうはくさんち
飯豊山地=いいでさんち


0159
局地風
北海道の羅臼
山形県の清川
新潟県の荒川
だし
×おろし/やませ/やまじ


0160
ホレズム州
フェルガナ州
シルダリア州
サマルカンド州
ウズベギスタン(ママ)
×カザフスタン/トルクメニスタン/キルギスタン


0161
共通する誕生日
カラカラ帝
細木数子
山本五十六
4月4日
×5月5日/6月6日/9月9日


0162
長和瀬港 (ながわせ)
御来屋港 (みくりや)
夏泊港  (なつどまり)
皆生港  (かいけ)
鳥取県
×愛知県/宮城県/千葉県


0163
吉野生駅 (よしのぶえき)
家地川駅 (いえぢがわえき)
江川崎駅 (えかわさきえき)
半家駅  (はげえき)
予土線 (よどせん)
×芸備線/肥薩線/予讃線


0164
例祭やつつじ祭で有名
境内には乙女稲荷、駒込稲荷
東京都文京区の神社
夏目漱石や森鴎外ゆかりの神社
根津神社
×築土神社/神田明神/鳥越神社


0165
ビアフォ
ペリト・モレノ
タスマン
アレッチ
氷河
×砂漠/丘陵/平原


0166
1975年、ポルトガルから独立
大西洋上の島からなる共和国
首都はプライア
「緑の岬」という意味
カーボベルデ
×コモロ/シエラレオネ/セイシェル


0167
最高峰はクロスフェル山
高地は放牧、山麓は農耕が盛ん
長さは約250km
グレートブリテン島を南北に走る
ペニン山脈
×ピレネー山脈/トランシルヴァニアアルプス山脈/アペニン山脈


0168
「日本三名瀑」のひとつ
西行法師ゆかりの滝
久慈川の支流・滝川にかかる
別名は「四度滝」       →四度の滝(よどのたき)
袋田の滝
×華厳の滝/那智の滝/称名の滝

称名の滝 → 称名滝(しょうみょうだき)


0169
伝説上の大陸
イギリスのスクレーターが命名
キツネザルの一種にちなむ
インド洋にあったとされる
レムリア
×ローラシア/アトランティス/ゴンドワナ


0170
コンポントム州
ココン州
ラタナキリ州
バタンバン州
カンボジア
×フィリピン/マレーシア/ベトナム


0171
東南極
ブラジル
カナダ
バルト
楯状地 (たてじょうち)
×山塊/盆地/準平原


0172
日本百名山の一つ
薬師寺・地蔵岳・観音岳
南アルプスで人気の高い山
「花の名山」とも言われる
鳳凰三山
×白馬三山/白峰三山/上毛三山


0173
勇留島 (ゆりとう)
多楽島 (たらくとう)
水晶島 (すいしょうじま)
志発島 (しぼつとう)
歯舞諸島
×尖閣諸島/芸予諸島/小笠原諸島


0174
カナダの政治家
NHLの年間最優秀選手賞
1957年のノーベル平和賞
トロントの国際空港の名前
レスター・ピアソン
×キム・キャンベル/ピエール・トルドー/ジャン・クレティエン


0175
共通する誕生日
工藤公康
中川翔子
カール・マルクス
5月5日
×1月1日/7月7日/2月2日


0176
昼は「ズフル」
夜は「イシャー」
夜明けは「ファジュル」
アラビア語で「祈る」
サラート
×ハッジ/ラマダーン/ビシャラ


0177
日本神話
アマテラスの弟
食物の神を殺す
イザナギの右目
ツクヨミノミコト
×サルタヒコ/ニニギノミコト/コトアマツカミ


0178







0179
釜山の北80km
奈良市と姉妹都市
仏国寺、石窟庵
かつての新羅の都
慶州 (けいしゅう・キョンジュ)
×仁川/光州/大田


0180
エルバサン
ジロカスタル
ドゥラス
ティラナ
アルバニア
×チェコ/ブルガリア/ルーマニア


0181
クラヨヴァ
ヤシ
コンスタンツァ
ティミショアラ
ルーマニア
×ハンガリー/ブルガリア/ギリシャ


0182
アフリカ北西部の内陸国
旧フランス領スーダン
首都バマコ
黄金都市トンブクトゥ
マリ
×チャド/ブルキナファソ/ニジェール


0183
著名人の出身高校
奥田俊作
鈴木史朗
綿矢りさ
紫野高校 (むらさきの こうこう)
×神戸高校/松本深志高校/札幌南高校


0184
ミシガン州の中心都市
映画『ロボコップ』の舞台
モータウン・レコード
タイガース
デトロイト(五大湖の間)
×ロサンゼルス(左下)/ニューヨーク(五大湖の右)/シアトル(左上)


0185
東京都交通局の鉄道路線
相互乗り入れはない
鉄輪式リニアモーターカーを採用
6の字型の路線
都営地下鉄大江戸線
×都電荒川線/都営地下鉄三田線/都営地下鉄新宿線


0186
1945年に設立
ブレトン・ウッズ協定
本部はワシントン
国際復興開発銀行
IBRD (IBRD:the International Bank for Reconstruction and Development)
×IAEA/ILO/ITU

0043と似ている


0187
最高峰は諭鶴羽山     (ゆづるはさん)
行政的には3つの市から成る
国生み神話
瀬戸内海に浮かぶ兵庫県の島
淡路島
×佐渡島/壱岐/八丈島


0188
記号はD
最暖月は平均10度以上
最寒月は平均マイナス3度未満
タイガが発達
亜寒帯
×乾燥帯/寒帯/熱帯


0189
全長は約812km
アルプスの氷河が源
流域に多数のワイン産地を持つ
フランスで水量が最も多い川
ローヌ川
×マルヌ川/ガロンヌ川/ジロンド川


0190
宮崎県串間市の島
現在は無人島
京都大学霊長類研究施設
海水で芋を洗う猿で有名
幸島 (こうじま)
×八丈島/鳥島/端島


0191
中山太郎
河野洋平
田中眞紀子
麻生太郎
外務大臣
×法務大臣/運輸大臣/文部大臣


0192
上山市  (かみのやまし)
寒河江市 (さがえし)
天童市
米沢市
山形県
×沖縄県/茨城県/愛媛県


0193
宿毛市  (すくもし)
南国市  (なんこくし)
四万十市
土佐市
高知県
×山梨県/大分県/茨城県


0194
小渕内閣で総務庁長官
1994年に自由党を結党
「消費者がやかましい」
2008年農林水産大臣を辞任
太田誠一
×江藤隆美/野中広務/青木幹雄


0195
正式な国歌は3番のみ
作詞者はファラースレーベン
作曲者はハイドン
『Deutschland lied』
ドイツの国歌
×フランスの国歌/アメリカの国歌/オランダの国歌


0196
第一合同銀行と山陽銀行が合併
多機能カード「DREAMe-W」 (ドリーミーダブル)
堅実な経営で有名
本店の所在地は岡山市
中国銀行
×横浜銀行/東北銀行/静岡銀行


0197
東急電鉄の路線
自由が丘駅
緑が丘駅
二子玉川駅
大井町線
×世田谷線/東急多摩川線/田園都市線

自由が丘駅→大井町線、東横線
二子玉川駅→大井町線、田園都市線


0198
日本の妖怪
熊本県に伝わる
油を盗んだ人間の霊とされる
油すまし
×ろくろ首/砂かけ婆/ぬりかべ


0199
日本の味博覧
うなぎ二段弁当
コーチンわっぱめし
みそかつ&えびふりゃー
名古屋駅
×京都駅/札幌駅/博多駅


0200
運営はベスト・プロパティ社
高さ256m
所在地は大阪府泉佐野市
関西国際空港の対岸に位置
りんくうゲートタワー
×サンシャイン60/WTCコスモタワー/ランドマークタワー


0201
山の奥深くに住む妖怪
金剛杖に羽団扇(はうちわ)  (こんごうづえ)
翼を持ち自由に空を飛べる
赤ら顔で鼻が高い
天狗
×座敷童/河童/山姥


0202
京都市左京区大原にある寺院
樹齢700年を超える五葉の松
盤桓園、鶴亀庭園、宝楽園   (ばんかんえん)
鳥羽伏見の戦い跡の血天井
宝泉院
×寂光院/実光院/勝林院


0203
フランク・ロイド・ライト
政府登録ホテル第1号
「国内御三家」の一つ
バイキング料理が誕生
帝国ホテル
×ホテルニューオータニ/ホテルオークラ/ワシントンホテル


0204
和歌山県    4位
長野県     3位
福島県     2位
山梨県     1位(収穫量)
モモ
×スイカ/イチゴ/メロン


0205
本庄早稲田駅
上毛高原駅
越後湯沢駅
燕三条駅
上越新幹線
×秋田新幹線/山形新幹線/長野新幹線


0206
常滑焼   (とこなめやき)
岡崎石工品 (おかざきせっこうひん)
尾張七宝  (おわりしっぽう)
名古屋仏壇
愛知県
×兵庫県/秋田県/新潟県


0207
犬吠埼 (いぬぼうさき)
観音埼 (かんのんざき)
御前埼 (おまえざき)
室戸岬
灯台
×ダム/トンネル/橋

観音と観音灯台
御前と御前灯台

参考:観音埼灯台


0208
超能力の種類
ジュセリーノ
エドガー・ケイシー
ノストラダムス
予言
×念写/瞬間移動/念動力


0209
評論家
高崎経済大学教授
日本教育再生機構の代表
皇位継承問題に詳しい
八木秀次
×小川和久/高野孟/重村智計

高野孟 =たかの はじめ
重村智計=しげむら としみつ


0210
民主党の政治家
1990年に民社党公認で初当選
弁護士として大森勧銀事件を担当
菅改造内閣で厚生労働大臣に
細川律夫
×高木義明/柳田稔/大畠章宏


0211
大チョーラ朝寺院群
ゴアの教会群と修道院群
デリーのフユマーン廟
タージ・マハル
インドの世界遺産
×アフガニスタンの世界遺産/バングラデシュの世界遺産/パキスタンの世界遺産


0212
日本の紙幣の肖像画になった
大国主命と同一視される    (オオクニヌシノミコト)
米俵に乗っている
右手に打ち出の小槌
大黒天
×恵比寿/布袋/福禄寿


0213
耳成山       (みみなしやま)
畝傍山       (うねびやま)
天香久山      (あまのかぐやま・あめのかぐやま)
奈良県にそびえる
大和三山
×秩父三山/那須三山/日光三山


0214
大都市の玄関口の空港
ドモジェドヴォ空港
シェレメチェボ空港
ブヌコボ空港        →ヴヌーコヴォ国際空港
モスクワ
×シドニー/ベルリン/モントリオール


0215
動物園として国内3番目の開園
国内で唯一キウィを飼育
「ZOO21計画」
所在地は大阪市
天王寺動物園
×上野動物園/東山動物園/円山動物園


0216
スイスの登山電車
アルプナハシュタット駅を発着
ロッヒャー式
世界一の急勾配
ピラトゥス鉄道
×フィッツナウ・リギ鉄道/シーニゲプラッテ鉄道/ブリエンツ・ロートホルン鉄道


0217
「日本100名城」の一つ
別名は「烏城」     (うじょう)
宇喜多氏が本拠とする
隣接する大名庭園は後楽園
岡山城
×熊本城/大阪城/仙台城

岡山城、黒石陣屋→烏城(うじょう)
松本城→烏城(からすじょう)


0218
人権週間
地球温暖化防止月間
雪崩防災週間
歳末たすけあい運動
12月
×4月/7月/9月


0219
ヨーロッパとアジアの間にある海
トルコ、ブルガリアなどが面する
硫化鉄を含む海水
大相撲の力士の四股名の由来
黒海
×緑海/紅海/黄海

黒海太(こっかい ふとし)


0220
レコレータの墓地
カサ・ロサーダ
コロン劇場
ボカ地区
ブエノスアイレス (アルゼンチン)
×リオデジャネイロ/リマ/サンパウロ


0221
松島湾
伊勢湾
厚岸湾 (あっけしわん)
広島湾
牡蠣
×真珠/鰻/海苔


0222
現在、発行されている紙幣
縦76mm、横150mm
サクラ
野口英世
千円札
×二千円札/一万円札/五千円札


0223
階猛   (しな たけし)
鈴木俊一
黄川田徹 (きかわだ とおる)
小沢一郎
岩手県
×青森県/宮城県/福島県


0224
東京都に所属
小笠原諸島の島
別名マーカス島
日本最東端の島
南鳥島
×鳥島/八丈島/沖ノ鳥島


0225
別名「北欧のベネチア」
ドロットニングホルム宮殿
ノーベル賞授賞式
スウェーデンの首都
ストックホルム
×オスロ/コペンハーゲン/ヘルシンキ


0226
カーソンシティ
ヘンダーソン
リノ
ラスベガス
ネバダ州
×ミシガン州/アラスカ州/コロラド州


0227
日本の省庁
社会・援護局
年金局
医薬食品局
厚生労働省
×財務省/総務省/法務省


0228
経営母体は高宮学園
「日日是決戦」「親身の指導」
「三大予備校」の一つ
本拠地は東京都渋谷区
代々木ゼミナール
×河合塾/東進ハイスクール/四谷学院


0229
北陸地方の県
県の花「チューリップ」
県の木「ユキツバキ」
県の鳥「トキ」
新潟県
×富山県/石川県/福井県

チューリップ→新潟県、富山県


0230
第一本庁舎45階の展望室
維持費は年間40億円
設計者は丹下健三
高さ243m
東京都庁
×WTCコスモタワー/ランドマークタワー/JRセントラルタワーズ


0231
京都市内に突如出現
1990年代に噂が広がる
緑色の全身タイツ
踊りながら歩く
アロエビクスマン
×トイレの花子さん/人面犬/紫の鏡


0232
キスログブスカヤ
江厦
アンナポリス
ランス
潮汐発電所
×海洋温度差発電/バイオマス発電所/風力発電所


0233
創業者は吉田俊男
建物は日本生活協会が建設
多くの文化人に愛用される
神田駿河台にあるホテル
山の上ホテル
×日光金谷ホテル/万平ホテル/宝塚ホテル

日光金谷(にっこうかなや)ホテル
万平(まんぺい)ホテル


0234
1947年に設立
シカゴ条約に基づく
本部はモントリオール
国際民間航空機関
ICAO (International Civil Aviation Organization)
×IMO/IATA/IBRD


0235
ロックリバー (アメリカ)
館山
恵来石碑山  (中国)
壱岐芦辺   (いきあしべ?)
風力発電所
×太陽熱発電所/バイオマス発電所/海洋温度差発電所


0236
神止浜港 (かどまりはま)
鶴ヶ浦港
ばなな港
野蒜港  (のびる)
宮城県
×福井県/新潟県/島根県


0237
アメリカ海軍の航空母艦
日本海軍の魚雷で撃沈
最後の艦長はメイソン大佐
東京初空襲に参加
ホーネット
×レキシントン/サラトガ/ヨークタウン


0238
ケーマ高原
コロンビア高原
デカン高原
屋島
ペディオニーテ
×コニーデ/ホマーテ/アスピーテ


0239
9つの珊瑚礁の島からなる
平均高度は約2m
首都はフナフティ
ドメイン「.tv」を売却
ツバル
×ナウル/キリバス/フィジー


0240
共通する誕生日
ジーコ
グラハム・ベル
村山富市
3月3日
×1月1日/9月9日/5月5日


0241
東大で丹下健三に学ぶ
ポストモダン建築の旗手
つくばセンタービル
ロサンゼルス現代美術館
磯崎新
×谷口吉生/山田守/安藤忠雄


0242
山頂の火口湖は「白鹿譚」  (ペンノクタム)
1948年の住民大量虐殺の舞台
済州島
標高1950mの韓国最高峰
漢拏山 (ハルラさん、かんなさん)
×白頭山/智里山/金剛山


0243
1925年にアメリカ人が考案
低緯度はサンソン図法
高緯度はモルワイデ図法
別名ホモロサイン図法
グード図法
×正距方位図法/ボンヌ図法/メルカトル図法


0244
黒薙(くろなぎ)温泉から引き湯
駅前の温泉噴水
スキー場も有名
トロッコ電車の起点
宇奈月温泉 (うなづき)
×酸ヶ湯温泉/城崎温泉/黒川温泉

酸ヶ湯=すかゆ


0245
ジャラルアバド州
バトケン州
タラス州
イシクコル州
キルギス
×カザフスタン/パキスタン/タジキスタン


0246
サン・アンドレス遺跡
インサのピラミッド
セゴビア遺跡
ラス・ラハス
コロンビア
×ウルグアイ/エクアドル/ボリビア


0247
旧国鉄の路線
1987年に廃止
起点は帯広駅
「愛国から幸福まで」
広尾線
×標津線/湧網線/白糠線

標津線=しべつせん
湧網線=ゆうもうせん
白糠線=しらぬかせん


0248
黒姫野尻湖PA  (くろひめのじりこ)
更埴JCT    (こうしょく)
松井田妙義IC  (まついだみょうぎ)
千曲川さかきPA
上信越自動車道
×中央自動車道/東海北陸自動車道/東北自動車道


0249
JR西日本の路線
全線通して走る列車が無い
京都~幡生 (はたぶ)
営業キロで日本最長の路線
山陰本線
×山陽本線/函館本線/鹿児島本線


0250
サクラメント
サンディエゴ
サンフランシスコ
ロサンゼルス
カリフォルニア州
×テキサス州/ワシントン州/フロリダ州


0251
「東北四大祭り」のひとつ
毎年8月5~7日に開催
紅花をあしらう
「ヤッショ、マカショ」
山形花笠まつり
×仙台七夕まつり/秋田竿燈まつり/青森ねぶた祭り


0252
交通標識
長方形
青地
白い矢印
一方通行
×落石注意/止まれ/駐車禁止


0253
下流港  (したる)
安良里港 (あらり)
舞阪港  (まいさか)
興津港  (おきつ)
静岡県
×高知県/大分県/福井県


0254
アーレイバーク級ミサイル駆逐艦
世宗大王級駆逐艦
F-100級フリゲート
こんごう型護衛艦
イージス艦
×輸送艦/戦艦/航空母艦


0255
本部は京都市左京区岩倉
元々は短期大学
1968年に創立
芸術学部、マンガ学部
京都精華大学 (せいか)
×花園大学/佛教大学/京都産業大学


0256
野田聖子
斉藤斗志二 (さいとう としつぐ)
猪口邦子  (いのぐち くにこ)
細川護煕
上智大学
×慶應義塾大学/学習院大学/京都大学


0257
銀山温泉
姥湯温泉 (うばゆ)
さくらんぼ東根温泉 (ひがしね)
蔵王温泉 (ざおう)
山形県
×富山県/青森県/秋田県


0258
手稲区 (ていね)
豊平区
清田区
白石区 (しろいし)
札幌市
×千葉市/神戸市/さいたま市


0259
養父市 (やぶし)
丹波市
姫路市
神戸市
兵庫県
×宮崎県/福井県/愛媛県


0260
京都市左京区大原にある寺院
平安時代に円仁が創建
近くには音無の滝
日本霊異記の現存最古本を所蔵
来迎院 (らいこういん)
×実光院/寂光院/三千院


0261
ゴイアス州
サンタカタリーナ州
ミナスジェライス州
アマゾナス州
ブラジル
×オーストラリア/カナダ/インド


0262
緑地に赤丸の国旗
かつての東パキスタン
ベンガル人
首都はダッカ
バングラデシュ
×ミャンマー/スリランカ/ネパール


0263
オーガスタ
サバンナ
コロンバス
アトランタ
ジョージア州
×フロリダ州/ミシシッピ州/バージニア州


0264
辰巳
野火止 (のびどめ、のびとめ)
箱根
愛知
用水
×疎水/排水/上水


0265
紀元前1000年頃成立
多神教
聖典はリグ・ヴェータ(ママ)
カースト制度
ヒンズー教
×仏教/イスラム教/キリスト教


0266
洞窟のある都道府県
景清洞 (かげきよどう)
大正洞 (たいしょうどう)
秋芳洞 (あきよしどう)
山口県
×奈良県/東京都/鹿児島県


0267
福田赳夫内閣で厚生大臣
大平正芳内閣で農林水産大臣
数々の失言で有名
息子の喜美も政治家
渡辺美智雄
×片山虎之助/亀井静香/金丸信


0268
弓浜絣   (ゆみはまがすり)
近江上布  (おうみじょうふ)
小千谷縮  (おぢやちぢみ)
本場大島紬 (ほんばおおしまつむぎ)
織物
×染色品/金工品/陶磁器


0269
未確認生物
コンゴ共和国のテレ湖に生息
3本爪の足跡
「川の流れをせきとめるもの」
モケーレ・ムベンベ
×オゴポゴ/ネッシー/ミゴー


0270
強酸性の温泉
岩盤浴で有名
秋田県の温泉
鉱物の北投石を産出 (ほくとうせき)
玉川温泉
×宝川温泉/銀山温泉/尻焼温泉


0271
1952年に起きたUFO事件
目撃者はメイ夫人と子供達
ウエストバージニア州の田舎町
悪臭を放つ3mの怪物に遭遇
フラットウッズ事件
×パスカグーラ事件/ボロネジ事件/キャッシュ&ランドラム事件


0272
千客万頼
たのしみ一番
ドクターOK
LIVE ONE
住友生命
×第一生命/明治安田生命/三井生命

LIVE ONE→第一、と飛ばないように注意。


0273
三角
保護
加工
バーター
貿易
×政策/関税/合併


0274
カムイヌプリ
マリンパークニクス
伊達時代村 (だてじだいむら)
カルルス温泉
登別市
×富良野市/稚内市/室蘭市

登別マリンパークニクス
登別伊達時代村


0275
登米市
栗原市
岩沼市
石巻市
宮城県
×熊本県/茨城県/神奈川県


0276
日光街道や奥州街道を継承
全長743.7km
東京都中央区と青森市を結ぶ
陸上距離が一番長い国道
国道4号
×国道1号/国道12号/国道16号


0277
岡山県  4位
山形県  3位
長野県  2位
山梨県  1位(収穫量)
ぶどう
×もも/りんご/いちご


0278
別名「北欧のパリ」
チボリ公園
人魚姫の像
デンマークの首都
コペンハーゲン
×オスロ/ヘルシンキ/ストックホルム


0279
14市町村が合併して誕生
全国2番目のひらがな市
かつては日本一の面積を持つ市
福島県で最も人口の多い都市
いわき市
×さいたま市/えびの市/いすみ市

むつ市(青森県、1番目)
いわき市(福島県、2番目)
さいたま市(埼玉県)
いすみ市(千葉県)


0280






0281
レントゲンがX線を発見
世界遺産指定の「レジデンツ」
ドイツ、バイエルン州の都市
ロマンチック街道の出発点
ヴュルツブルク
×フライブルク/ブランデンブルク/ローテンブルク


0282
村山内閣で運輸大臣
選挙区は岡山県第3区
森・小泉内閣で経済産業大臣
「たちあがれ日本」初代代表
平沼赳夫
×園田博之/小林興起/中川義雄


0283
100円ショップ
創業者は城戸博司 (きど ひろし)
本社は東京都板橋区
第1号店は埼玉県富士見市
キャンドゥ
×セリア/ザ・ダイソー/シルク


0284
1961年に創立
日本の百貨店で初の耐震補強
新宿店
聖蹟桜ヶ丘店
京王百貨店
×京成百貨店/阪神百貨店/東武百貨店


0285
中国勝山駅 (ちゅうごくかつやまえき)
美作土居駅 (みまさかどいえき)
播磨徳久駅 (はりまとくさえき)
姫路駅
姫新線 (きしんせん)
×予土線/土讃線/芸備線


0286
熊本県  4位
静岡県  3位
和歌山県 1位
愛媛県  2位(収穫量)
みかん
×もも/りんご/ぶどう

意外だが和歌山県が1位で、愛媛県は2位。


0287
愛知県の都市
かつての市名は挙母市
姉妹都市はデトロイト
自動車メーカーの本拠地
豊田市
×豊前市/豊橋市/豊中市

豊田市=とよ「た」
トヨタの社長=とよ「だ」


0288
荒川三山の一つ
標高3141m
別名は「東岳」
日本第6位の高峰
悪沢岳 (わるさわだけ)
×間ノ岳/北岳/赤石岳

2位 北岳(きただけ)
4位 間ノ岳(あいのだけ)
6位 悪沢岳(わるさわだけ)
7位 赤石岳(あかいしだけ)


0289
鹿児島県の木
兵庫県の木
佐賀県の木
熊本県の木
クスノキ
×ケヤキ/イチョウ/クロマツ


0290
駒ヶ岳
牛形山
経塚山
岩手県にそびえる
夏油三山
×奥多摩三山/男鹿三山/南日高三山/遠野三山/房総三山


0291
そわじ浦海水浴場
根上グリーンビーチ
塩屋海水浴場
千里浜海水浴場
石川県
×沖縄県/愛媛県/鳥取県


0292
クルジャリ
ヴァルナ
ネセバル
プロブディフ
ブルガリア
×アルバニア/ルーマニア/チェコ


0293
世界遺産
アメリカ独立100周年
ニューヨーク
たいまつ
自由の女神
×モン・サン・ミシェル/タージ・マハル/ウェストミンスター寺院


0294
ロックフィル
アーチ
アース
重力
ダム
×灯台/発電所/橋


0295
沈埋工法 (ちんまいこうほう)
開削工法
山岳工法
シールド工法
トンネル
×運河/ダム/鉄橋

シールドマシン


0296
未確認生物
おもちゃの潜水艦を使った偽物
スコットランド
ネス湖に生息
ネッシー
×ツチノコ/イエティ/ヒバゴン


0297
現在、発行されている紙幣
縦76mm、横160mm
鳳凰
福沢諭吉
一万円札
×千円札/二千円札/五千円札


0298
安全地帯
優先道路
駐車可
横断歩道
指示標識
×補助標識/警戒標識/案内標識


0299
村山富市
漆原良夫
田中美絵子
大仁田厚
明治大学
×早稲田大学/中央大学/一橋大学


0300
佐久平駅 (さくだいら)
上田駅
安中榛名駅 (あんなかはるな)
あさま
長野新幹線
×九州新幹線/山形新幹線/秋田新幹線

プレイ画像

2012年05月30日
決勝戦
サイズは1680×1050

P1400339.JPGリエル、ハルト、ミュー、ルキア






P1400418.JPGシャロン、アロエ、ユウ、ルキア






P1400411.JPGルキア予習不合格










 

社会 連想

2012年05月22日

07b2c1ac.jpeg






ザ・ビートルズが来日公演


24時間テレビのメイン会場


モハメド・アリ対アントニオ猪木


東京五輪の柔道










正解はAの日本武道館。

B:東京ドーム
C:
D:

社会 連想

2012年05月22日

8d963c0b.jpegA 秋田県
B 青森県
C 岩手県
D 山形県




ヒント1:不明 川?
ヒント2:ねぶた祭
ヒント3:りんご
ヒント4:地図















正解は青森県。
ちなみに左側の半島が津軽半島、右側の半島が下北半島で恐山がある。

青森県観光情報アプティネットaptinet

Qさま!!

2012年05月21日
2012/03/26(月)

2012/04/23(月)

2012/05/07(月)
つづきはこちら "Qさま!!"

ニュースクイズ ノンジャンル(たぶんスポーツ) 四択

2012年05月20日
ノンジャンル(たぶんスポーツ)

2012年6月に行われる史上初の
ボクシングの日本人世界王者
同士の団体王座統一戦で闘う
井岡一翔と八重樫東の階級は?

1 スーパーフライ級
2 ライトフライ級
3 ミニマム級
4 フライ級

















正解は3のミニマム級。

井岡一翔 - Wikipedia
いおかかずと
八重樫東 - Wikipedia
やえがしあきら

ニュースクイズ 芸能 四択

2012年05月20日
芸能

2012年に芸能事務所「ソニー・
ミュージックアーティスツ」の
名誉顧問に就任した歌手は?

1 奥田民生
2 佐野元春
3 石井竜也
4 倉持陽一


















正解は1の奥田民生

奥田民生が所属事務所SMAの名誉顧問に YO-KINGは顧問に就任 (オリコン) - Yahoo!ニュース