忍者ブログ

[PR]

2024年04月24日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

問題回収

2011年04月27日
理系

●○×
○が正解
太陽系外惑星は現在までに100個以上が発見されている
「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を2度受賞した数学者は1人もいない
ネコの血液型で最も頭数が多いのはA型である
天体の高度を測る六分儀八分儀で先に発明されたのは八分儀である

補足
フィールズ賞(数学のノーベル賞)は4年に一度

×が正解
物理学の「効果」に名を残すゼーマン効果の「ゼーマン」とラーマン効果の「ラーマン」は同じ国の物理学者である
ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために必要な速度は第一宇宙速度である
おめでたい動物「鶴」と「亀」はどちらも星座になっている

補足
ゼーマン→オランダ、ラーマン(ラマン)→インド
第二宇宙速度(脱出速度)
つる座はあるが、かめ座は無い


●四択
次のうち実際に存在する鳥の名前は?
シマセンニュウ
(島仙入)
×シマタンケン/シマダッシュツ/シマボウケン

ダイヤモンドは次の結合のうちどれによるもの?
共有結合
×水素結合/配位結合/イオン結合

体細胞体のクラミドモナスが多数集まって群体をつくっている別名を「オオヒゲマワリ」とも呼ばれる微生物は何?
ボルボックス
×アオミドロ/ツリガネムシ/ミカヅキモ

電気工学で使われる用語でインダクタンスの国際単位はヘンリーですが
コンダクタンスの国際単位は?
ジーメンス
×ヘンリー/ウェーバー/シーベルト

地質時代で三葉虫が出現したのはカンブリア紀ですが
三葉虫が絶滅したのは何紀?
⇒二畳紀
(二畳紀=ペルム紀
×カンブリア紀/石炭紀/オルドビス紀

次のうち「低級飽和一価カルボン酸」に分類されるのはどれ?
酢酸
×オレイン酸/安息香酸/サリチル酸


●連想
東・東南アジアに棲む
よこはま動物園などで繁殖
小説『ジャングルブック』に登場
和名はアカオオカミ
ドール
×コヨーテ/ジャッカル/リカオン

ソ連の宇宙飛行士
ソユーズ9号
ボストーク3号
テレシコワと結婚
ニコラエフ
×チトフ/マッカンドレス/レオーノフ

マメ科の落葉小低木
地中海沿岸の原産
初夏に黄色い花をつける
漢字では「金雀児」
エニシダ
×アルファルファ/スイートピー/クローバー

コンパスと定規での作図が可能
対角線は740本
内角の和は6840度
一つの外角は9度
正四十角形
×正十角形/正十二角形/正二十四角形

アメリカのコンピューター科学者
ダートマス会議の発起人の一人
著書『パーセプトロン』
「人工知能の父」と呼ばれる
マービン・ミンスキー
×エイダ・ラブレス/ジョン・エッカート/ジョン・バッカス


●文字パネル
マヨネーズを作るときには乳化剤の役割を果たす卵黄などに含まれる成分は?
レシチン

ぬれた砂に力を加えると、粒子の間に水が吸い込まれて固くなる現象を、英国の物理学者の名から「○○○○○現象」という?
⇒レイノルズ
(レイノルズ現象=ダイラタンシー

1956年のダートマス会議で「人工知能」という言葉を初めて使った科学者はジョン・○○○○○○?
マッカーシー

1946年にペンシルバニア大学のエッカートらにより開発された最初期の真空管式コンピュータはENIACですが
その3年後にケンブリッジ大学の数学研究所により開発された世界初の実用的プログラム内蔵型コンピュータは?
EDVAC
(ゲーム会社のENIXは、ENIACとPHOENIXを足した名前)

脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは?
動眼神経
第Ⅳ脳神経⇒滑車神経
第Ⅴ脳神経⇒三叉神経
第Ⅵ脳神経⇒外転神経


●並べ替え
貧血の検査などに用いられる血液中に占める血球の容積の割合を示す数値を何という?
ヘマトクリット値


●スロット
ウェールズ地方に住んでいた部族の名前がついた古生代の第二紀といえば○○○○○紀?
オルドビス

種なしブドウを作る際に利用される、植物の生長を強く促進する作用をもつ植物ホルモンは?
ジベレリン

ネッタイシマカやヒトスジシマカによって媒介される、発熱や頭痛を発症する伝染病は○○○熱?
デング

加藤与五郎と武井武によって発明された、酸化鉄を主成分としたセラミックスは?
フェライト


●タイピング
アラビア語で「蛇遣いの頭」という意味の、へびつかい座のアルファ星はラス・アルハゲですが
「ひざまずく者の頭」という意味の、ヘラクレス座のアルファ星はラス・○○○○○? ○を答えなさい
アルゲティ

ドイツの物理学者レントゲンにちなんで命名された元素レントゲニウムの原子番号は? 数字で答えなさい
111

近縁の種の恒温動物では、寒い地方に住むものほど体の突出物が小さいという法則は「○○○の法則」? ○を答えなさい
アレン
分岐
寒い地方ほど体の突出物が小さい→アレンの法則
寒い地方ほど体が大きく体重が重い→ベルクマンの法則


●キューブ


●エフェクト
フクロウ科の鳥です
木菟⇒みみずく

悪臭を放つ昆虫です
椿象⇒カメムシ

鳥類の肺に数対ついている薄い膜の袋
気嚢⇒きのう

早春に黄色い花をつける落葉樹です
金縷梅⇒まんさく


●順番当て
次の繊維をプラスに帯電しやすいものから順に選びなさい
ウール
ナイロン
ポリエステル

次の文字列を順に選んで動物性食品に多く含有される
ビタミンB12の化学名にしなさい
シア/ノコ/バラ/ミン


●線結び
次の古生代の地質区分とそれを命名した学者の正しい組み合わせを選びなさい
カンブリア紀:セジウィック
オルドビス紀:ラプワース
シルル紀  :マーチソン


●一問多答
次の単位のうちSI単位基本単位になっているものを全て選びなさい
○ モル
× ワット
× オーム

長さ:メートル(m)
質量:キログラム(kg)
時間:秒(s)
電流:アンペア(A)
温度:ケルビン(K)
光度:カンデラ(cd)
物質量:モル(mol) の7種類。


PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
トラックバックURL: