[PR]
2025年05月26日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連想 アニメ&ゲーム 0001~0150
2012年03月23日
アニゲ連想。
0001
舞台は「連ダコ惑星」
冷凍・イット・ビー
歌武器で攻撃
主人公は花川戸助六
→『カブキロックス』
×『がんばれゴエモン』/『斬 歌舞伎』/『江戸もの』
0002
『UFOロボ グレンダイザー』
『マシンロボクロノスの大逆襲』
『GEAR戦士 電童』
『ラーゼフォン』
→『スーパーロボット大戦MX』
×『第2次スーパーロボット大戦α』/『スーパーロボット大戦GC』/『スーパーロボット大戦W』
0003
『ハイスクール!奇面組』
米利堅作
中須藤臣也
似蛭田妖
→番組
×憎組/仕組/色男組
0004
惑星開発用改造人間
変身するのは沖一也
赤心少林拳
ファイブハンド
→仮面ライダースーパー1
×仮面ライダーアマゾン/仮面ライダーストロンガー/仮面ライダーX
0005
電車で移動するゲーム
タイトーが発売
2004年に『FINAL』が発売
「運転手はキミだ!」
→『電車でGO!』
×『東京バス案内』/『A列車で行こう』/『桃太郎電鉄』
0006
すこんちょ
えんどる
ぶんぶん
まけろう
→『ファミリーテニス』
×『ファミリーサーキット』/『ファミリージョッキー』/『ファミリーマージャン』
0007
ファンロード出身の漫画家
愛称は「閣下」
ラスカル軍団、平口君
『神聖モテモテ王国』
→ながいけん
×島本和彦/久米田康治/細野不二彦
0008
『新漫画党』のメンバー
島田啓三に師事
弟はミュージシャン
心霊研究の第一人者
→つのだじろう
×森安なおや/寺田ヒロオ/福井英一
0009
漫画原作者
弟は劇作家・真樹日佐夫
極真空手を世に紹介
本名は「高森朝樹」
→梶原一騎
×武論尊/小池一夫/雁屋哲
0010
御影すばる
塚本千紗
猪名川由宇
高瀬瑞希
→『こみっくパーティー』
×『君が望む永遠』/『まじかる☆アンティーク』/『AIR』
0011
『シスタープリンセス』の妹
「お兄様」
兄への独占欲が強い
12人の中で最年長
→咲耶
×千影/亞里亞/春歌
0012
『スレイヤーズ』
「悪夢の王の一欠けよ…」
禁呪に属する攻撃呪文
読みは「ラグナブレード」
→神滅斬
×崩霊裂/七鍵守護神/覇王雷撃陣
0013
2005年に休刊
海外のSFも特集
発行元は朝日ソノラマ
特撮専門の雑誌
→「宇宙船」
×「ファンロード」/「月刊OUT」/「アニメック」
0014
大長編ドラえもん
主題歌は『天までとどけ』
同時上映は『チンプイ』
ニムゲ、チッポ
→『のび太とアニマル惑星』 (アニマルプラネット)
×『のび太とドラビアンナイト』/『のび太の日本誕生』/『のび太と雲の王国』
0015
飯野賢治の作品
セガサターンで発売
舞台は宇宙船の中
音で敵を感知する
→『エネミー・ゼロ』
×『ショートワープ』/『Dの食卓』/『リアルサウンド』
0016
『ちちょんまんち』
『柔道部物語』
『1・2の三四郎』
『What's Michael』
→小林まこと
×小林よしのり/小林源文/小林じんこ
0017
『鉄拳チンミ』ウォン
『闘将!!拉麺男』蛾蛇虫
『バキ』柳龍光
『魁!!男塾』影慶
→毒手
×盲目/分身/不死身
0018
『どらやきクエストX』
『宇宙ターザン』
『うる星ケニヤ』
『ライオン仮面』
→『ドラえもん』
×『こちら葛飾区亀有公園前派出所』/『名探偵コナン』/『クレヨンしんちゃん』
0019
日本支部は海底にある
女性隊員は丘ユリ子
よく解散の危機が訪れる
『帰ってきたウルトラマン』
→MAT
×MAC/ZAT/TAC
0020
『スターウォーズ』
『ロード・オブ・ザ・リング』
『ハリーポッター』
『007』
→エレクトロニック・アーツ (ゲームの会社)
×ミッドウェイ/アタリ/アイドス・インタラクティブ
0021
『双恋』
女子校育ち
キラ
ユラ
→桜月姉妹
×千草姉妹/白鐘姉妹/桃衣姉妹
0022
『スターウルフ』
『キャプテンフューチャー』
『人造人間キカイダー』
『海のトリトン』
→ヒデ夕樹 (ひで ゆうき)
×遠藤正明/水木一郎/子門真人
0023
1966年放送のTVアニメ
原作は仁田信夫と楠高治
ピネロン星人と地球人の子
「人呼んで○○○○!」
→『遊星仮面』
×『ハッスルパンチ』/『ビッグX』/『宇宙少年ソラン』
0024
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』
『魔境伝説アクロバンチ』
『銀河烈風バクシンガー』
『百獣戦隊ガオレンジャー』
→山形ユキオ
×ヒデ夕樹/MOJO/子門真人
0025
舞台は西暦一万四千六百七十二年
3本の波動剣を取り戻す
ラスボスは凶鬼島の龍骨鬼
コナミワイワイワールドにも登場
→『月風魔伝』
×『悪魔城ドラキュラ』/『源平討魔伝』/『魔界村』
0026
『サイボーグ009』001
『学園アリス』佐倉蜜柑
『咲-Saki-』宮永咲
『マリア様がみてる』福沢祐巳 (ふくざわゆみ)
→植田佳奈
×釘宮理恵/中原麻衣/高橋美佳子
0027
アトラスのRPG
PSで発売
主人公の名前はカーマイン
キャラデザはうるし原智志
→『グローランサー』
×『九龍妖魔學園紀』/『真・女神転生』/『BUSIN』
0028
『風魔の小次郎』
『究極超人あ~る』
『バビル2世』
『魁!!男塾』
→ガクラン
×アーミー服/忍者服/トレーナー
0029
『Honey Bitter』
『アンダンテ』
『パートナー』
『こどものおもちゃ』
→小花美穂
×吉住渉/種村有菜/水沢めぐみ
0030
総統Z
エゴボスラー
ガッチャスパルタン
シリーズ3作目
→『科学忍者隊ガッチャマンF』
×『科学忍者隊ガッチャマン』/『科学忍者隊ガッチャマンII』/『GACHAMAN』
0031
どうぶつ国が舞台
黒雲ワルジャンとドラダヌギー
弟はブレイザー
ピー・プロ最後の特撮番組
→『冒険ロックバット』
×『クレクレタコラ』/『コメットさん』/『ぐるぐるメダマン』
0032
妻は元アイドルの水谷麻里
遅筆で有名
『すすめ!!パイレーツ』
『ストップ!!ひばりくん!』
→江口寿史
×田村信/山上たつひこ/鴨川つばめ
0033
「サービス、サービス!」
「歌はいいねぇ」
「あんたバカァ?」
「逃げちゃダメだ…」
→『新世紀エヴァンゲリオン』
×『機動戦艦ナデシコ』/『機動戦士ガンダムSEED』/『美少女戦士セーラームーン』
0034
ゲームの開発は外部へ委託
「月刊少年ガンガン」などを発行
2003年にスクウェアと合併
『ドラゴンクエスト』
→エニックス
×カプコン/タイトー/ハドソン
0035
作曲家
父はピープロのうしおそうじ
『ふしぎの海のナディア』
『新世紀エヴァンゲリオン』
→鷺巣詩郎 (さぎす しろう)
×小林亜星/羽田健太郎/菊池俊輔
0036
社長秘書の令子
OLのジュン
OLの美奈子
秋月りすの4コマ漫画
→『OL進化論』
×『おねがい朝倉さん』/『9時から5時まで』/『ワーキングガールの素』
0037
『美少女戦士セーラームーン』
アイドル
クインベリルの分身
実写版のオリジナルキャラ
→黒木ミオ
×愛野美奈子/月野うさぎ/水野亜美
0038
『恋のメビウス』
『殿方ごめん遊ばせ』
『心細いな』
『Dancing Star』
→『うる星やつら』
×『めぞん一刻』/『らんま1/2』/『犬夜叉』
0039
『爆裂天使』
『GetBackers-奪還屋-』
『東京ゴッドファーザーズ』
『機動武闘伝Gガンダム』
→新宿
×池袋/六本木/渋谷
0040
日本のSF作家
海外のSFを翻訳
日本テレワークの元社長
ガチャピンのモデル
→野田昌宏
×豊田有恒/平井和正/高千穂遙
0041
犬持医師
雲名警部
和登千代子
写楽保介
→『三つ目がとおる』
×『アドルフに告ぐ』/『鉄腕アトム』/『陽だまりの樹』
0042
まる子
ころすけ
お正月くん
物知りじいさん
→『コジコジ』
×『すごいよ!!マサルさん』/『花さか天使テンテンくん』/『キテレツ大百科』
0043
サッカー漫画
主人公は若松ムサシ
Fリーグ
「週刊少年チャンピオン」に連載
→『ORANGE』
×『ササメケ』/『かっとび一斗』/『U-31』
0044
『ビックリマンチョコ』
天聖界
第2弾ヘッド
スーパーゼウスの教育係
→シャーマンカーン
×ヘッドロココ/ブラックゼウス/ワンダーマリア
0045
『科学冒険隊タンサー○』
『電撃!!ストラダ○』
『大戦隊ゴーグル○』
『超電磁マシーン ボルテス○』
→ファイブ
×シックス/セブン/フォー
0046
桝田省治の代表作
神の子を作る
健康度
朱点童子の呪い
→『俺の屍を越えてゆけ』
×『リンダキューブ』/『我が竜を見よ』/『ネクストキング恋の千年王国』
0047
『君が望む永遠』のヒロイン
「すかいてんぷる」の従業員
「猫のうんこ踏め!」
「あんですとーっ!」
→大空寺あゆ (だいくうじ あゆ)
×涼宮茜/速瀬水月/涼宮遙
0048
『電影少女』
『ポケットモンスター』
『トップをねらえ!』
『アニメ三銃士』
→酒井法子
×高橋由美子/島崎和歌子/西村知美
0049
作者は弓月光
「ビジネスジャンプ」で連載
主人公は江戸伸助
下着会社・ピクシーが舞台
→『甘い生活』
×『みんなあげちゃう』/『エリート狂走曲』/『ボクの婚約者』
0050
風邪薬「カイゲン」CMの風神
日本テレビ版『ドラえもん』
『マジンガーZ』Dr.ヘル
ヒゲオヤジ、ギルモア博士
→富田耕生 (とみた こうせい)
×納谷悟朗/森山周一郎/滝口順平
0051
『シスタープリンセス』の妹
「兄チャマ」
イギリスからの帰国子女
「チェキデス」
→四葉
×鞠絵/千影/亞里亞
0052
探偵
初登場はディスクシステム
事務所は新宿にある
タバコ
→神宮寺三郎
×御神楽時人/癸生川凌介/空木俊介
神宮寺三郎(じんぐうじ さぶろう)『探偵 神宮寺三郎』シリーズ
御神楽時人(みかぐら ときと)『御神楽少女探偵団』
癸生川凌介(きぶかわ りょうすけ)『探偵・癸生川凌介事件譚』
空木俊介(うつぎ しゅんすけ)『ファミコン探偵倶楽部』
0053
ネオロマンスシリーズ
ファータ
舞台は「星奏学院」
音楽コンクールに出場
→『金色のコルダ』 (きんいろのこるだ)
×『乙女的恋革命★ラブレボ!!』/『アルバレアの乙女』/『耽美夢想マイネリーベ』
0054
PCエンジンで発売
2006年にXbox 360に移植
音楽を担当したのは坂本龍一
ジパング坂東編
→『天外魔境 ZIRIA』
×『天外魔境 ZERO』/『天外魔境 第四の黙示録』/『天外魔境II 卍MARU』
0055
『アンジェリーク Special1』
『紺碧の艦隊』
『天外魔境 電脳絡繰格闘伝』
『麻雀悟空 天竺』
→PC-FX
×PCエンジン/メガ-CD/スーパーファミコン
0056
『爆走デコトラ伝説』
『ライディングスピリッツ』
『ファイヤープロレスリング』
『侍』
→スパイク
×サイバーフロント/日本一ソフトウェア/テクモ
0057
やまたのおろち
カンダタ
バラモス
ゾーマ
→『ドラゴンクエストIII』
×『ドラゴンクエストVII』/『ドラゴンクエストIV』/『ドラゴンクエストVI』
0058
SNK
キング
リョウ・サカザキ
ロバート・ガルシア
→『龍虎の拳』
×『餓狼伝説』/『サムライスピリッツ』/『サイコソルジャー』
0059
1996年6月23日発売
任天堂のゲーム機
ロムカセット
3Dスティック
→NINTENDO 64
×ドリームキャスト/プレイステーション/ゲームボーイ
0060
『シスタープリンセス』の妹
「アニキ」
ゴーグルをかけている
機械いじりが趣味
→鈴凛
×春歌/鞠絵/千影
0061
スクウェアのRPG
松野泰己の代表作
魔都レアモンデが舞台
主人公はアシュレイ・ライオット
→『ベイグラントストーリー』
×『バウンサー』/『パラサイト・イヴ』/『ルドラの秘宝』
0062
伝説のクソゲー
敵を2万回殴るとゲームクリア
1時間放置しないといけない
2コンのマイクでカラオケ
→『たけしの挑戦状』
×『スペランカー』/『トリオ・ザ・パンチ』/『デスクリムゾン』
0063
『D.C.~ダ・カーポ~』
風紀委員
好物はバナナ
「わんこ」
→天枷美春
×朝倉音夢/水越眞子/鷺澤美咲
0064
シド・ハイウインド
ティファ・ロックハート
セフィロス
クラウド・ストライフ
→『ファイナルファンタジーVII』
×『ファイナルファンタジーX』/『ファイナルファンタジーIX』/『ファイナルファンタジーVIII』
0065
チーム協力型ガンシューティング
北米大陸のある地域が舞台
古谷徹など有名声優陣を起用
EAスクウェアが発売
→『XFIRE』
×『SOCOM』/『バトルフィールドベトナム』/『タイムスプリッター』
0066
市長
狂える巨鯨
最強最後の巨人
アカプルコの殺人鬼
→『マッスルボマー』
×『サンダープロレスリング列伝』/『レッスルウォー』/『モンスタープロレス』
0067
電脳暦
限定戦争
ムーンゲート
特務機関MARZ
→『電脳戦機バーチャロン』
×『アーマード・コア』/『超鋼戦紀キカイオー』/『ZONE OF THE ENDERS』
0068
シド・クレイマー
ゼル・ディン
スコール・レオンハート
リノア・ハーティリー
→『ファイナルファンタジーVIII』
×『ファイナルファンタジーX』/『ファイナルファンタジーIX』/『ファイナルファンタジーVII』
0069
トラップを操る
刻人ヨカルに育てられる
使命は「人間狩り」
『影牢~刻命館 真章~』
→ミレニア
×レイナ/アスタルテ/アリシア
0070
月森孝介
利根川アンジュ
佐倉東吾
明神さやか
→『超執刀 カドゥケウス』
×『研修医 天堂独太』/『テーマホスピタル』/『ライフ&デス』
0071
『KOF』シリーズに登場
オロチ四天王のひとり
職業はファッションデザイナー
「荒れ狂う稲光」
→シェルミー
×クリス/七枷社/ゲーニッツ
0072
『シスタープリンセス』の妹
「おにいたま」
サビシイサビシイ病
12人の中で最年少
→雛子
×咲耶/四葉/白雪
0073
『D.C.~ダ・カーポ~』
「殺人シェフ」
看護学校に進学
血の繋がらない妹
→朝倉音夢 (あさくら ねむ)
×水越眞子/水越萌/芳乃さくら
0074
東映初のヒーロー
正体は旗竜作
エロルヤ光線銃
松下電器産業の一社提供
→『ナショナルキッド』
×『海底人8823』/『少年ジェット』/『七色仮面』
0075
「ミラーリング」
「新世界戦隊」
「ロード・レオン」
聖悠紀の代表作
→『超人ロック』
×『サイボーグ009』/『スターシマック』/『ジャスティ』
0076
ニヒルなNo.2
新命明が変身 (しんめいあきら)
バリブルーンを操縦
『秘密戦隊ゴレンジャー』
→アオレンジャー
×ブラックコンドル/神隼人/コンドルのジョー
0077
作者は河合克敏
主人公は波多野憲二
2004年にTVアニメ化
競艇がテーマ
→『モンキーターン』
×『帯をギュッとね!』/『MAJOR』/『健太やります!』
0078
ターゲットコンボ
セービングアタック
アピール
ICカードでプレイデータを保存
→『ストリートファイターIV』
×『ストリートファイター』/『ストリートファイターII』/『ストリートファイターEX』
0079
「暗いよ~狭いよ~怖いよ~」
「トマホゥゥクブゥゥメラン!」
「屁のつっぱりはいらんですよ」
「お前はもう死んでいる」
→神谷明
×富山敬/鈴置洋孝/納谷悟朗
0080
イラストレーター
別名「ぽよよん・ろっく」
ゲーム『Lの季節』
アニメ『化物語』
→渡辺明夫
×渡辺信一郎/渡部圭祐/ワタナベシンイチ
0081
『SWEAT & TEARS』
『GENIUS BOYS ACADEMY』
『RUSH & DREAM!』
『Smash Hit!』
→『テニスの王子様』
×『キャプテン翼』/『SLAM DUNK』/『アイシールド21』
0082
『ルパン三世』の劇場映画
押井守が監督を降板
河合奈保子が声優と主題歌で参加
ジャケットはピンク色
→『バビロンの黄金伝説』
×『くたばれ!ノストラダムス』/『カリオストロの城』/『ルパンVS複製人間』
0083
『ルパン三世』の劇場映画
カルト教団によるテロを描いた
製作中に山田康雄が病死
栗田貫一が初めてルパンを演じた
→『くたばれ!ノストラダムス』
×『カリオストロの城』/『バビロンの黄金伝説』/『ルパンVS複製人間』
0084
2006年に放送
キャストオフ、クロックアップ
ワームと戦う
俳優の水嶋ヒロが変身
→『仮面ライダーカブト』
×『仮面ライダーディケイド』/『仮面ライダーキバ』/『仮面ライダー響鬼』
0085
『怪物くん』
『スプリガン』
『赤ずきんチャチャ』
『ひみつの犬神くん』
→狼人間
×吸血鬼/魔女/ゾンビ
0086
ジャイアンツ
原作・梶原一騎
分身魔球
主人公は番場蛮
→『侍ジャイアンツ』
×『アストロ球団』/『ちかいの魔球』/『巨人の星』
0087
2000年に放送
超古代の戦士
グロンギ族と戦う
俳優のオダギリジョーが変身
→『仮面ライダークウガ』
×『仮面ライダー剣』/『仮面ライダー555』/『仮面ライダー龍騎』
0088
『ストリートファイターII』
四天王の1人
第1作でリュウにやぶれた
ムエタイの帝王
→サガット
×ベガ/バルログ/バイソン
0089
ガイナックスのTVアニメ
監督は庵野秀明
ヒロインは菜食主義者
原作はヴェルヌの『海底二万里』
→『ふしぎの海のナディア』
×『アベノ橋魔法☆商店街』/『忘却の旋律』/『この醜くも美しい世界』
0090
日本ではタカラトミーが発売
スワヒリ語で「組み立てる」
矢井田瞳
タワーを崩した方が負け
→ジェンガ
×スキューブ/ブロックス/ポンジャン
0091
T.M.Revolition
玉置成実
See-Saw
Vivian or Kazuma
→『機動戦士ガンダムSEED』
×『∀ガンダム』/『SDガンダムフォース』/『機動戦士ガンダムOO』
0092
金丹、鹿角、飛燕
音楽をサザンの関口和之が担当
女湯がのぞけるイベント
さくまあきらの代表作
→『桃太郎伝説』
×『天外魔境』/『ゼルダの伝説』/『MOTHER』
0093
「死神編」と「天使編」
原作は福永令三の児童文学
アラエッサとストンストン
ヒロインはシルバー王女
→『夢のクレヨン王国』
×『ちっちゃな雪使いシュガー』/『メイプルタウン物語』/『とんがり帽子のメモル』
0094
プラスチック
ジュラルミン大公
ナイロン卿
サファイア
→『リボンの騎士』
×『ジャングル大帝』/『アドルフに告ぐ』/『鉄腕アトム』
0095
給料は手取りで33万8363円
愛用のタバコは「しんせい」
拳銃はコルト・ガバメントを使用
ICPOに出向
→銭形幸一
×古畑任三郎/両津勘吉/泉野明
0096
『テニスの王子様』に登場
所在地は東京
コーチは竜崎スミレ
越前リョーマが所属している
→青春学園
×氷帝学園/聖ルドルフ中学/不動峰中学
0097
ジョジョ
「おれが裁く!」
「やれやれだぜ」
「オラオラオラオラオラ!」
→空条承太郎
×東方仗助/ジョセフ・ジョースター/ジョナサン・ジョースター
0098
『スーパーマリオブラザーズ』
亀
無限増殖
踏むと甲羅の中に引っ込む
→ノコノコ
×パタパタ/ジュゲム/メット
0099
『帯をギュッとね!』
『苺ましまろ』
『キャプテン翼』
『ちびまる子ちゃん』
→静岡県
×神奈川県/埼玉県/千葉県
0100
ソニックブーム
ソニックハリケーン
サマーソルトキック
トータルワイプアウト
→ガイル
×キャミィ/アレックス/ナッシュ
0101
月刊漫画雑誌
『無限の住人』
『蟲師』
『ああっ女神さまっ』
→「アフタヌーン」
×「コミック電撃大王」/「少年エース」/「少年ガンガン」
0102
ゲームのオリジナル作品
主人公は芹沢瞬兵
『ブレイブサーガ』に登場
人間の勇気をチャージして戦う
→『勇者聖戦バーンガーン』
×『魔装機神サイバスター』/『完全勝利ダイテイオー』/『量子跳躍レイゼルバー』
0103
2006年公開のアニメ映画
日本テレビが製作
原作はル・グウィン
主演はV6の岡田准一
→『ゲド戦記』
×『パプリカ』/『時をかける少女』/『ブレイブストーリー』
0104
アレフガルド
パーティープレイ
水門の鍵
大神官ハーゴン
→『ドラゴンクエストII』
×『ドラゴンクエスト』/『ドラゴンクエストIII』/『ドラゴンクエストIV』
0105
ラテン語で「剣」
オプションを装備
超時空戦闘機ビッグバイパー
モアイ
→『グラディウス』
×『ディフェンダー』/『R-TYPE』/『沙羅曼蛇』
0106
「TRY AGAIN」
「PLANET DANCE」
「突撃ラブハート」
ファイアーボンバー
→『マクロス7』
×『超時空要塞マクロスII』/『マクロスF』/『超時空要塞マクロス』
0107
チェンジマンの翼麻衣
カーレンジャーの八神洋子
タイムレンジャーのユウリ
デカレンジャーの胡堂小梅
→ピンク
×ブラック/ブルー/イエロー
0108
木の葉落とし
竜巻落とし
三位一体攻撃
殺人スパイク
→『アタックNo.1』
×『プロゴルファー猿』/『エースをねらえ!』/『巨人の星』
0109
『機動戦士ガンダム』
ガンキャノンのパイロット
のちにジャーナリストになる
名前の由来は日本海軍の戦闘機
→カイ・シデン (紫電改から)
×ハヤト・コバヤシ/スレッガー・ロウ/リュウ・ホセイ
0110
『truth』
『絶対運命黙示録』
『バーチャルスター発生学』
『輪舞-revolution』
→『少女革命ウテナ』
×『美少女戦士セーラームーン』/『ママレード・ボーイ』/『赤ずきんチャチャ』
0111
監督は神田武幸
異星人クワトニアンと戦う
モチーフは『十五少年漂流記』
主題歌の歌詞は全て英語
→『銀河漂流バイファム』
×『無敵超人ザンボット3』/『機甲戦記ドラグナー』/『超時空要塞マクロス』
0112
監督・脚本は高畑勲
英語の題名は『Only Yesterday』
主題歌『愛は花、君はその種子』
主人公・タエ子役に今井美樹
→『おもひでぽろぽろ』
×『猫の恩返し』/『平成狸合戦ぽんぽこ』/『耳をすませば』
0113
『ボディーだけレディー』
『お嫁さんになってあげないゾ』
『すいみん不足』
『はじめてのチュウ』
→『キテレツ大百科』
×『ちびまる子ちゃん』/『ドラえもん』/『名探偵コナン』
0114
スパイ
ドア
電球
暗闇
→『エレベーターアクション』
×『スパイVSスパイ』/『スパイフィクション』/『メタルギア』
0115
『キテレツ大百科』コロ助
『ガッチャマン』白鳥のジュン
『うる星やつら』テン
『アルプスの少女ハイジ』
→杉山佳寿子
×麻上洋子/小山茉美/島本須美
0116
『ついでにとんちんかん』シロン
『ウイングマン』広野健太
『神風怪盗ジャンヌ』まろん
『タッチ』浅倉南
→新体操部
×陸上部/水泳部/空手部
0117
作曲家
映画『Quartet』で初監督
クインシー・ジョーンズに由来
ジブリ作品や北野映画で有名
→久石譲
×田中公平/羽田健太郎/冬木透
0118
波動拳
昇竜拳
竜巻旋風脚
巴投げ
→リュウ
×エドモンド本田/ザンギエフ/ダルシム
0119
タツノコプロのアニメ
5分間の帯番組
大平透と曽我町子が声を演じた
鳥とカバの仲良しコンビ
→『カバトット』
×『かいけつタマゴン』/『ムーミン』/『ハゼドン』
0120
アパートが舞台
ヒロインは大家
作者は文月晃 (ふみづき こう)
タイトルは荀子の言葉に由来
→『藍より青し』
×『めぞん一刻』/『陽あたり良好!』/『まほらば』
0121
キャラデザインは藤島康介
主人公はクレス
スーパーファミコンに登場
シリーズ第一作目
→『テイルズオブファンタジア』
×『テイルズオブシンフォニア』/『テイルズオブデスティニー』/『テイルズオブジアビス』
0122
以前のペンネームは桃栗みかん
『りりむキッス』
『いちご100%』
『性別は女性』
→河下水希
×澤井啓夫/岸本斉史/空知英秋
0123
『怪物くん』
『月詠-MOON PHASE-』
『かりん』
『ヘルシング』
→吸血鬼
×狼男/人造人間/ゾンビ
0124
諸星大二郎
星野之宣
本宮ひろ志
井上雄彦
→「週刊少年ジャンプ」
×「WEEKLY漫画アクション」/「ガロ」/「COM」
0125
ドラえもんの秘密道具
かわり絵○○○
入り込み○○○
フエル○○○
→ミラー
×ロープ/テレビ/ライト
0126
『SUPER HERO』
『LOVE IS EVERYTHING』
『LOVE SQUALL』
『炎のたからもの』
→『ルパン三世』
×『シティーハンター』/『きまぐれオレンジ★ロード』/『キン肉マン』
0127
エスメラルダと瓜二つ
戦うことが嫌いです
攻防一体のネビュラチェーン
「兄さん!」
→アンドロメダ瞬
×ペガサス星矢/フェニックス一輝/ドラゴン紫龍
0128
ミンキーモモ
バカボン
灰原哀
綾波レイ
→林原めぐみ
×小山茉美/増山江威子/川田妙子
0129
サンライズ制作のアニメ
1989年に日本アニメ大賞を受賞
監督は今川泰宏
派手な味の表現が話題に
→『ミスター味っ子』
×『獣神ライガー』/『焼きたて!!ジャぱん』/『ガンバリスト!駿』
0130
『Mr.FULLSWING』
『高校アフロ田中』
『エースをねらえ!』
『クレヨンしんちゃん』
→埼玉県
×神奈川県/静岡県/千葉県
0131
『あばしり一家』
『けっこう仮面』
『ハレンチ学園』
『キューティハニー』
→永井豪
×みやすのんき/えびはら武司/よしかわ進
0132
ジェーン
ドミニク
クリスタル・ボーイ
アーマロイド・レディ
→『コブラ』
×『クライング フリーマン』/『ルパン三世』/『ゴルゴ13』
0133
永井豪の代表作
「週刊少年ジャンプ」に連載
後半は文部省との戦争を描く
スカートめくり
→『ハレンチ学園』
×『マジンガーZ』/『けっこう仮面』/『あばしり一家』
0134
サンライズ制作のアニメ
主人公はジント・リン
原作は森岡浩之のSF小説
平面宇宙
→『星界の紋章』
×『獣神ライガー』/『焼きたて!!ジャぱん』/『ミスター味っ子』
0135
早乙女博士
巴武蔵
神隼人
流竜馬
→『ゲッターロボ』
×『ゲキ・ガンガー3』/『宇宙大帝ゴッドシグマ』/『太陽戦隊サンバルカン』
0136
『スリルドライブ』
『ウォートラン・トルーパーズ』
『麻雀格闘倶楽部』
『ポップンミュージック』
→コナミ
×タイトー/セガ/バンダイナムコ
0137
『少年○○○』
『SF○○○ スタージンガー』
『のび太のパラレル○○○』
『パタリロ○○○!』
→西遊記
×三国志/三銃士/太閤記
0138
『スキップ・ビート!』
『親指からロマンス』
『学園アリス』
『フルーツバスケット』
→「花とゆめ」
×「マーガレット」/「少女コミック」/「LaLa」
0139
父は文学博士で大学教授
愛知産業大学卒
デビュー作は『山中臭活劇』
『ボボボーボ・ボーボボ』
→澤井啓夫
×岸本斉史/久保帯人/空知英秋
0140
音響監督としても活躍
実写映画『紅い眼鏡』主演
『幽☆遊☆白書』桑原和真
『北斗の拳』ナレーション
→千葉繁
×三ツ矢雄二/柏倉つとむ/塩屋翼
0141
地球再生機構ディーバ
ベクターマシン
主人公はアポロ
「あなたと合体したい…」
→『創聖のアクエリオン』
×『ゼーガペイン』/『コードギアス』/『ラーゼフォン』
0142
『エース!』
『翔の伝説』
『ハングリーハート』
『キャプテン翼』
→高橋陽一
×高橋ツトム/高橋ヒロシ/高橋よしひろ
0143
『シ・ネ・マ』
『好きさ』
『陽だまり』
『悲しみよこんにちは』
→『めぞん一刻』
×『うる星やつら』/『犬夜叉』/『らんま1/2』
0144
王立科学博物館
ナイトアクアミュージアム
ワールドタンクミュージアム
チョコQ
→タカラトミー
×UHA味覚糖/フルタ製菓/北陸製菓
0145
トロデ
ククール
ヤンガス
ゼシカ
→『ドラゴンクエストVIII』
×『ドラゴンクエストVI』/『ドラゴンクエストV』/『ドラゴンクエストVII』
0146
5歳で芸能界入りしたアイドル
デビュー曲は『悲しき予感』
声を演じたのは飯塚雅弓
『金田一少年の事件簿』
→速水玲香
×リン・ミンメイ/瀬川おんぷ/星野スミレ
0147
ソリッド・スネーク
PSP用ゲーム
ピュタゴラス
カードゲーム
→『メタルギアアシッド』
×『メタルギアソリッド2』/『メタルギアソリッド ポータブルOPS』/『メタルギアゴーストバベル』
0148
本宮ひろ志の漫画
1969年にTVアニメ化
主人公は戸川万吉
富士の裾野で堀田石松と激突
→『男一匹ガキ大将』
×『男樹』/『天地を喰らう』/『俺の空』
0149
アメリカ出身
柔道をベースとした総合格闘技
崩拳
自称・宇宙一の熱血格闘家
→ポール・フェニックス (鉄拳のキャラ)
×キング/三島一八/ブライアン・フューリー
0150
よく裸になります
フランス人の血をひいている
父親は画家
超能力が使える
→佐倉魔美
×春日エリ/源静香/星野スミレ
0001
舞台は「連ダコ惑星」
冷凍・イット・ビー
歌武器で攻撃
主人公は花川戸助六
→『カブキロックス』
×『がんばれゴエモン』/『斬 歌舞伎』/『江戸もの』
0002
『UFOロボ グレンダイザー』
『マシンロボクロノスの大逆襲』
『GEAR戦士 電童』
『ラーゼフォン』
→『スーパーロボット大戦MX』
×『第2次スーパーロボット大戦α』/『スーパーロボット大戦GC』/『スーパーロボット大戦W』
0003
『ハイスクール!奇面組』
米利堅作
中須藤臣也
似蛭田妖
→番組
×憎組/仕組/色男組
0004
惑星開発用改造人間
変身するのは沖一也
赤心少林拳
ファイブハンド
→仮面ライダースーパー1
×仮面ライダーアマゾン/仮面ライダーストロンガー/仮面ライダーX
0005
電車で移動するゲーム
タイトーが発売
2004年に『FINAL』が発売
「運転手はキミだ!」
→『電車でGO!』
×『東京バス案内』/『A列車で行こう』/『桃太郎電鉄』
0006
すこんちょ
えんどる
ぶんぶん
まけろう
→『ファミリーテニス』
×『ファミリーサーキット』/『ファミリージョッキー』/『ファミリーマージャン』
0007
ファンロード出身の漫画家
愛称は「閣下」
ラスカル軍団、平口君
『神聖モテモテ王国』
→ながいけん
×島本和彦/久米田康治/細野不二彦
0008
『新漫画党』のメンバー
島田啓三に師事
弟はミュージシャン
心霊研究の第一人者
→つのだじろう
×森安なおや/寺田ヒロオ/福井英一
0009
漫画原作者
弟は劇作家・真樹日佐夫
極真空手を世に紹介
本名は「高森朝樹」
→梶原一騎
×武論尊/小池一夫/雁屋哲
0010
御影すばる
塚本千紗
猪名川由宇
高瀬瑞希
→『こみっくパーティー』
×『君が望む永遠』/『まじかる☆アンティーク』/『AIR』
0011
『シスタープリンセス』の妹
「お兄様」
兄への独占欲が強い
12人の中で最年長
→咲耶
×千影/亞里亞/春歌
0012
『スレイヤーズ』
「悪夢の王の一欠けよ…」
禁呪に属する攻撃呪文
読みは「ラグナブレード」
→神滅斬
×崩霊裂/七鍵守護神/覇王雷撃陣
0013
2005年に休刊
海外のSFも特集
発行元は朝日ソノラマ
特撮専門の雑誌
→「宇宙船」
×「ファンロード」/「月刊OUT」/「アニメック」
0014
大長編ドラえもん
主題歌は『天までとどけ』
同時上映は『チンプイ』
ニムゲ、チッポ
→『のび太とアニマル惑星』 (アニマルプラネット)
×『のび太とドラビアンナイト』/『のび太の日本誕生』/『のび太と雲の王国』
0015
飯野賢治の作品
セガサターンで発売
舞台は宇宙船の中
音で敵を感知する
→『エネミー・ゼロ』
×『ショートワープ』/『Dの食卓』/『リアルサウンド』
0016
『ちちょんまんち』
『柔道部物語』
『1・2の三四郎』
『What's Michael』
→小林まこと
×小林よしのり/小林源文/小林じんこ
0017
『鉄拳チンミ』ウォン
『闘将!!拉麺男』蛾蛇虫
『バキ』柳龍光
『魁!!男塾』影慶
→毒手
×盲目/分身/不死身
0018
『どらやきクエストX』
『宇宙ターザン』
『うる星ケニヤ』
『ライオン仮面』
→『ドラえもん』
×『こちら葛飾区亀有公園前派出所』/『名探偵コナン』/『クレヨンしんちゃん』
0019
日本支部は海底にある
女性隊員は丘ユリ子
よく解散の危機が訪れる
『帰ってきたウルトラマン』
→MAT
×MAC/ZAT/TAC
0020
『スターウォーズ』
『ロード・オブ・ザ・リング』
『ハリーポッター』
『007』
→エレクトロニック・アーツ (ゲームの会社)
×ミッドウェイ/アタリ/アイドス・インタラクティブ
0021
『双恋』
女子校育ち
キラ
ユラ
→桜月姉妹
×千草姉妹/白鐘姉妹/桃衣姉妹
0022
『スターウルフ』
『キャプテンフューチャー』
『人造人間キカイダー』
『海のトリトン』
→ヒデ夕樹 (ひで ゆうき)
×遠藤正明/水木一郎/子門真人
0023
1966年放送のTVアニメ
原作は仁田信夫と楠高治
ピネロン星人と地球人の子
「人呼んで○○○○!」
→『遊星仮面』
×『ハッスルパンチ』/『ビッグX』/『宇宙少年ソラン』
0024
『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』
『魔境伝説アクロバンチ』
『銀河烈風バクシンガー』
『百獣戦隊ガオレンジャー』
→山形ユキオ
×ヒデ夕樹/MOJO/子門真人
0025
舞台は西暦一万四千六百七十二年
3本の波動剣を取り戻す
ラスボスは凶鬼島の龍骨鬼
コナミワイワイワールドにも登場
→『月風魔伝』
×『悪魔城ドラキュラ』/『源平討魔伝』/『魔界村』
0026
『サイボーグ009』001
『学園アリス』佐倉蜜柑
『咲-Saki-』宮永咲
『マリア様がみてる』福沢祐巳 (ふくざわゆみ)
→植田佳奈
×釘宮理恵/中原麻衣/高橋美佳子
0027
アトラスのRPG
PSで発売
主人公の名前はカーマイン
キャラデザはうるし原智志
→『グローランサー』
×『九龍妖魔學園紀』/『真・女神転生』/『BUSIN』
0028
『風魔の小次郎』
『究極超人あ~る』
『バビル2世』
『魁!!男塾』
→ガクラン
×アーミー服/忍者服/トレーナー
0029
『Honey Bitter』
『アンダンテ』
『パートナー』
『こどものおもちゃ』
→小花美穂
×吉住渉/種村有菜/水沢めぐみ
0030
総統Z
エゴボスラー
ガッチャスパルタン
シリーズ3作目
→『科学忍者隊ガッチャマンF』
×『科学忍者隊ガッチャマン』/『科学忍者隊ガッチャマンII』/『GACHAMAN』
0031
どうぶつ国が舞台
黒雲ワルジャンとドラダヌギー
弟はブレイザー
ピー・プロ最後の特撮番組
→『冒険ロックバット』
×『クレクレタコラ』/『コメットさん』/『ぐるぐるメダマン』
0032
妻は元アイドルの水谷麻里
遅筆で有名
『すすめ!!パイレーツ』
『ストップ!!ひばりくん!』
→江口寿史
×田村信/山上たつひこ/鴨川つばめ
0033
「サービス、サービス!」
「歌はいいねぇ」
「あんたバカァ?」
「逃げちゃダメだ…」
→『新世紀エヴァンゲリオン』
×『機動戦艦ナデシコ』/『機動戦士ガンダムSEED』/『美少女戦士セーラームーン』
0034
ゲームの開発は外部へ委託
「月刊少年ガンガン」などを発行
2003年にスクウェアと合併
『ドラゴンクエスト』
→エニックス
×カプコン/タイトー/ハドソン
0035
作曲家
父はピープロのうしおそうじ
『ふしぎの海のナディア』
『新世紀エヴァンゲリオン』
→鷺巣詩郎 (さぎす しろう)
×小林亜星/羽田健太郎/菊池俊輔
0036
社長秘書の令子
OLのジュン
OLの美奈子
秋月りすの4コマ漫画
→『OL進化論』
×『おねがい朝倉さん』/『9時から5時まで』/『ワーキングガールの素』
0037
『美少女戦士セーラームーン』
アイドル
クインベリルの分身
実写版のオリジナルキャラ
→黒木ミオ
×愛野美奈子/月野うさぎ/水野亜美
0038
『恋のメビウス』
『殿方ごめん遊ばせ』
『心細いな』
『Dancing Star』
→『うる星やつら』
×『めぞん一刻』/『らんま1/2』/『犬夜叉』
0039
『爆裂天使』
『GetBackers-奪還屋-』
『東京ゴッドファーザーズ』
『機動武闘伝Gガンダム』
→新宿
×池袋/六本木/渋谷
0040
日本のSF作家
海外のSFを翻訳
日本テレワークの元社長
ガチャピンのモデル
→野田昌宏
×豊田有恒/平井和正/高千穂遙
0041
犬持医師
雲名警部
和登千代子
写楽保介
→『三つ目がとおる』
×『アドルフに告ぐ』/『鉄腕アトム』/『陽だまりの樹』
0042
まる子
ころすけ
お正月くん
物知りじいさん
→『コジコジ』
×『すごいよ!!マサルさん』/『花さか天使テンテンくん』/『キテレツ大百科』
0043
サッカー漫画
主人公は若松ムサシ
Fリーグ
「週刊少年チャンピオン」に連載
→『ORANGE』
×『ササメケ』/『かっとび一斗』/『U-31』
0044
『ビックリマンチョコ』
天聖界
第2弾ヘッド
スーパーゼウスの教育係
→シャーマンカーン
×ヘッドロココ/ブラックゼウス/ワンダーマリア
0045
『科学冒険隊タンサー○』
『電撃!!ストラダ○』
『大戦隊ゴーグル○』
『超電磁マシーン ボルテス○』
→ファイブ
×シックス/セブン/フォー
0046
桝田省治の代表作
神の子を作る
健康度
朱点童子の呪い
→『俺の屍を越えてゆけ』
×『リンダキューブ』/『我が竜を見よ』/『ネクストキング恋の千年王国』
0047
『君が望む永遠』のヒロイン
「すかいてんぷる」の従業員
「猫のうんこ踏め!」
「あんですとーっ!」
→大空寺あゆ (だいくうじ あゆ)
×涼宮茜/速瀬水月/涼宮遙
0048
『電影少女』
『ポケットモンスター』
『トップをねらえ!』
『アニメ三銃士』
→酒井法子
×高橋由美子/島崎和歌子/西村知美
0049
作者は弓月光
「ビジネスジャンプ」で連載
主人公は江戸伸助
下着会社・ピクシーが舞台
→『甘い生活』
×『みんなあげちゃう』/『エリート狂走曲』/『ボクの婚約者』
0050
風邪薬「カイゲン」CMの風神
日本テレビ版『ドラえもん』
『マジンガーZ』Dr.ヘル
ヒゲオヤジ、ギルモア博士
→富田耕生 (とみた こうせい)
×納谷悟朗/森山周一郎/滝口順平
0051
『シスタープリンセス』の妹
「兄チャマ」
イギリスからの帰国子女
「チェキデス」
→四葉
×鞠絵/千影/亞里亞
0052
探偵
初登場はディスクシステム
事務所は新宿にある
タバコ
→神宮寺三郎
×御神楽時人/癸生川凌介/空木俊介
神宮寺三郎(じんぐうじ さぶろう)『探偵 神宮寺三郎』シリーズ
御神楽時人(みかぐら ときと)『御神楽少女探偵団』
癸生川凌介(きぶかわ りょうすけ)『探偵・癸生川凌介事件譚』
空木俊介(うつぎ しゅんすけ)『ファミコン探偵倶楽部』
0053
ネオロマンスシリーズ
ファータ
舞台は「星奏学院」
音楽コンクールに出場
→『金色のコルダ』 (きんいろのこるだ)
×『乙女的恋革命★ラブレボ!!』/『アルバレアの乙女』/『耽美夢想マイネリーベ』
0054
PCエンジンで発売
2006年にXbox 360に移植
音楽を担当したのは坂本龍一
ジパング坂東編
→『天外魔境 ZIRIA』
×『天外魔境 ZERO』/『天外魔境 第四の黙示録』/『天外魔境II 卍MARU』
0055
『アンジェリーク Special1』
『紺碧の艦隊』
『天外魔境 電脳絡繰格闘伝』
『麻雀悟空 天竺』
→PC-FX
×PCエンジン/メガ-CD/スーパーファミコン
0056
『爆走デコトラ伝説』
『ライディングスピリッツ』
『ファイヤープロレスリング』
『侍』
→スパイク
×サイバーフロント/日本一ソフトウェア/テクモ
0057
やまたのおろち
カンダタ
バラモス
ゾーマ
→『ドラゴンクエストIII』
×『ドラゴンクエストVII』/『ドラゴンクエストIV』/『ドラゴンクエストVI』
0058
SNK
キング
リョウ・サカザキ
ロバート・ガルシア
→『龍虎の拳』
×『餓狼伝説』/『サムライスピリッツ』/『サイコソルジャー』
0059
1996年6月23日発売
任天堂のゲーム機
ロムカセット
3Dスティック
→NINTENDO 64
×ドリームキャスト/プレイステーション/ゲームボーイ
0060
『シスタープリンセス』の妹
「アニキ」
ゴーグルをかけている
機械いじりが趣味
→鈴凛
×春歌/鞠絵/千影
0061
スクウェアのRPG
松野泰己の代表作
魔都レアモンデが舞台
主人公はアシュレイ・ライオット
→『ベイグラントストーリー』
×『バウンサー』/『パラサイト・イヴ』/『ルドラの秘宝』
0062
伝説のクソゲー
敵を2万回殴るとゲームクリア
1時間放置しないといけない
2コンのマイクでカラオケ
→『たけしの挑戦状』
×『スペランカー』/『トリオ・ザ・パンチ』/『デスクリムゾン』
0063
『D.C.~ダ・カーポ~』
風紀委員
好物はバナナ
「わんこ」
→天枷美春
×朝倉音夢/水越眞子/鷺澤美咲
0064
シド・ハイウインド
ティファ・ロックハート
セフィロス
クラウド・ストライフ
→『ファイナルファンタジーVII』
×『ファイナルファンタジーX』/『ファイナルファンタジーIX』/『ファイナルファンタジーVIII』
0065
チーム協力型ガンシューティング
北米大陸のある地域が舞台
古谷徹など有名声優陣を起用
EAスクウェアが発売
→『XFIRE』
×『SOCOM』/『バトルフィールドベトナム』/『タイムスプリッター』
0066
市長
狂える巨鯨
最強最後の巨人
アカプルコの殺人鬼
→『マッスルボマー』
×『サンダープロレスリング列伝』/『レッスルウォー』/『モンスタープロレス』
0067
電脳暦
限定戦争
ムーンゲート
特務機関MARZ
→『電脳戦機バーチャロン』
×『アーマード・コア』/『超鋼戦紀キカイオー』/『ZONE OF THE ENDERS』
0068
シド・クレイマー
ゼル・ディン
スコール・レオンハート
リノア・ハーティリー
→『ファイナルファンタジーVIII』
×『ファイナルファンタジーX』/『ファイナルファンタジーIX』/『ファイナルファンタジーVII』
0069
トラップを操る
刻人ヨカルに育てられる
使命は「人間狩り」
『影牢~刻命館 真章~』
→ミレニア
×レイナ/アスタルテ/アリシア
0070
月森孝介
利根川アンジュ
佐倉東吾
明神さやか
→『超執刀 カドゥケウス』
×『研修医 天堂独太』/『テーマホスピタル』/『ライフ&デス』
0071
『KOF』シリーズに登場
オロチ四天王のひとり
職業はファッションデザイナー
「荒れ狂う稲光」
→シェルミー
×クリス/七枷社/ゲーニッツ
0072
『シスタープリンセス』の妹
「おにいたま」
サビシイサビシイ病
12人の中で最年少
→雛子
×咲耶/四葉/白雪
0073
『D.C.~ダ・カーポ~』
「殺人シェフ」
看護学校に進学
血の繋がらない妹
→朝倉音夢 (あさくら ねむ)
×水越眞子/水越萌/芳乃さくら
0074
東映初のヒーロー
正体は旗竜作
エロルヤ光線銃
松下電器産業の一社提供
→『ナショナルキッド』
×『海底人8823』/『少年ジェット』/『七色仮面』
0075
「ミラーリング」
「新世界戦隊」
「ロード・レオン」
聖悠紀の代表作
→『超人ロック』
×『サイボーグ009』/『スターシマック』/『ジャスティ』
0076
ニヒルなNo.2
新命明が変身 (しんめいあきら)
バリブルーンを操縦
『秘密戦隊ゴレンジャー』
→アオレンジャー
×ブラックコンドル/神隼人/コンドルのジョー
0077
作者は河合克敏
主人公は波多野憲二
2004年にTVアニメ化
競艇がテーマ
→『モンキーターン』
×『帯をギュッとね!』/『MAJOR』/『健太やります!』
0078
ターゲットコンボ
セービングアタック
アピール
ICカードでプレイデータを保存
→『ストリートファイターIV』
×『ストリートファイター』/『ストリートファイターII』/『ストリートファイターEX』
0079
「暗いよ~狭いよ~怖いよ~」
「トマホゥゥクブゥゥメラン!」
「屁のつっぱりはいらんですよ」
「お前はもう死んでいる」
→神谷明
×富山敬/鈴置洋孝/納谷悟朗
0080
イラストレーター
別名「ぽよよん・ろっく」
ゲーム『Lの季節』
アニメ『化物語』
→渡辺明夫
×渡辺信一郎/渡部圭祐/ワタナベシンイチ
0081
『SWEAT & TEARS』
『GENIUS BOYS ACADEMY』
『RUSH & DREAM!』
『Smash Hit!』
→『テニスの王子様』
×『キャプテン翼』/『SLAM DUNK』/『アイシールド21』
0082
『ルパン三世』の劇場映画
押井守が監督を降板
河合奈保子が声優と主題歌で参加
ジャケットはピンク色
→『バビロンの黄金伝説』
×『くたばれ!ノストラダムス』/『カリオストロの城』/『ルパンVS複製人間』
0083
『ルパン三世』の劇場映画
カルト教団によるテロを描いた
製作中に山田康雄が病死
栗田貫一が初めてルパンを演じた
→『くたばれ!ノストラダムス』
×『カリオストロの城』/『バビロンの黄金伝説』/『ルパンVS複製人間』
0084
2006年に放送
キャストオフ、クロックアップ
ワームと戦う
俳優の水嶋ヒロが変身
→『仮面ライダーカブト』
×『仮面ライダーディケイド』/『仮面ライダーキバ』/『仮面ライダー響鬼』
0085
『怪物くん』
『スプリガン』
『赤ずきんチャチャ』
『ひみつの犬神くん』
→狼人間
×吸血鬼/魔女/ゾンビ
0086
ジャイアンツ
原作・梶原一騎
分身魔球
主人公は番場蛮
→『侍ジャイアンツ』
×『アストロ球団』/『ちかいの魔球』/『巨人の星』
0087
2000年に放送
超古代の戦士
グロンギ族と戦う
俳優のオダギリジョーが変身
→『仮面ライダークウガ』
×『仮面ライダー剣』/『仮面ライダー555』/『仮面ライダー龍騎』
0088
『ストリートファイターII』
四天王の1人
第1作でリュウにやぶれた
ムエタイの帝王
→サガット
×ベガ/バルログ/バイソン
0089
ガイナックスのTVアニメ
監督は庵野秀明
ヒロインは菜食主義者
原作はヴェルヌの『海底二万里』
→『ふしぎの海のナディア』
×『アベノ橋魔法☆商店街』/『忘却の旋律』/『この醜くも美しい世界』
0090
日本ではタカラトミーが発売
スワヒリ語で「組み立てる」
矢井田瞳
タワーを崩した方が負け
→ジェンガ
×スキューブ/ブロックス/ポンジャン
0091
T.M.Revolition
玉置成実
See-Saw
Vivian or Kazuma
→『機動戦士ガンダムSEED』
×『∀ガンダム』/『SDガンダムフォース』/『機動戦士ガンダムOO』
0092
金丹、鹿角、飛燕
音楽をサザンの関口和之が担当
女湯がのぞけるイベント
さくまあきらの代表作
→『桃太郎伝説』
×『天外魔境』/『ゼルダの伝説』/『MOTHER』
0093
「死神編」と「天使編」
原作は福永令三の児童文学
アラエッサとストンストン
ヒロインはシルバー王女
→『夢のクレヨン王国』
×『ちっちゃな雪使いシュガー』/『メイプルタウン物語』/『とんがり帽子のメモル』
0094
プラスチック
ジュラルミン大公
ナイロン卿
サファイア
→『リボンの騎士』
×『ジャングル大帝』/『アドルフに告ぐ』/『鉄腕アトム』
0095
給料は手取りで33万8363円
愛用のタバコは「しんせい」
拳銃はコルト・ガバメントを使用
ICPOに出向
→銭形幸一
×古畑任三郎/両津勘吉/泉野明
0096
『テニスの王子様』に登場
所在地は東京
コーチは竜崎スミレ
越前リョーマが所属している
→青春学園
×氷帝学園/聖ルドルフ中学/不動峰中学
0097
ジョジョ
「おれが裁く!」
「やれやれだぜ」
「オラオラオラオラオラ!」
→空条承太郎
×東方仗助/ジョセフ・ジョースター/ジョナサン・ジョースター
0098
『スーパーマリオブラザーズ』
亀
無限増殖
踏むと甲羅の中に引っ込む
→ノコノコ
×パタパタ/ジュゲム/メット
0099
『帯をギュッとね!』
『苺ましまろ』
『キャプテン翼』
『ちびまる子ちゃん』
→静岡県
×神奈川県/埼玉県/千葉県
0100
ソニックブーム
ソニックハリケーン
サマーソルトキック
トータルワイプアウト
→ガイル
×キャミィ/アレックス/ナッシュ
0101
月刊漫画雑誌
『無限の住人』
『蟲師』
『ああっ女神さまっ』
→「アフタヌーン」
×「コミック電撃大王」/「少年エース」/「少年ガンガン」
0102
ゲームのオリジナル作品
主人公は芹沢瞬兵
『ブレイブサーガ』に登場
人間の勇気をチャージして戦う
→『勇者聖戦バーンガーン』
×『魔装機神サイバスター』/『完全勝利ダイテイオー』/『量子跳躍レイゼルバー』
0103
2006年公開のアニメ映画
日本テレビが製作
原作はル・グウィン
主演はV6の岡田准一
→『ゲド戦記』
×『パプリカ』/『時をかける少女』/『ブレイブストーリー』
0104
アレフガルド
パーティープレイ
水門の鍵
大神官ハーゴン
→『ドラゴンクエストII』
×『ドラゴンクエスト』/『ドラゴンクエストIII』/『ドラゴンクエストIV』
0105
ラテン語で「剣」
オプションを装備
超時空戦闘機ビッグバイパー
モアイ
→『グラディウス』
×『ディフェンダー』/『R-TYPE』/『沙羅曼蛇』
0106
「TRY AGAIN」
「PLANET DANCE」
「突撃ラブハート」
ファイアーボンバー
→『マクロス7』
×『超時空要塞マクロスII』/『マクロスF』/『超時空要塞マクロス』
0107
チェンジマンの翼麻衣
カーレンジャーの八神洋子
タイムレンジャーのユウリ
デカレンジャーの胡堂小梅
→ピンク
×ブラック/ブルー/イエロー
0108
木の葉落とし
竜巻落とし
三位一体攻撃
殺人スパイク
→『アタックNo.1』
×『プロゴルファー猿』/『エースをねらえ!』/『巨人の星』
0109
『機動戦士ガンダム』
ガンキャノンのパイロット
のちにジャーナリストになる
名前の由来は日本海軍の戦闘機
→カイ・シデン (紫電改から)
×ハヤト・コバヤシ/スレッガー・ロウ/リュウ・ホセイ
0110
『truth』
『絶対運命黙示録』
『バーチャルスター発生学』
『輪舞-revolution』
→『少女革命ウテナ』
×『美少女戦士セーラームーン』/『ママレード・ボーイ』/『赤ずきんチャチャ』
0111
監督は神田武幸
異星人クワトニアンと戦う
モチーフは『十五少年漂流記』
主題歌の歌詞は全て英語
→『銀河漂流バイファム』
×『無敵超人ザンボット3』/『機甲戦記ドラグナー』/『超時空要塞マクロス』
0112
監督・脚本は高畑勲
英語の題名は『Only Yesterday』
主題歌『愛は花、君はその種子』
主人公・タエ子役に今井美樹
→『おもひでぽろぽろ』
×『猫の恩返し』/『平成狸合戦ぽんぽこ』/『耳をすませば』
0113
『ボディーだけレディー』
『お嫁さんになってあげないゾ』
『すいみん不足』
『はじめてのチュウ』
→『キテレツ大百科』
×『ちびまる子ちゃん』/『ドラえもん』/『名探偵コナン』
0114
スパイ
ドア
電球
暗闇
→『エレベーターアクション』
×『スパイVSスパイ』/『スパイフィクション』/『メタルギア』
0115
『キテレツ大百科』コロ助
『ガッチャマン』白鳥のジュン
『うる星やつら』テン
『アルプスの少女ハイジ』
→杉山佳寿子
×麻上洋子/小山茉美/島本須美
0116
『ついでにとんちんかん』シロン
『ウイングマン』広野健太
『神風怪盗ジャンヌ』まろん
『タッチ』浅倉南
→新体操部
×陸上部/水泳部/空手部
0117
作曲家
映画『Quartet』で初監督
クインシー・ジョーンズに由来
ジブリ作品や北野映画で有名
→久石譲
×田中公平/羽田健太郎/冬木透
0118
波動拳
昇竜拳
竜巻旋風脚
巴投げ
→リュウ
×エドモンド本田/ザンギエフ/ダルシム
0119
タツノコプロのアニメ
5分間の帯番組
大平透と曽我町子が声を演じた
鳥とカバの仲良しコンビ
→『カバトット』
×『かいけつタマゴン』/『ムーミン』/『ハゼドン』
0120
アパートが舞台
ヒロインは大家
作者は文月晃 (ふみづき こう)
タイトルは荀子の言葉に由来
→『藍より青し』
×『めぞん一刻』/『陽あたり良好!』/『まほらば』
0121
キャラデザインは藤島康介
主人公はクレス
スーパーファミコンに登場
シリーズ第一作目
→『テイルズオブファンタジア』
×『テイルズオブシンフォニア』/『テイルズオブデスティニー』/『テイルズオブジアビス』
0122
以前のペンネームは桃栗みかん
『りりむキッス』
『いちご100%』
『性別は女性』
→河下水希
×澤井啓夫/岸本斉史/空知英秋
0123
『怪物くん』
『月詠-MOON PHASE-』
『かりん』
『ヘルシング』
→吸血鬼
×狼男/人造人間/ゾンビ
0124
諸星大二郎
星野之宣
本宮ひろ志
井上雄彦
→「週刊少年ジャンプ」
×「WEEKLY漫画アクション」/「ガロ」/「COM」
0125
ドラえもんの秘密道具
かわり絵○○○
入り込み○○○
フエル○○○
→ミラー
×ロープ/テレビ/ライト
0126
『SUPER HERO』
『LOVE IS EVERYTHING』
『LOVE SQUALL』
『炎のたからもの』
→『ルパン三世』
×『シティーハンター』/『きまぐれオレンジ★ロード』/『キン肉マン』
0127
エスメラルダと瓜二つ
戦うことが嫌いです
攻防一体のネビュラチェーン
「兄さん!」
→アンドロメダ瞬
×ペガサス星矢/フェニックス一輝/ドラゴン紫龍
0128
ミンキーモモ
バカボン
灰原哀
綾波レイ
→林原めぐみ
×小山茉美/増山江威子/川田妙子
0129
サンライズ制作のアニメ
1989年に日本アニメ大賞を受賞
監督は今川泰宏
派手な味の表現が話題に
→『ミスター味っ子』
×『獣神ライガー』/『焼きたて!!ジャぱん』/『ガンバリスト!駿』
0130
『Mr.FULLSWING』
『高校アフロ田中』
『エースをねらえ!』
『クレヨンしんちゃん』
→埼玉県
×神奈川県/静岡県/千葉県
0131
『あばしり一家』
『けっこう仮面』
『ハレンチ学園』
『キューティハニー』
→永井豪
×みやすのんき/えびはら武司/よしかわ進
0132
ジェーン
ドミニク
クリスタル・ボーイ
アーマロイド・レディ
→『コブラ』
×『クライング フリーマン』/『ルパン三世』/『ゴルゴ13』
0133
永井豪の代表作
「週刊少年ジャンプ」に連載
後半は文部省との戦争を描く
スカートめくり
→『ハレンチ学園』
×『マジンガーZ』/『けっこう仮面』/『あばしり一家』
0134
サンライズ制作のアニメ
主人公はジント・リン
原作は森岡浩之のSF小説
平面宇宙
→『星界の紋章』
×『獣神ライガー』/『焼きたて!!ジャぱん』/『ミスター味っ子』
0135
早乙女博士
巴武蔵
神隼人
流竜馬
→『ゲッターロボ』
×『ゲキ・ガンガー3』/『宇宙大帝ゴッドシグマ』/『太陽戦隊サンバルカン』
0136
『スリルドライブ』
『ウォートラン・トルーパーズ』
『麻雀格闘倶楽部』
『ポップンミュージック』
→コナミ
×タイトー/セガ/バンダイナムコ
0137
『少年○○○』
『SF○○○ スタージンガー』
『のび太のパラレル○○○』
『パタリロ○○○!』
→西遊記
×三国志/三銃士/太閤記
0138
『スキップ・ビート!』
『親指からロマンス』
『学園アリス』
『フルーツバスケット』
→「花とゆめ」
×「マーガレット」/「少女コミック」/「LaLa」
0139
父は文学博士で大学教授
愛知産業大学卒
デビュー作は『山中臭活劇』
『ボボボーボ・ボーボボ』
→澤井啓夫
×岸本斉史/久保帯人/空知英秋
0140
音響監督としても活躍
実写映画『紅い眼鏡』主演
『幽☆遊☆白書』桑原和真
『北斗の拳』ナレーション
→千葉繁
×三ツ矢雄二/柏倉つとむ/塩屋翼
0141
地球再生機構ディーバ
ベクターマシン
主人公はアポロ
「あなたと合体したい…」
→『創聖のアクエリオン』
×『ゼーガペイン』/『コードギアス』/『ラーゼフォン』
0142
『エース!』
『翔の伝説』
『ハングリーハート』
『キャプテン翼』
→高橋陽一
×高橋ツトム/高橋ヒロシ/高橋よしひろ
0143
『シ・ネ・マ』
『好きさ』
『陽だまり』
『悲しみよこんにちは』
→『めぞん一刻』
×『うる星やつら』/『犬夜叉』/『らんま1/2』
0144
王立科学博物館
ナイトアクアミュージアム
ワールドタンクミュージアム
チョコQ
→タカラトミー
×UHA味覚糖/フルタ製菓/北陸製菓
0145
トロデ
ククール
ヤンガス
ゼシカ
→『ドラゴンクエストVIII』
×『ドラゴンクエストVI』/『ドラゴンクエストV』/『ドラゴンクエストVII』
0146
5歳で芸能界入りしたアイドル
デビュー曲は『悲しき予感』
声を演じたのは飯塚雅弓
『金田一少年の事件簿』
→速水玲香
×リン・ミンメイ/瀬川おんぷ/星野スミレ
0147
ソリッド・スネーク
PSP用ゲーム
ピュタゴラス
カードゲーム
→『メタルギアアシッド』
×『メタルギアソリッド2』/『メタルギアソリッド ポータブルOPS』/『メタルギアゴーストバベル』
0148
本宮ひろ志の漫画
1969年にTVアニメ化
主人公は戸川万吉
富士の裾野で堀田石松と激突
→『男一匹ガキ大将』
×『男樹』/『天地を喰らう』/『俺の空』
0149
アメリカ出身
柔道をベースとした総合格闘技
崩拳
自称・宇宙一の熱血格闘家
→ポール・フェニックス (鉄拳のキャラ)
×キング/三島一八/ブライアン・フューリー
0150
よく裸になります
フランス人の血をひいている
父親は画家
超能力が使える
→佐倉魔美
×春日エリ/源静香/星野スミレ
PR
文字パネル 社会
2012年03月21日
高い場所にあるこの駅は?
みたいな問題
4文字
井 上 沢 中 原
安 毛 駅 軽 高
正解は軽井沢駅。標高939m。
長野県にある長野新幹線の駅。
駅名を訊かれてパネルに「駅」が入っていたら、答えは○○○駅になるはず。
軽井沢駅 - Wikipedia
他に作れてしまいそうな駅名。
中軽井沢(なかかるいざわ) 新幹線じゃない 長野県
上毛高原(じょうもうこうげん) 上越新幹線 群馬県
安中榛名(あんなかはるな) 長野新幹線 群馬県
中軽井沢駅 - Wikipedia
上毛高原駅 - Wikipedia
安中榛名駅 - Wikipedia
文字パネル 社会
2012年03月21日
みたいな問題
5文字
ュ ジ ミ ァ フ
ム ン ー ラ ト
正解はファントム。アメリカのマクドネル社製の戦闘機。
ミラージュはフランスのダッソー社製の戦闘機。
F-4 (戦闘機) - Wikipedia
○× 芸能
2012年03月21日
ラッシーはどんな犬種?
魔方陣が邪魔だな。
Aが正解。ラフ・コリーという犬らしい。通称コリー。
Bはシェパード。
名犬ラッシー - Wikipedia
ラフ・コリー - Wikipedia
Qさま!!
2012年03月20日
連想 スポーツ 0001~0150
2012年03月19日
QMADSやアーケードで回収。
0001
本大会へは32チームが出場
初代王者はレアル・マドリード
決勝戦が行われるのは5月
サッカークラブの欧州王者が決定
→チャンピオンズリーグ
×UEFAカップ/ナビスコカップ/天皇杯
0002 野球
○○真一
○○修一
○○勝喜
○○兆治
→村田
×野村/松本/吉田
0003
愛知学院大学出身
鹿島アントラーズで活躍
ポジションはDF
2007年に京都サンガで現役引退
→秋田豊
×本田泰人/奥大介/井原正巳
0004
図研の社長
2頭のダービー馬のオーナー
キングカメハメハ
ディープインパクト
→金子真人 (かねこ まこと)
×渡辺孝男/近藤利一/山路秀則
0005
シドニー五輪に出場
競泳400m個人メドレーで2位
「めっちゃ悔しいです」
引退後はタレントへ転身
→田島寧子
×岩崎恭子/千葉すず/北島康介
0006
1950年に球団創設
創設時の名前は西鉄クリッパース
森監督の下で黄金時代を築く
手塚治虫がシンボルマークを描く
→埼玉西武ライオンズ
×大阪近鉄バファローズ/千葉ロッテマリーンズ/福岡ソフトバンクホークス
0007
サンテティエンヌ
オセール
ギャンガン
パリ・サンジェルマン
→フランス
×デンマーク/ポルトガル/ギリシャ
0008
○○○フォーチュン
○○○シャーロック
○○○ブリザード
○○○シャトル
→タイキ
×メジロ/ナリタ/スズカ
0009
2000年中日ドラゴンズに入団
本名はデーブ・ニルソン
オーストラリア出身
シドニー五輪に出場
→ディンゴ
×ステアーズ/パウエル/ライアル
0010
石油王
NFLに対抗してAFLを創設
現在のチーフスの創始者
「スーパーボウル」の名付け親
→ラマー・ハント
×ロマン・アブラモヴィッチ/カール・ピーターソン/ジョン・エルウェイ
0011
阪神と大毎で活躍
2002年野球殿堂入り
投手として入団後、野手に転向
1958年セ・リーグ首位打者
→田宮謙次郎
×青田昇/藤村富美男/三原脩
0012
日本のプロゴルファー
「ビッグスリー」の1人
師匠は林由郎
日本人2人目のゴルフ殿堂入り
→青木功
×杉原輝雄/樋口久子/中村寅吉
0013
五十嵐章人 (あきひと)
川村丈夫
平松政次
藤田元司 (もとし)
→日本石油
×日本生命/日本鋼管/日本楽器
0014
プロ入り前にミュンヘン五輪出場
元WBC世界Jフェザー級王者
現役時代は国際ジムに所属
愛称は「KO仕掛け人」
→ロイヤル小林
×三原正/輪島功一/具志堅用高
0015
1969年ドラフト1位
仙台商高からヤクルトに入団
主なポジションは捕手
極端なオープンスタンス
→八重樫幸雄
×角富士夫/杉浦享/大矢明彦
0016
毎年6月末から開催
グラスコート
四大大会でもっとも長い歴史
開催地はロンドン
→ウインブルドン
×全豪オープン/全仏オープン/全米オープン
0017
自伝『ああ月桂冠に涙』
黒塗りの日の丸写真
ソウル五輪の最終聖火ランナー
ベルリン五輪の男子マラソン優勝
→孫基禎 (そん きてい、ソン・ギジョン)
×黄永祚/南昇龍/安重根
0018
目白ジム出身
引退後は自身でジムを運営
全日本キック・初代ライト級王座
ムエタイ史上初の外国人王者
→藤原敏男
×武田幸三/小笠原仁/米田克盛
0019
現役時代は協栄河合ジムに所属
元WBA世界フライ級王者
世界王者・大場政夫とも対戦
チャチャイを倒し世界王者に
→花形進
×上原康恒/中島成雄/大熊正二
0020
現役時代は横浜光ジムに所属
世界2階級制覇を達成
引退後、タレントに転向
竹原慎二と共同でジムを設立
→畑山隆則
×飯田覚士/山口圭司/畑中清詞
0021
フランスのフィギュア選手
ゴッドファーザーのテーマ曲
リレハンメル五輪、長野五輪で銅
愛称は「氷上のジゴロ」
→フィリップ・キャンデロロ
×アレクセイ・ウルマノフ/エフゲニー・プルシェンコ/ブライアン・ジュベール
0022
ボルシアMG一筋でプレー
1974年W杯決勝でクライフを完封
ポジションはDF
元ドイツ代表監督
→ベルティ・フォクツ
×パウル・ブライトナー/ギュンター・ネッツァー/マティアス・ザマー
0023
克之
拓郎
次郎
秀男
→呼出
×行司/審判/床山
0024
伊藤薫
吉田万里子
豊田真奈美
長谷川咲恵
→フリーダムフォース
×D-power/ハニーウィングス/ファイアージェッツ
0025
本名は「波田和泰」
現役時代は大島部屋に所属
愛称は「南海のハブ」
引退後の1996年、衆院選で当選
→旭道山
×貴闘力/安芸乃島/大徹
0026
1988年に開催
斉藤仁が柔道95キロ超級で優勝
鈴木大地が100m背泳ぎで優勝
女子マラソンでロザ・モタが優勝
→ソウル五輪
×シドニー五輪/バルセロナ五輪/アトランタ五輪
0027
○○○○○○○・ブロッキ
○○○○○○○・アッビアーティ
○○○○○○○・ゼノーニ
○○○○○○○・ヴィエリ
→クリスティアン
×ジョルジョーニ/フランチェスコ/アレッサンドロ
0028
ジョシュ・バーネット
バス・ルッテン
セーム・シュルト
ケン・シャムロック
→歴代パンクラス無差別級王者
×歴代PRIDE無差別級王者/歴代IWGPヘビー級王者/歴代UFCヘビー級王者
0029
アメリカのロードレーサー
ライバルはケビン・シュワンツ
1990年からWGP500ccで3連覇
1993年に下半身不随となり引退
→ウェイン・レイニー
×マイク・ヘイルウッド/フレディ・スペンサー/ケニー・ロバーツ
0030
ボールの投げ方
ウインドミル
スリングショット
エイトフィギュア
→ソフトボール
×ボウリング/クリケット/野球
0031
現役時代は協栄ジムに所属
元・統一世界フライ級王者
「フライ級三羽烏」の一人
「カミソリパンチ」を武器に活躍
→海老原博幸
×沼田義明/ファイティング原田/ガッツ石松
0032
東京五輪にちなみ命名される
著書『聖火に恋して』
夏季・冬季あわせ五輪に7度出場
後に参議院議員へ転向
→橋本聖子
×前園真聖/有森裕子/猪谷千春
0033 サッカー
○○久晃 (てるあき)
○○祐三
○○大悟
○○慶行
→小林
×山田/小島/山本
0034
中央競馬では1999年から導入
英語では「QUINELLA-PLACE」
正式名「拡大馬番号二連勝複式」
3着以内に入る馬2頭を予想する
→ワイド
×馬連/三連単/三連複
0035
『HOLD OUT』
『TRIUMPH』
『OUTBREAK』
『TRANCE MAGIC』
→武藤敬司
×橋本真也/三沢光晴/佐々木健介
0036
世界ライト級王座を12連続防衛
「ノー・マス」事件
4階級制覇を達成
愛称は「石の拳」
→ロベルト・デュラン
×トーマス・ハーンズ/マービン・ハグラー/シュガー・レイ・レナード
0037
作詞は嶋田富士彦
作曲は中村八大
歌ったのはトランザム
パシフィック・リーグ連盟歌
→『白いボールのファンタジー』
×『今ありて』/『栄冠は君に輝く』/『六つの星』
0038 画像選択肢
直径は1.68インチ以上
重さは1.62オンス以下
ツーピース、スリーピース
表面には「ディンプル」
→ゴルフボール
×テニスボール/バレーボール/野球ボール
0039
日本シリーズで4連投4連勝
西鉄ライオンズで活躍
シーズン42勝はプロ野球記録
「神様、仏様、○○様」
→稲尾和久
×鈴木啓示/梶本隆夫/杉浦忠
0040 テニス
園田学園高校出身
2004年の全米オープンでベスト8
シングルスの最高ランクは21位
2006年10月に現役引退
→浅越しのぶ
×宮城ナナ/井上悦子/平木理化
0041
1964年から五輪の正式競技
英語では「トボガン」 (Toboggan)
1人乗りと2人乗り
そりで仰向けになって滑走
→リュージュ
×ボブスレー/モーグル/スケルトン
ペンギンが腹ばいで進むのも「トボガン」
リュージュは仰向け、スケルトンはうつ伏せなので注意。
0042
2002年に開催
ブラッドバリーが棚ボタで優勝
里谷多英が銅メダルを獲得
清水宏保が銀メダルを獲得
→ソルトレイクシティ五輪
×長野五輪/レークプラシッド五輪/札幌五輪
0043
日米で活躍した悪役レスラー
引退後、東京でちゃんこ屋を経営
本名は「小沢正志」 (おざわ まさし)
長州力らと維新軍として活躍
→キラー・カーン
×上田馬之助/ミスター・ポーゴ/ザ・グレート・カブキ
0044
愛知学院大学出身
2000年に現役を引退
横浜マリノスで活躍
ドーハの悲劇の時のGK
→松永成立 (まつなが しげたつ)
×本並健治/川口能活/土肥洋一
0045
○○○○○○○・トルド
○○○○○○○・ココ
○○○○○○○・アントニオーリ
○○○○○○○・トッティ
→フランチェスコ
×ビンチェンツォ/ジョルジョーニ/アレッサンドロ
0046
ラグビーの強豪・伏見工業出身
同志社大学で大学選手権3連覇
神戸製鋼の選手権7連覇に貢献
元・ラグビー日本代表監督
→平尾誠二
×元木由記雄/林敏之/大畑大介
0047
現役時代はヱスビー食品に所属
1988年のソウル五輪では9位
ボストンマラソンで2度優勝
福岡国際マラソンで4度優勝
→瀬古利彦
×円谷幸吉/早田俊幸/宗猛
0048 野球
水口栄二
小宮山悟 (こみやま さとる)
仁志敏久 (にし としひさ)
和田毅 (わだ つよし)
→早稲田大学
×法政大学/立教大学/慶應義塾大学
0049 プロレス
○○○・マーテル
○○○・ルード
○○○・スタイナー
○○○・フレアー
→リック
×ヘッド/テリー/マット
0050
マルシアノの最後の対戦相手
愛称は「不死身のマングース」
39歳で世界ライトヘビー級王者に
9度防衛し49歳まで王座に君臨
→アーチー・ムーア
×ブルース・セルドン/ジーン・タニー/エザード・チャールズ
0051
マンチェスター・Uで活躍
インテル、リバプールでもプレー
1998年フランスW杯に出場
ミドルシュートを得意とするMF
→ポール・インス
×ポール・ガスコイン/スティーブ・マクマナマン/アラン・シアラー
0052
アメリカの元プロテニス選手
4大大会のシングルスで通算14勝
1990年代に6年連続世界ランク1位
ウィンブルドンで最多の7勝
→ピート・サンプラス
×アーサー・アッシュ/ビョルン・ボルグ/イワン・レンドル
0053
アメリカの陸上選手
アメフト選手としても活躍
東京五輪の100m走で金メダル
「褐色の弾丸」
→ボブ・ヘイズ
×カール・ルイス/ティム・モンゴメリ/モーリス・グリーン
0054
専修大学出身のプロレスラー
アマレスでバルセロナ五輪出場
アマレスの全日本選手権で3連覇
ニックネームは「野人」
→中西学
×馳浩/長州力/秋山準
0055
1971年にベイルートで生まれる
青山学院大学出身のテニス選手
ダブルスの名手として活躍
1997年全仏OP混合ダブルス優勝
→平木理化 (ひらき りか)
×沢松奈生子/井上悦子/伊達公子
0056
元イタリア代表のFW
サンプドリアで活躍
ユベントスでヨーロッパ制覇
元チェルシー監督
→ジャンルカ・ヴィアリ
×ロベルト・バッジョ/ダニエレ・マッサーロ/ジュゼッペ・シニョーリ
0057
○○文丈
○○泰年 →カズの兄
○○淳宏
○○知良
→三浦
×木村/鈴木/中山
0058
ロナウド
ロマーリオ
ラウール
ヴィエリ
→リーガ・エスパニョーラ得点王
×セリエA得点王/W杯得点王/バロンドール
0059
本名は「手島広生」 (てしま ひろお)
現役時代は押尾川部屋に所属
引退後に阿武松部屋を創設
愛称は「白いウルフ」
→益荒雄
×霧島/魁傑/豊山
0060
女子新体操の元選手
全日本選手権を5連覇
ロサンゼルス五輪で8位に入賞
『クイズダービー』にも出演
→山崎浩子 (やまさき ひろこ)
×秋山エリカ/信田美帆/小菅麻里
0061
神奈川県横浜市出身
子供の頃の夢は競馬の騎手
元WBA世界ミニマム級王者
「チャンピオン丼」を考案
→星野敬太郎
×新井田豊/佐藤修/川嶋勝重
0062
グレート
ロッカ
ホドリゴ・ノゲイラ
猪木
→アントニオ
×ジャイアント/カーン/ドン
グレートアントニオ
アントニオ・ロッカ
アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ
アントニオ猪木
0063
ルイス・ヒメネス
ダビド・ピサロ
マルセロ・サラス
イバン・サモラーノ
→チリ
×ウルグアイ/ベネズエラ/エクアドル
0064
新日本プロレスなどで活躍
愛称は「超竜」
ジュラシック・パワーズの一員
元アームレスリング全米王者
→スコット・ノートン
×アンドレ・ザ・ジャイアント/ビッグバン・ベイダー/クラッシャー・バンバン・ピサロ
0065
バルセロナ、ナポリで活躍
伝説の5人抜きゴール
「神の手」でゴール
元アルゼンチン代表
→マラドーナ
×プラティニ/クライフ/ベッケンバウアー
0066
トヨタカップ2連覇
モルンビー・スタジアム
カレッカやカカを輩出
テレ・サンターナ
→サンパウロ
×コリンチャンス/サントス/クルゼイロ
0067
現役時代は八幡製鉄に所属
ミュンヘン五輪のマラソンで5位
東京五輪のマラソンで8位
メキシコ五輪のマラソンで2位
→君原健二
×宗猛/宇佐美彰朗/瀬古利彦
0068
2005年に2000本安打達成
1995年に3割・30本・30盗塁
盗塁王を3度獲得
広島カープで活躍した選手
→野村謙二郎
×田中幸雄/古田敦也/清原和博
0069
ハンブルガー、リバプールで活躍
1978年、79年バロンドール受賞
愛称は「マイティマウス」
元サッカーイングランド代表監督
→ケビン・キーガン
×イアン・ラッシュ/ジョージ・ベスト/ブライアン・ロブソン
0070 野球
○○正人
○○智男 (とみお)
○○久信
○○俊介
→渡辺
×山田/小林/中村
サッカーは中村俊輔なので注意。
0071
1950年7チームで発足
第1回日本シリーズ勝利
太平洋
DH制採用
→パシフィックリーグ
×イースタンリーグ/セントラルリーグ/ウエスタンリーグ
0072
ラツィオ
ユベントス
インテル
ACミラン
→セリエA
×プレミアリーグ/リーガ・エスパニョーラ/ブンデスリーガ
プレミ~:イングランド
セリエA:イタリア
リーガ~:スペイン
ブンデ~:ドイツ
0073
パオロ・モンテーロ
ディエゴ・フォルラン
ルベン・ソサ
アルバロ・レコバ
→ウルグアイ
×エクアドル/チリ/コロンビア
0074
ゼ・セルジオ
アントニーニョ
ニカノール
ペリマン
→柏レイソル
×清水エスパルス/ガンバ大阪/サンフレッチェ広島
0075
1989年広島カープに入団
1989年ゴールデングラブ賞
1990年シーズン終了後退団
愛称は「銀行員」
→ロードン
×シーツ/ブラウン/ディアス
0076
父はノーザンテースト
母はシャダイフェザー
1983年にオークスで優勝
エアグルーヴなどの母
→ダイナカール
×シャダイアイバー/シャダイソフィア/ダイナアクトレス
0077
ループ
フリップ
アクセル
サルコウ
→ジャンプ
×ターン/スピン/シュート
0078
1992年東芝から西武に入団
サンフレッチェの一員として活躍
阪神、近鉄を経て、横浜で引退
愛称は「アンパンマン」
→杉山健人
×渡辺久信/森繁和/潮崎哲也
0079
ウォータースポーツのひとつ
クストーが発明した器具を使う
パートナーは「バディ」
Cカード
→スキューバダイビング
×ヨット/サーフィン/水上スキー
0080
バッシュブラザーズとして活躍
かつて兄が近鉄に在籍
主にアスレチックスで活躍
メジャー初の40本塁打40盗塁
→ホセ・カンセコ
×バリー・ボンズ/マーク・マグワイア/リッキー・ヘンダーソン
0081
父はブライアンズタイム
母はタニノクリスタル
2002年の日本ダービーで優勝
産駒のウオッカもダービー制覇
→タニノギムレット
×マヤノトップガン/ファレノプシス/ノーリーズン
0082
イタリアのパルマで活躍
得点後にジャンプして一回転
元スウェーデン代表FW
1992年欧州選手権得点王
→トマス・ブローリン
×ケネット・アンディション/ズラタン・イブラヒモビッチ/フレドリク・リュングベリ
0083
元・世界ジュニアライト級王者
現役時代は極東ジムに所属
小林弘と日本人同士の世界戦
愛称は「精密機械」
→沼田義明
×大場政夫/藤猛/海老原博幸
0084
現役時代は松田ジムに所属
元WBC世界Jフェザー級王者
ペドロ・デシマを倒し世界王者に
名古屋のジム出身の初の世界王者
→畑中清嗣
×平仲明信/飯田覚士/戸高秀樹
0085
女子マラソン選手
コーチは小出義雄
故郷の岡山県にブロンズ像
五輪で二度のメダル
→有森裕子
×佐々木七恵/渋井陽子/浅利純子
0086
バイエルン・ミュンヘンで活躍
バロンドールを2度受賞
リベロの先駆者
愛称は「皇帝」
→ベッケンバウアー
×ゲルト・ミュラー/ローター・マテウス/オリバー・カーン
0087
漫画『赤き血のイレブン』
息子の俊太もサッカー選手
元アルビレックス新潟監督
初代ジェフユナイテッド市原監督
→永井良和
×木村和司/加藤久/金田喜稔
0088
ゾフ
バレージ
バッジョ
ロッシ
→イタリア
×ブラジル/イングランド/フランス
0089
現役時代はヤンマーで活躍
元サッカー日本代表FW
ガンバ大阪の初代監督
メキシコ五輪の得点王
→釜本邦茂
×川淵三郎/奥寺康彦/永井良和
0090
ウイニングチケット
ジャングルポケット
サクラチトセオー
エアグルーヴ
→トニービン (が父親)
×マルゼンスキー/ブライアンズタイム/ノーザンテースト
0091
日本人レーサー
富士スピードウェイで事故死
F2デビュー戦で2位表彰台
たった一度のポールポジション
→高橋徹
×浮谷東次郎/福澤幸雄/黒沢元治
0092
全国高校選手権で3度優勝
名波浩、小野伸二、川口能活
静岡県のサッカーの強豪
通称は「キヨショウ」
→清水商業
×島原商業/市立船橋/帝京高校
0093
ニックネームはランボー
特技はアームレスリング
日本では捕手でもプレー
1989年に39本塁打を記録
→ディアズ
×ボーリック/マックス/ホール
0094
元ブラジル代表の背番号「10」
フラメンゴで活躍
鹿島アントラーズで現役引退
2006年ドイツW杯で日本代表監督
→ジーコ
×リベリーノ/トニーニョ・セレーゾ/ペレ
0095
亜細亜大学出身
1987年に新人王を獲得
1989年のパ・リーグ最多勝
近鉄のエースとして活躍
→阿波野秀幸
×吉井理人/赤堀元之/加藤哲郎
0096
ラインホルト・メスナー
エドワード・ウィンパー
ジョージ・マロリー
エドモンド・ヒラリー
→登山家
×競泳選手/スキーヤー/カヌーイスト
0097
東海大学出身
2007年横浜FCで現役引退
横浜フリューゲルスなどで活躍
フランスW杯にボランチで出場
→山口素弘
×小倉隆史/城彰二/奥大介
0098
○○○○・マンチーニ
○○○○・アジャラ
○○○○・カルロス
○○○○・バッジョ
→ロベルト
×ビクトル/ファビオ/マイケル
0099
○○○・イヤウケア
○○○・コブラ
○○○・パーソンズ
○○○・ハク
→キング
×キラー/スター/ケビン
0100
華麗なる一族
父テスコボーイ、母イットー
調教師は伊藤修司
1983年に宝塚記念を制覇
→ハギノカムイオー
×マイリー/ヤマピット/イットー
0101
大学卒業後、フジテレビに入社
アジア大会の400m走で銀メダル
原爆投下の日に広島県で生誕
東京五輪の聖火最終ランナー
→坂井義則
×上田昭夫/里谷多英/ヨーコ・ゼッターランド
0102
泉浩
坂口征二
吉田秀彦
小川直也
→明治大学
×中央大学/早稲田大学/専修大学
0103
アリウープ
ピボット
リバウンド
ダンク
→バスケットボール
×アイスホッケー/フィギュアスケート/ゴルフ
0104
普天王水
久島海啓太
舞の海秀平
輪島大士
→日本大学
×明治大学/同志社大学/中央大学
0105
1991年ドラフト1位で巨人に入団
若田部健一の外れ1位
191cmの長身投手
天理高校で夏の甲子園に優勝
→谷口功一
×三沢興一/大森剛/吉岡雄二
0106
1980年に開催
マスコットはロニ
八木弘和が銀メダルを獲得
エリック・ハイデンが5種目制覇
→レークプラシッド五輪
×カルガリー五輪/ソルトレークシティ五輪/リレハンメル五輪
0107
1980年に都城高校からプロ入り
1997年にロッテで引退
南海、ダイエー、広島で活躍
1989年パ・リーグのセーブ王
→井上祐二
×藤田学/中条善伸/山内新一
0108
生涯成績は14戦12勝
獲得賞金は14億5455万1000円
2005年、2006年の年度代表馬
2005年に三冠を達成
→ディープインパクト
×テイエムオペラオー/ジャングルポケット/エアグルーヴ
0109
ホームはトヨタ・センター
監督はリック・アデルマン
中国出身の姚明もプレー
本拠地はヒューストン
→ロケッツ
×ジャズ/スパーズ/ボブキャッツ
0110
元FCバルセロナ監督
元ニューカッスル監督
元FCポルト監督
元イングランド代表監督
→ボビー・ロブソン
×ケビン・キーガン/ヨハン・クライフ/ライカールト
0111
1995年にガンバ大阪でデビュー
順天堂大学出身
コンサドーレ、ジュビロでプレー
2012年よりジュビロ磐田の監督に
→森下仁志
×木場昌雄/辛島啓珠/久高友雄
森下仁志(もりした ひとし)
木場昌雄(きば まさお)
辛島啓珠(からしま けいじゅ)
久高友雄(くだか ともお)
0112
日米で活躍した悪役レスラー
アメリカでは「カンフー・リー」
大熊元司との極道コンビ (おおくまもとし)
引退後に大日本プロレスを旗揚げ
→グレート小鹿
×ザ・グレート・カブキ/ヒロ斎藤/ミスター・ポーゴ
0113
競泳選手
ニックネームは「金太郎」
バタフライで活躍
ミュンヘン五輪で金メダルを獲得
→青木まゆみ
×岩崎恭子/中村礼子/前畑秀子
0114
スキー・ジャンプの選手
現役時代は北海道拓殖銀行に所属
コーチとして船木和喜を育てる
レークプラシッド五輪で銀メダル
→八木弘和
×斎藤浩哉/川崎清司/秋元正博
0115
『嵐の伝説』
『炎の聖書』
長与千種
ライオネス飛鳥
→クラッシュギャルズ
×ビューティ・ペア/キッスの世界/ゴールデン・ペア
0116
キャメル
レイバック
シット
ビールマン
→スピン
×クラッチ/ターン/ジャンプ
0117
祝日「愛国者の日」に行われる
初めて優勝した日本人は田中茂樹
「心臓破りの丘」が有名
現存する最も古いマラソン大会
→ボストン・マラソン
×ロッテルダム・マラソン/ロンドン・マラソン/ニューヨーク・マラソン
0118
プロレスで活躍した兄弟タッグ
兄は「ベン」
弟は「マイク」
力道山との対戦で日本を沸かせる
→シャープ兄弟
×スタイナー兄弟/ゲレロ兄弟/マクガイヤー兄弟
0119
1984年に開催
マスコットはブチコ
共産圏で初めての冬季五輪
北沢欣浩が銀メダルを獲得 (きたざわ よしひろ)
→サラエボ五輪
×アルベールビル五輪/ソルトレークシティ五輪/レークプラシッド五輪
0120
元NFL選手
サンフランシスコ49ersで活躍
3度のスーパーボウルMVP
「史上最高のクォーターバック」
→ジョー・モンタナ
×テリー・ブラッドショー/ジョー・ネイマス/スティーヴ・ヤング
0121
日本体育協会の初代会長
日本人初の国際五輪委員会委員
日本が五輪初参加時の選手団団長
講道館柔道の創始者
→嘉納治五郎
×岸清一/三島弥彦/金栗四三
0122
アトランタ五輪で金メダル
シドニー五輪で連覇を達成
アテネ五輪で3連覇を達成
3大会とも柔道男子60kg級代表
→野村忠宏
×井上康生/谷亮子/阿武教子
0123
ニックネームは「Worm」
シカゴ・ブルズなどで活躍
デトロイト・ピストンズで初優勝
7シーズン連続でリバウンド王
→デニス・ロッドマン
×マイケル・ジョーダン/チャールズ・バークレー/カール・マローン
0124
ツームストン
ポイントターニー
ストロークプレー
マッチプレー
→ゴルフ
×バドミントン/テニス/バレーボール
0125
NFLは「ファルコンズ」
NHLは「スラッシャーズ」
NBAは「ホークス」
MLBは「ブレーブス」
→アトランタ
×ワシントン/カンザスシティ/シカゴ
NFL=フットボール
NHL=ホッケー
NBA=バスケ
MLB=野球
0126
父はノーザンテースト
母はモデルスポート
ステージチャンプなどの母
共同馬主の1人に女優の南田洋子
→ダイナアクトレス
×ダイナカール/シャダイソフィア/シャダイアイバー
0127
安田忠夫
田上明
力皇猛 (りきおう たけし)
天龍源一郎
→大相撲出身のプロレスラー
×柔道出身のプロレスラー/空手出身のプロレスラー/アマレス出身のプロレスラー
0128
「Uの遺伝子を継ぐ者」
「回転体」
「孤高の天才」
「赤いパンツの頑固者」
→田村潔司
×高田延彦/船木誠勝/藤原喜明
0129
第2次UWFが分裂して誕生
1996年に解散
桜庭和志、高山善廣らを輩出
高田延彦がエース
→UWFインターナショナル
×パンクラス/リングス/藤原組
0130
元WBC世界フライ級王者
現役時代は協栄ジムに所属
世界王者防衛9回
ロシア人初のボクシング世界王者
→勇利アルバチャコフ (ゆうり)
×ルイシト小泉/オルズベック・ナザロフ/イーグル・デーン・ジュンラパン
0131
競馬の国際GIレース
初代王者はメアジードーツ
東京競馬場で開催
優勝賞金は日本のレースで最高
→ジャパンカップ
×グランドナショナル/メルボルンカップ/凱旋門賞
0132
競馬のクラシックレースの1つ
第1回の優勝馬はロックパーク
中山競馬場・芝2000m
三冠馬になるための最初の難関
→皐月賞
×桜花賞/菊花賞/日本ダービー
0133
紅茶王・リプトンも挑戦
ワイト島1周レースが起源
第1回大会優勝艇はマジック号
世界で最も有名なヨットレース
→アメリカスカップ
×ルイ・ヴィトンカップ/アドミラルズカップ/スタンレーカップ
0134
ローチェ
シェルボ
伸身クエルボ
ヤマシタとび
→跳馬
×鉄棒/段違い平行棒/あん馬
0135
鈴木健想 (すずき けんぞう)
謙吾
阿修羅原 (あしゅら はら)
グレート草津
→ラグビー選手から格闘家に転向
×サッカー選手から格闘家に転向/野球選手から格闘家に転向/ボディビル選手から格闘家に転向
0136 プロレス
○○○○・バレンタイン
○○○○・パワーズ
○○○○・スミス
○○○○・エース
→ジョニー
×タイガー/ディック/サンダー
0137 プロレス
エディ・ゲレロ
ロッキー・ロメロ
マーク・ロコ
シルバー・キング
→ブラックタイガー
×スペル・シーサー/メカマミー/ザ・デストロイヤー
0138
野村忠宏が金メダル
有森裕子が銅メダル
田村亮子が銀メダル
恵本裕子が金メダル
→アトランタ五輪
×バルセロナ五輪/リレハンメル五輪/アルベールビル五輪
0139
フライングディスク
ターゲットバード
グランド
パーク
→ゴルフ
×サッカー/ダイビング/フットボール
0140
学生プロレスの名選手
元・京都統一ヘビー級王者
立命館プロレス同好会に所属
後のプロレスラー・忍
→マグナムKYOTO
×ギブアップ住谷/ターナー・ザ・インサート/長州ミキティ
0141
都城高校から日本ハムに入団
1995年パ・リーグ打点王
2007年2000本安打を達成
2007年限りで現役を引退
→田中幸雄 (たなか ゆきお)内野手の方。投手の方ではない。
×坪井智哉/小笠原道大/金子誠
0142
1919年の出来事
コミッショナー誕生のきっかけ
8人の選手が永久追放
大リーグを揺るがした八百長事件
→ブラックソックス事件
×黒い霧事件/江夏の21球/空白の一日
0143
1980年デュプロから広島に入団
1987、89年、91年に奪三振王
リチャード・ギア似の甘いマスク
1994年オフにFAで巨人に移籍
→川口和久
×長冨浩志/大野豊/山根和夫
0144 野球
大沢啓二
西本幸雄
杉浦忠
長嶋茂雄
→立教大学
×明治大学/東京大学/法政大学
0145
1992年ヤクルトに入団
1993年サイクルヒットを達成
1992年に首位打者と本塁打王
1995年に巨人へ移籍
→ハウエル
×ペタジーニ/ホージー/パリッシュ
0146
日本での背番号は「49」
1984年から1990年まで巨人で活躍
1989年のシーズンMVP
1989年にセ・リーグの首位打者
→クロマティ
×ガリクソン/レジー・スミス/バーフィールド
0147
1983年佐賀北高校から南海に入団
南海、ダイエーで4番として活躍
1994年に巨人に移籍
1998年横浜ベイスターズで引退
→岸川勝也
×吉永幸一郎/山本和範/広永益隆
0148
1988年大洋ホエールズに入団
1991年、1992年に最多勝利打点
1990年セ・リーグ首位打者
1992年阪神タイガースに移籍
→パチョレック
×ブラッグス/ポンセ/オマリー
0149 野球
○○昭仁
○○一樹
○○貞夫
○○真一
→近藤
×工藤/後藤/加藤
0150
1977年星稜高校から中日に入団
150kmを超える速球派投手
1985年に最優秀防御率と沢村賞
1985年と1987年に最多勝利
→小松辰雄
×杉本正/鹿島忠/都裕次郎
0001
本大会へは32チームが出場
初代王者はレアル・マドリード
決勝戦が行われるのは5月
サッカークラブの欧州王者が決定
→チャンピオンズリーグ
×UEFAカップ/ナビスコカップ/天皇杯
0002 野球
○○真一
○○修一
○○勝喜
○○兆治
→村田
×野村/松本/吉田
0003
愛知学院大学出身
鹿島アントラーズで活躍
ポジションはDF
2007年に京都サンガで現役引退
→秋田豊
×本田泰人/奥大介/井原正巳
0004
図研の社長
2頭のダービー馬のオーナー
キングカメハメハ
ディープインパクト
→金子真人 (かねこ まこと)
×渡辺孝男/近藤利一/山路秀則
0005
シドニー五輪に出場
競泳400m個人メドレーで2位
「めっちゃ悔しいです」
引退後はタレントへ転身
→田島寧子
×岩崎恭子/千葉すず/北島康介
0006
1950年に球団創設
創設時の名前は西鉄クリッパース
森監督の下で黄金時代を築く
手塚治虫がシンボルマークを描く
→埼玉西武ライオンズ
×大阪近鉄バファローズ/千葉ロッテマリーンズ/福岡ソフトバンクホークス
0007
サンテティエンヌ
オセール
ギャンガン
パリ・サンジェルマン
→フランス
×デンマーク/ポルトガル/ギリシャ
0008
○○○フォーチュン
○○○シャーロック
○○○ブリザード
○○○シャトル
→タイキ
×メジロ/ナリタ/スズカ
0009
2000年中日ドラゴンズに入団
本名はデーブ・ニルソン
オーストラリア出身
シドニー五輪に出場
→ディンゴ
×ステアーズ/パウエル/ライアル
0010
石油王
NFLに対抗してAFLを創設
現在のチーフスの創始者
「スーパーボウル」の名付け親
→ラマー・ハント
×ロマン・アブラモヴィッチ/カール・ピーターソン/ジョン・エルウェイ
0011
阪神と大毎で活躍
2002年野球殿堂入り
投手として入団後、野手に転向
1958年セ・リーグ首位打者
→田宮謙次郎
×青田昇/藤村富美男/三原脩
0012
日本のプロゴルファー
「ビッグスリー」の1人
師匠は林由郎
日本人2人目のゴルフ殿堂入り
→青木功
×杉原輝雄/樋口久子/中村寅吉
0013
五十嵐章人 (あきひと)
川村丈夫
平松政次
藤田元司 (もとし)
→日本石油
×日本生命/日本鋼管/日本楽器
0014
プロ入り前にミュンヘン五輪出場
元WBC世界Jフェザー級王者
現役時代は国際ジムに所属
愛称は「KO仕掛け人」
→ロイヤル小林
×三原正/輪島功一/具志堅用高
0015
1969年ドラフト1位
仙台商高からヤクルトに入団
主なポジションは捕手
極端なオープンスタンス
→八重樫幸雄
×角富士夫/杉浦享/大矢明彦
0016
毎年6月末から開催
グラスコート
四大大会でもっとも長い歴史
開催地はロンドン
→ウインブルドン
×全豪オープン/全仏オープン/全米オープン
0017
自伝『ああ月桂冠に涙』
黒塗りの日の丸写真
ソウル五輪の最終聖火ランナー
ベルリン五輪の男子マラソン優勝
→孫基禎 (そん きてい、ソン・ギジョン)
×黄永祚/南昇龍/安重根
0018
目白ジム出身
引退後は自身でジムを運営
全日本キック・初代ライト級王座
ムエタイ史上初の外国人王者
→藤原敏男
×武田幸三/小笠原仁/米田克盛
0019
現役時代は協栄河合ジムに所属
元WBA世界フライ級王者
世界王者・大場政夫とも対戦
チャチャイを倒し世界王者に
→花形進
×上原康恒/中島成雄/大熊正二
0020
現役時代は横浜光ジムに所属
世界2階級制覇を達成
引退後、タレントに転向
竹原慎二と共同でジムを設立
→畑山隆則
×飯田覚士/山口圭司/畑中清詞
0021
フランスのフィギュア選手
ゴッドファーザーのテーマ曲
リレハンメル五輪、長野五輪で銅
愛称は「氷上のジゴロ」
→フィリップ・キャンデロロ
×アレクセイ・ウルマノフ/エフゲニー・プルシェンコ/ブライアン・ジュベール
0022
ボルシアMG一筋でプレー
1974年W杯決勝でクライフを完封
ポジションはDF
元ドイツ代表監督
→ベルティ・フォクツ
×パウル・ブライトナー/ギュンター・ネッツァー/マティアス・ザマー
0023
克之
拓郎
次郎
秀男
→呼出
×行司/審判/床山
0024
伊藤薫
吉田万里子
豊田真奈美
長谷川咲恵
→フリーダムフォース
×D-power/ハニーウィングス/ファイアージェッツ
0025
本名は「波田和泰」
現役時代は大島部屋に所属
愛称は「南海のハブ」
引退後の1996年、衆院選で当選
→旭道山
×貴闘力/安芸乃島/大徹
0026
1988年に開催
斉藤仁が柔道95キロ超級で優勝
鈴木大地が100m背泳ぎで優勝
女子マラソンでロザ・モタが優勝
→ソウル五輪
×シドニー五輪/バルセロナ五輪/アトランタ五輪
0027
○○○○○○○・ブロッキ
○○○○○○○・アッビアーティ
○○○○○○○・ゼノーニ
○○○○○○○・ヴィエリ
→クリスティアン
×ジョルジョーニ/フランチェスコ/アレッサンドロ
0028
ジョシュ・バーネット
バス・ルッテン
セーム・シュルト
ケン・シャムロック
→歴代パンクラス無差別級王者
×歴代PRIDE無差別級王者/歴代IWGPヘビー級王者/歴代UFCヘビー級王者
0029
アメリカのロードレーサー
ライバルはケビン・シュワンツ
1990年からWGP500ccで3連覇
1993年に下半身不随となり引退
→ウェイン・レイニー
×マイク・ヘイルウッド/フレディ・スペンサー/ケニー・ロバーツ
0030
ボールの投げ方
ウインドミル
スリングショット
エイトフィギュア
→ソフトボール
×ボウリング/クリケット/野球
0031
現役時代は協栄ジムに所属
元・統一世界フライ級王者
「フライ級三羽烏」の一人
「カミソリパンチ」を武器に活躍
→海老原博幸
×沼田義明/ファイティング原田/ガッツ石松
0032
東京五輪にちなみ命名される
著書『聖火に恋して』
夏季・冬季あわせ五輪に7度出場
後に参議院議員へ転向
→橋本聖子
×前園真聖/有森裕子/猪谷千春
0033 サッカー
○○久晃 (てるあき)
○○祐三
○○大悟
○○慶行
→小林
×山田/小島/山本
0034
中央競馬では1999年から導入
英語では「QUINELLA-PLACE」
正式名「拡大馬番号二連勝複式」
3着以内に入る馬2頭を予想する
→ワイド
×馬連/三連単/三連複
0035
『HOLD OUT』
『TRIUMPH』
『OUTBREAK』
『TRANCE MAGIC』
→武藤敬司
×橋本真也/三沢光晴/佐々木健介
0036
世界ライト級王座を12連続防衛
「ノー・マス」事件
4階級制覇を達成
愛称は「石の拳」
→ロベルト・デュラン
×トーマス・ハーンズ/マービン・ハグラー/シュガー・レイ・レナード
0037
作詞は嶋田富士彦
作曲は中村八大
歌ったのはトランザム
パシフィック・リーグ連盟歌
→『白いボールのファンタジー』
×『今ありて』/『栄冠は君に輝く』/『六つの星』
0038 画像選択肢
直径は1.68インチ以上
重さは1.62オンス以下
ツーピース、スリーピース
表面には「ディンプル」
→ゴルフボール
×テニスボール/バレーボール/野球ボール
0039
日本シリーズで4連投4連勝
西鉄ライオンズで活躍
シーズン42勝はプロ野球記録
「神様、仏様、○○様」
→稲尾和久
×鈴木啓示/梶本隆夫/杉浦忠
0040 テニス
園田学園高校出身
2004年の全米オープンでベスト8
シングルスの最高ランクは21位
2006年10月に現役引退
→浅越しのぶ
×宮城ナナ/井上悦子/平木理化
0041
1964年から五輪の正式競技
英語では「トボガン」 (Toboggan)
1人乗りと2人乗り
そりで仰向けになって滑走
→リュージュ
×ボブスレー/モーグル/スケルトン
ペンギンが腹ばいで進むのも「トボガン」
リュージュは仰向け、スケルトンはうつ伏せなので注意。
0042
2002年に開催
ブラッドバリーが棚ボタで優勝
里谷多英が銅メダルを獲得
清水宏保が銀メダルを獲得
→ソルトレイクシティ五輪
×長野五輪/レークプラシッド五輪/札幌五輪
0043
日米で活躍した悪役レスラー
引退後、東京でちゃんこ屋を経営
本名は「小沢正志」 (おざわ まさし)
長州力らと維新軍として活躍
→キラー・カーン
×上田馬之助/ミスター・ポーゴ/ザ・グレート・カブキ
0044
愛知学院大学出身
2000年に現役を引退
横浜マリノスで活躍
ドーハの悲劇の時のGK
→松永成立 (まつなが しげたつ)
×本並健治/川口能活/土肥洋一
0045
○○○○○○○・トルド
○○○○○○○・ココ
○○○○○○○・アントニオーリ
○○○○○○○・トッティ
→フランチェスコ
×ビンチェンツォ/ジョルジョーニ/アレッサンドロ
0046
ラグビーの強豪・伏見工業出身
同志社大学で大学選手権3連覇
神戸製鋼の選手権7連覇に貢献
元・ラグビー日本代表監督
→平尾誠二
×元木由記雄/林敏之/大畑大介
0047
現役時代はヱスビー食品に所属
1988年のソウル五輪では9位
ボストンマラソンで2度優勝
福岡国際マラソンで4度優勝
→瀬古利彦
×円谷幸吉/早田俊幸/宗猛
0048 野球
水口栄二
小宮山悟 (こみやま さとる)
仁志敏久 (にし としひさ)
和田毅 (わだ つよし)
→早稲田大学
×法政大学/立教大学/慶應義塾大学
0049 プロレス
○○○・マーテル
○○○・ルード
○○○・スタイナー
○○○・フレアー
→リック
×ヘッド/テリー/マット
0050
マルシアノの最後の対戦相手
愛称は「不死身のマングース」
39歳で世界ライトヘビー級王者に
9度防衛し49歳まで王座に君臨
→アーチー・ムーア
×ブルース・セルドン/ジーン・タニー/エザード・チャールズ
0051
マンチェスター・Uで活躍
インテル、リバプールでもプレー
1998年フランスW杯に出場
ミドルシュートを得意とするMF
→ポール・インス
×ポール・ガスコイン/スティーブ・マクマナマン/アラン・シアラー
0052
アメリカの元プロテニス選手
4大大会のシングルスで通算14勝
1990年代に6年連続世界ランク1位
ウィンブルドンで最多の7勝
→ピート・サンプラス
×アーサー・アッシュ/ビョルン・ボルグ/イワン・レンドル
0053
アメリカの陸上選手
アメフト選手としても活躍
東京五輪の100m走で金メダル
「褐色の弾丸」
→ボブ・ヘイズ
×カール・ルイス/ティム・モンゴメリ/モーリス・グリーン
0054
専修大学出身のプロレスラー
アマレスでバルセロナ五輪出場
アマレスの全日本選手権で3連覇
ニックネームは「野人」
→中西学
×馳浩/長州力/秋山準
0055
1971年にベイルートで生まれる
青山学院大学出身のテニス選手
ダブルスの名手として活躍
1997年全仏OP混合ダブルス優勝
→平木理化 (ひらき りか)
×沢松奈生子/井上悦子/伊達公子
0056
元イタリア代表のFW
サンプドリアで活躍
ユベントスでヨーロッパ制覇
元チェルシー監督
→ジャンルカ・ヴィアリ
×ロベルト・バッジョ/ダニエレ・マッサーロ/ジュゼッペ・シニョーリ
0057
○○文丈
○○泰年 →カズの兄
○○淳宏
○○知良
→三浦
×木村/鈴木/中山
0058
ロナウド
ロマーリオ
ラウール
ヴィエリ
→リーガ・エスパニョーラ得点王
×セリエA得点王/W杯得点王/バロンドール
0059
本名は「手島広生」 (てしま ひろお)
現役時代は押尾川部屋に所属
引退後に阿武松部屋を創設
愛称は「白いウルフ」
→益荒雄
×霧島/魁傑/豊山
0060
女子新体操の元選手
全日本選手権を5連覇
ロサンゼルス五輪で8位に入賞
『クイズダービー』にも出演
→山崎浩子 (やまさき ひろこ)
×秋山エリカ/信田美帆/小菅麻里
0061
神奈川県横浜市出身
子供の頃の夢は競馬の騎手
元WBA世界ミニマム級王者
「チャンピオン丼」を考案
→星野敬太郎
×新井田豊/佐藤修/川嶋勝重
0062
グレート
ロッカ
ホドリゴ・ノゲイラ
猪木
→アントニオ
×ジャイアント/カーン/ドン
グレートアントニオ
アントニオ・ロッカ
アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ
アントニオ猪木
0063
ルイス・ヒメネス
ダビド・ピサロ
マルセロ・サラス
イバン・サモラーノ
→チリ
×ウルグアイ/ベネズエラ/エクアドル
0064
新日本プロレスなどで活躍
愛称は「超竜」
ジュラシック・パワーズの一員
元アームレスリング全米王者
→スコット・ノートン
×アンドレ・ザ・ジャイアント/ビッグバン・ベイダー/クラッシャー・バンバン・ピサロ
0065
バルセロナ、ナポリで活躍
伝説の5人抜きゴール
「神の手」でゴール
元アルゼンチン代表
→マラドーナ
×プラティニ/クライフ/ベッケンバウアー
0066
トヨタカップ2連覇
モルンビー・スタジアム
カレッカやカカを輩出
テレ・サンターナ
→サンパウロ
×コリンチャンス/サントス/クルゼイロ
0067
現役時代は八幡製鉄に所属
ミュンヘン五輪のマラソンで5位
東京五輪のマラソンで8位
メキシコ五輪のマラソンで2位
→君原健二
×宗猛/宇佐美彰朗/瀬古利彦
0068
2005年に2000本安打達成
1995年に3割・30本・30盗塁
盗塁王を3度獲得
広島カープで活躍した選手
→野村謙二郎
×田中幸雄/古田敦也/清原和博
0069
ハンブルガー、リバプールで活躍
1978年、79年バロンドール受賞
愛称は「マイティマウス」
元サッカーイングランド代表監督
→ケビン・キーガン
×イアン・ラッシュ/ジョージ・ベスト/ブライアン・ロブソン
0070 野球
○○正人
○○智男 (とみお)
○○久信
○○俊介
→渡辺
×山田/小林/中村
サッカーは中村俊輔なので注意。
0071
1950年7チームで発足
第1回日本シリーズ勝利
太平洋
DH制採用
→パシフィックリーグ
×イースタンリーグ/セントラルリーグ/ウエスタンリーグ
0072
ラツィオ
ユベントス
インテル
ACミラン
→セリエA
×プレミアリーグ/リーガ・エスパニョーラ/ブンデスリーガ
プレミ~:イングランド
セリエA:イタリア
リーガ~:スペイン
ブンデ~:ドイツ
0073
パオロ・モンテーロ
ディエゴ・フォルラン
ルベン・ソサ
アルバロ・レコバ
→ウルグアイ
×エクアドル/チリ/コロンビア
0074
ゼ・セルジオ
アントニーニョ
ニカノール
ペリマン
→柏レイソル
×清水エスパルス/ガンバ大阪/サンフレッチェ広島
0075
1989年広島カープに入団
1989年ゴールデングラブ賞
1990年シーズン終了後退団
愛称は「銀行員」
→ロードン
×シーツ/ブラウン/ディアス
0076
父はノーザンテースト
母はシャダイフェザー
1983年にオークスで優勝
エアグルーヴなどの母
→ダイナカール
×シャダイアイバー/シャダイソフィア/ダイナアクトレス
0077
ループ
フリップ
アクセル
サルコウ
→ジャンプ
×ターン/スピン/シュート
0078
1992年東芝から西武に入団
サンフレッチェの一員として活躍
阪神、近鉄を経て、横浜で引退
愛称は「アンパンマン」
→杉山健人
×渡辺久信/森繁和/潮崎哲也
0079
ウォータースポーツのひとつ
クストーが発明した器具を使う
パートナーは「バディ」
Cカード
→スキューバダイビング
×ヨット/サーフィン/水上スキー
0080
バッシュブラザーズとして活躍
かつて兄が近鉄に在籍
主にアスレチックスで活躍
メジャー初の40本塁打40盗塁
→ホセ・カンセコ
×バリー・ボンズ/マーク・マグワイア/リッキー・ヘンダーソン
0081
父はブライアンズタイム
母はタニノクリスタル
2002年の日本ダービーで優勝
産駒のウオッカもダービー制覇
→タニノギムレット
×マヤノトップガン/ファレノプシス/ノーリーズン
0082
イタリアのパルマで活躍
得点後にジャンプして一回転
元スウェーデン代表FW
1992年欧州選手権得点王
→トマス・ブローリン
×ケネット・アンディション/ズラタン・イブラヒモビッチ/フレドリク・リュングベリ
0083
元・世界ジュニアライト級王者
現役時代は極東ジムに所属
小林弘と日本人同士の世界戦
愛称は「精密機械」
→沼田義明
×大場政夫/藤猛/海老原博幸
0084
現役時代は松田ジムに所属
元WBC世界Jフェザー級王者
ペドロ・デシマを倒し世界王者に
名古屋のジム出身の初の世界王者
→畑中清嗣
×平仲明信/飯田覚士/戸高秀樹
0085
女子マラソン選手
コーチは小出義雄
故郷の岡山県にブロンズ像
五輪で二度のメダル
→有森裕子
×佐々木七恵/渋井陽子/浅利純子
0086
バイエルン・ミュンヘンで活躍
バロンドールを2度受賞
リベロの先駆者
愛称は「皇帝」
→ベッケンバウアー
×ゲルト・ミュラー/ローター・マテウス/オリバー・カーン
0087
漫画『赤き血のイレブン』
息子の俊太もサッカー選手
元アルビレックス新潟監督
初代ジェフユナイテッド市原監督
→永井良和
×木村和司/加藤久/金田喜稔
0088
ゾフ
バレージ
バッジョ
ロッシ
→イタリア
×ブラジル/イングランド/フランス
0089
現役時代はヤンマーで活躍
元サッカー日本代表FW
ガンバ大阪の初代監督
メキシコ五輪の得点王
→釜本邦茂
×川淵三郎/奥寺康彦/永井良和
0090
ウイニングチケット
ジャングルポケット
サクラチトセオー
エアグルーヴ
→トニービン (が父親)
×マルゼンスキー/ブライアンズタイム/ノーザンテースト
0091
日本人レーサー
富士スピードウェイで事故死
F2デビュー戦で2位表彰台
たった一度のポールポジション
→高橋徹
×浮谷東次郎/福澤幸雄/黒沢元治
0092
全国高校選手権で3度優勝
名波浩、小野伸二、川口能活
静岡県のサッカーの強豪
通称は「キヨショウ」
→清水商業
×島原商業/市立船橋/帝京高校
0093
ニックネームはランボー
特技はアームレスリング
日本では捕手でもプレー
1989年に39本塁打を記録
→ディアズ
×ボーリック/マックス/ホール
0094
元ブラジル代表の背番号「10」
フラメンゴで活躍
鹿島アントラーズで現役引退
2006年ドイツW杯で日本代表監督
→ジーコ
×リベリーノ/トニーニョ・セレーゾ/ペレ
0095
亜細亜大学出身
1987年に新人王を獲得
1989年のパ・リーグ最多勝
近鉄のエースとして活躍
→阿波野秀幸
×吉井理人/赤堀元之/加藤哲郎
0096
ラインホルト・メスナー
エドワード・ウィンパー
ジョージ・マロリー
エドモンド・ヒラリー
→登山家
×競泳選手/スキーヤー/カヌーイスト
0097
東海大学出身
2007年横浜FCで現役引退
横浜フリューゲルスなどで活躍
フランスW杯にボランチで出場
→山口素弘
×小倉隆史/城彰二/奥大介
0098
○○○○・マンチーニ
○○○○・アジャラ
○○○○・カルロス
○○○○・バッジョ
→ロベルト
×ビクトル/ファビオ/マイケル
0099
○○○・イヤウケア
○○○・コブラ
○○○・パーソンズ
○○○・ハク
→キング
×キラー/スター/ケビン
0100
華麗なる一族
父テスコボーイ、母イットー
調教師は伊藤修司
1983年に宝塚記念を制覇
→ハギノカムイオー
×マイリー/ヤマピット/イットー
0101
大学卒業後、フジテレビに入社
アジア大会の400m走で銀メダル
原爆投下の日に広島県で生誕
東京五輪の聖火最終ランナー
→坂井義則
×上田昭夫/里谷多英/ヨーコ・ゼッターランド
0102
泉浩
坂口征二
吉田秀彦
小川直也
→明治大学
×中央大学/早稲田大学/専修大学
0103
アリウープ
ピボット
リバウンド
ダンク
→バスケットボール
×アイスホッケー/フィギュアスケート/ゴルフ
0104
普天王水
久島海啓太
舞の海秀平
輪島大士
→日本大学
×明治大学/同志社大学/中央大学
0105
1991年ドラフト1位で巨人に入団
若田部健一の外れ1位
191cmの長身投手
天理高校で夏の甲子園に優勝
→谷口功一
×三沢興一/大森剛/吉岡雄二
0106
1980年に開催
マスコットはロニ
八木弘和が銀メダルを獲得
エリック・ハイデンが5種目制覇
→レークプラシッド五輪
×カルガリー五輪/ソルトレークシティ五輪/リレハンメル五輪
0107
1980年に都城高校からプロ入り
1997年にロッテで引退
南海、ダイエー、広島で活躍
1989年パ・リーグのセーブ王
→井上祐二
×藤田学/中条善伸/山内新一
0108
生涯成績は14戦12勝
獲得賞金は14億5455万1000円
2005年、2006年の年度代表馬
2005年に三冠を達成
→ディープインパクト
×テイエムオペラオー/ジャングルポケット/エアグルーヴ
0109
ホームはトヨタ・センター
監督はリック・アデルマン
中国出身の姚明もプレー
本拠地はヒューストン
→ロケッツ
×ジャズ/スパーズ/ボブキャッツ
0110
元FCバルセロナ監督
元ニューカッスル監督
元FCポルト監督
元イングランド代表監督
→ボビー・ロブソン
×ケビン・キーガン/ヨハン・クライフ/ライカールト
0111
1995年にガンバ大阪でデビュー
順天堂大学出身
コンサドーレ、ジュビロでプレー
2012年よりジュビロ磐田の監督に
→森下仁志
×木場昌雄/辛島啓珠/久高友雄
森下仁志(もりした ひとし)
木場昌雄(きば まさお)
辛島啓珠(からしま けいじゅ)
久高友雄(くだか ともお)
0112
日米で活躍した悪役レスラー
アメリカでは「カンフー・リー」
大熊元司との極道コンビ (おおくまもとし)
引退後に大日本プロレスを旗揚げ
→グレート小鹿
×ザ・グレート・カブキ/ヒロ斎藤/ミスター・ポーゴ
0113
競泳選手
ニックネームは「金太郎」
バタフライで活躍
ミュンヘン五輪で金メダルを獲得
→青木まゆみ
×岩崎恭子/中村礼子/前畑秀子
0114
スキー・ジャンプの選手
現役時代は北海道拓殖銀行に所属
コーチとして船木和喜を育てる
レークプラシッド五輪で銀メダル
→八木弘和
×斎藤浩哉/川崎清司/秋元正博
0115
『嵐の伝説』
『炎の聖書』
長与千種
ライオネス飛鳥
→クラッシュギャルズ
×ビューティ・ペア/キッスの世界/ゴールデン・ペア
0116
キャメル
レイバック
シット
ビールマン
→スピン
×クラッチ/ターン/ジャンプ
0117
祝日「愛国者の日」に行われる
初めて優勝した日本人は田中茂樹
「心臓破りの丘」が有名
現存する最も古いマラソン大会
→ボストン・マラソン
×ロッテルダム・マラソン/ロンドン・マラソン/ニューヨーク・マラソン
0118
プロレスで活躍した兄弟タッグ
兄は「ベン」
弟は「マイク」
力道山との対戦で日本を沸かせる
→シャープ兄弟
×スタイナー兄弟/ゲレロ兄弟/マクガイヤー兄弟
0119
1984年に開催
マスコットはブチコ
共産圏で初めての冬季五輪
北沢欣浩が銀メダルを獲得 (きたざわ よしひろ)
→サラエボ五輪
×アルベールビル五輪/ソルトレークシティ五輪/レークプラシッド五輪
0120
元NFL選手
サンフランシスコ49ersで活躍
3度のスーパーボウルMVP
「史上最高のクォーターバック」
→ジョー・モンタナ
×テリー・ブラッドショー/ジョー・ネイマス/スティーヴ・ヤング
0121
日本体育協会の初代会長
日本人初の国際五輪委員会委員
日本が五輪初参加時の選手団団長
講道館柔道の創始者
→嘉納治五郎
×岸清一/三島弥彦/金栗四三
0122
アトランタ五輪で金メダル
シドニー五輪で連覇を達成
アテネ五輪で3連覇を達成
3大会とも柔道男子60kg級代表
→野村忠宏
×井上康生/谷亮子/阿武教子
0123
ニックネームは「Worm」
シカゴ・ブルズなどで活躍
デトロイト・ピストンズで初優勝
7シーズン連続でリバウンド王
→デニス・ロッドマン
×マイケル・ジョーダン/チャールズ・バークレー/カール・マローン
0124
ツームストン
ポイントターニー
ストロークプレー
マッチプレー
→ゴルフ
×バドミントン/テニス/バレーボール
0125
NFLは「ファルコンズ」
NHLは「スラッシャーズ」
NBAは「ホークス」
MLBは「ブレーブス」
→アトランタ
×ワシントン/カンザスシティ/シカゴ
NFL=フットボール
NHL=ホッケー
NBA=バスケ
MLB=野球
0126
父はノーザンテースト
母はモデルスポート
ステージチャンプなどの母
共同馬主の1人に女優の南田洋子
→ダイナアクトレス
×ダイナカール/シャダイソフィア/シャダイアイバー
0127
安田忠夫
田上明
力皇猛 (りきおう たけし)
天龍源一郎
→大相撲出身のプロレスラー
×柔道出身のプロレスラー/空手出身のプロレスラー/アマレス出身のプロレスラー
0128
「Uの遺伝子を継ぐ者」
「回転体」
「孤高の天才」
「赤いパンツの頑固者」
→田村潔司
×高田延彦/船木誠勝/藤原喜明
0129
第2次UWFが分裂して誕生
1996年に解散
桜庭和志、高山善廣らを輩出
高田延彦がエース
→UWFインターナショナル
×パンクラス/リングス/藤原組
0130
元WBC世界フライ級王者
現役時代は協栄ジムに所属
世界王者防衛9回
ロシア人初のボクシング世界王者
→勇利アルバチャコフ (ゆうり)
×ルイシト小泉/オルズベック・ナザロフ/イーグル・デーン・ジュンラパン
0131
競馬の国際GIレース
初代王者はメアジードーツ
東京競馬場で開催
優勝賞金は日本のレースで最高
→ジャパンカップ
×グランドナショナル/メルボルンカップ/凱旋門賞
0132
競馬のクラシックレースの1つ
第1回の優勝馬はロックパーク
中山競馬場・芝2000m
三冠馬になるための最初の難関
→皐月賞
×桜花賞/菊花賞/日本ダービー
0133
紅茶王・リプトンも挑戦
ワイト島1周レースが起源
第1回大会優勝艇はマジック号
世界で最も有名なヨットレース
→アメリカスカップ
×ルイ・ヴィトンカップ/アドミラルズカップ/スタンレーカップ
0134
ローチェ
シェルボ
伸身クエルボ
ヤマシタとび
→跳馬
×鉄棒/段違い平行棒/あん馬
0135
鈴木健想 (すずき けんぞう)
謙吾
阿修羅原 (あしゅら はら)
グレート草津
→ラグビー選手から格闘家に転向
×サッカー選手から格闘家に転向/野球選手から格闘家に転向/ボディビル選手から格闘家に転向
0136 プロレス
○○○○・バレンタイン
○○○○・パワーズ
○○○○・スミス
○○○○・エース
→ジョニー
×タイガー/ディック/サンダー
0137 プロレス
エディ・ゲレロ
ロッキー・ロメロ
マーク・ロコ
シルバー・キング
→ブラックタイガー
×スペル・シーサー/メカマミー/ザ・デストロイヤー
0138
野村忠宏が金メダル
有森裕子が銅メダル
田村亮子が銀メダル
恵本裕子が金メダル
→アトランタ五輪
×バルセロナ五輪/リレハンメル五輪/アルベールビル五輪
0139
フライングディスク
ターゲットバード
グランド
パーク
→ゴルフ
×サッカー/ダイビング/フットボール
0140
学生プロレスの名選手
元・京都統一ヘビー級王者
立命館プロレス同好会に所属
後のプロレスラー・忍
→マグナムKYOTO
×ギブアップ住谷/ターナー・ザ・インサート/長州ミキティ
0141
都城高校から日本ハムに入団
1995年パ・リーグ打点王
2007年2000本安打を達成
2007年限りで現役を引退
→田中幸雄 (たなか ゆきお)内野手の方。投手の方ではない。
×坪井智哉/小笠原道大/金子誠
0142
1919年の出来事
コミッショナー誕生のきっかけ
8人の選手が永久追放
大リーグを揺るがした八百長事件
→ブラックソックス事件
×黒い霧事件/江夏の21球/空白の一日
0143
1980年デュプロから広島に入団
1987、89年、91年に奪三振王
リチャード・ギア似の甘いマスク
1994年オフにFAで巨人に移籍
→川口和久
×長冨浩志/大野豊/山根和夫
0144 野球
大沢啓二
西本幸雄
杉浦忠
長嶋茂雄
→立教大学
×明治大学/東京大学/法政大学
0145
1992年ヤクルトに入団
1993年サイクルヒットを達成
1992年に首位打者と本塁打王
1995年に巨人へ移籍
→ハウエル
×ペタジーニ/ホージー/パリッシュ
0146
日本での背番号は「49」
1984年から1990年まで巨人で活躍
1989年のシーズンMVP
1989年にセ・リーグの首位打者
→クロマティ
×ガリクソン/レジー・スミス/バーフィールド
0147
1983年佐賀北高校から南海に入団
南海、ダイエーで4番として活躍
1994年に巨人に移籍
1998年横浜ベイスターズで引退
→岸川勝也
×吉永幸一郎/山本和範/広永益隆
0148
1988年大洋ホエールズに入団
1991年、1992年に最多勝利打点
1990年セ・リーグ首位打者
1992年阪神タイガースに移籍
→パチョレック
×ブラッグス/ポンセ/オマリー
0149 野球
○○昭仁
○○一樹
○○貞夫
○○真一
→近藤
×工藤/後藤/加藤
0150
1977年星稜高校から中日に入団
150kmを超える速球派投手
1985年に最優秀防御率と沢村賞
1985年と1987年に最多勝利
→小松辰雄
×杉本正/鹿島忠/都裕次郎
グループ分け
2012年03月19日
理系
次の星を
属する星座において
α星かβ星かで
グループ分けしなさい
α星 β星
アルビレオ
デネボラ
ベテルギウス
α星
ベテルギウス
β星
アルビレオ
デネボラ
ベテルギウス - Wikipedia オリオン座α星
アルビレオ - Wikipedia はくちょう座β星
デネボラ - Wikipedia しし座β星
次の星を
属する星座において
α星かβ星かで
グループ分けしなさい
α星 β星
アルビレオ
デネボラ
ベテルギウス
α星
ベテルギウス
β星
アルビレオ
デネボラ
ベテルギウス - Wikipedia オリオン座α星
アルビレオ - Wikipedia はくちょう座β星
デネボラ - Wikipedia しし座β星
○× 社会
2012年03月19日
連想 芸能
2012年03月17日
TVドラマは?
1 『傷だらけの天使』
2 『前略おふくろ様』
3 『探偵物語』
4 『俺たちは天使じゃない』
正解は1の『傷だらけの天使』
オープニング動画で水中メガネをつけトマトとコンビーフを食べている。
最終回ではドラム缶の中で死ぬらしい。
オープニング動画
http://www.dailymotion.com/video/x2pr1b_yyyyyyy_music
傷だらけの天使 - Wikipedia
前略おふくろ様 - Wikipedia
探偵物語 - Wikipedia
俺達は天使じゃない - Wikipedia